• ベストアンサー

編入は不利?

runedollの回答

  • ベストアンサー
  • runedoll
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

私が就活した限りでは、編入生だから不利なんて思わなくていいと感じました。 でも単にレベルの高い大学に入り直したことだけをアピールするのはどうかな・・・と思います。 たいてい「どうして編入したのか」「編入してから何を頑張ったのか」聞かれるので、目的を持って編入し、それを達成したことをアピールすれば良い印象を持ってもらえると思います。

関連するQ&A

  • 大学編入

    大学に三年次編入を目指しているんですが、就職時に編入学だと、現役で入った人たちよりも不利なのでしょうか?教えてください。

  • 海外の大学編入 就職不利?

    こんにちは。私は大学2年の女子です。 今現在日本の大学に在籍しているのですが、この度アメリカの3年次大学編入を考えています。 そこで質問なのですが、海外の大学を卒業した場合、卒業時期が日本とは異なります。私は海外での就職は厳しいと思うので、日本の企業での就職を希望しています。この場合、卒業時期がずれる(9月)のはやはり就職には不利でしょうか? 現地でも日本企業の説明会などあるという話も聞いていますが不安です。 また、日本の大学を卒業しないということで、就活になんらかの不利を与えることはありますでしょうか? 情報不足で困っています。回答よろしくお願いします。

  • 二年次編入について

    埼玉、東京、の大学で、 二年次編入を行っている大学で、比較的容易に編入できる大学を教えてください。私は偏差値51の法学部一年です 詳しい方、どうかお願いします

  • 社会人で大学編入

    22歳です。今年専門学校を卒業します。職歴がすでに2年ほどあり、卒業後就職して一年くらいお金をためて大学の3年次に編入、あるいは働きながら夜間に2年通おうと考えているのですが、そのあと再び就職するのに不利は生じるでしょうか?

  • 大学編入について

    大学編入について以下の事をお聞きしたいです 当てはまらない項目は無視してもらっても構いません。 ☆編入したメリットとデメリット ☆2年次と3年次編入、どちらが良いか ☆編入の勉強方法やおススメの参考書や編入予備校 ☆以前在籍していた大学との偏差値の差(差支えなければ。。。大学から大学への編入の方) それと大学から大学への編入は、編入試験を受ける際、どの先生に相談したらよいのでしょうか? 編入する、という事は今いる学校を辞めるわけですから・・・あまりいい顔はしないのでしょうか? 沢山あってすみません・・・ 今編入ですごく悩んでいるのでなるべく多くの方のお話を伺いたいです・・・

  • 編入について

    すみません。参考になる人が少ないと思っているのですが文系の大学から理系の大学へ編入した方がいますか?もしおらっしゃるなら今年の3月ごろ受けたいのでアドバイスをお願いします。2年次、3年次どちらでも良いんですが。いちよ高校時代に化学は代ゼミ模試で偏差値73で、今はいちよ編入の過去門&大学の化学や生物の参考書を独学で勉強していますが

  • 大学に2年から編入しようと思うのですが・・・・

    僕は今大学一年生なのですが、今の大学のレベルの低さや環境の悪さに不満を抱いているので他の大学に二年次の編入をしようと思っています。二年次から編入をして友達ができたり、クラブなどに馴染めるでしょうか?ちなみに編入する大学は偏差値が50前後くらいです。編入経験者などよろしければ御意見を聞かせてください。

  • 編入の有利不利、リスク、メリット

    いつもお世話になっています^^; 私は、あまり名前の知られていない下位大学に進学する事になりました。仮面も含め浪人は許してはもらえません。進学する学部は興味のある専攻を自由に選べるようなタイプの学部で、受験期に経済を学びたいなぁと漠然と考えていた私にとってどうなのかなぁ~と思いました。勿論その選択肢の中には国際経済という科目はあるようですが…。文型→文型の編入は一般的にどう思われるのでしょうか。 理想はMARCHとかです。そのレベルに編入するのは馬鹿だとおっしゃる方もいますが、実際そうなのでしょうか。私には十分高く思えます。もし万が一合格したとして、私としては今よりも偏差値的に上の大学で、興味のあることを専門的に勉強できた方が良い気がします。周りの人達もモチベーションが高そうですし、国家資格など取りたいとき、仲間が多いと思うんです。就職の時も、卒業大学で見ると聞きました…。ちなみに私の進学先にはほとんど国家資格取得者はいないそうです。 学歴ロンダと馬鹿にされるとも聞きましたが…やはり編入したとして、学校で浮く事は多いでしょうか?? 大学受験が勉強不足、努力不足で落ちた事は十分理解しているつもりです。ただ可能性として残されている編入にかけてみたいというのも本音で、進学先では学生寮に入るため十分勉強する環境も、自分のやる気もそろっていると 勝手ながら自覚しています。できれば2年次に編入希望です。 何かアドバイスをいただけると、本当に有り難いです。曖昧なところや、言葉足らずなところが有りましたら指摘され次第、付け加えます。 もし、知っている方がいらっしゃれば、経済や社会系で編入を受け入れている大学も教えていただけると幸いです。

  • 大学編入をした場合

    大学の学部3年次から他の大学の3年次へ編入した場合、4年間でストレートに卒業する人と比べて1年卒業が遅れてしまいます。 このように、卒業が1年遅れてしまう場合就職試験や公務員試験などでは1年留年したのと同じようにみなされて不利になってしまうのでしょうか?卒業が遅れた理由が編入によるものであっても、留年と同じ扱いになってしまうのでしょうか? 特に編入した場合の扱いについて何かご存知のことがあったら回答をお願いします。

  • 大学の3年次編入について

    私は、現在4年制の私立大学で心理学の勉強をしているのですが、できれば国立大学の同じく心理学系統の学部に編入したいと思っています。 ただ心配なのが、3年からはゼミなどで専門的な実験が始まると思うのですが、これらはその大学に1・2年から通っている方々と比べて、不利になったりすることはないのでしょうか? また、就職活動に3年次編入が不利になったりはしないのでしょうか? もし、経験が御有りなら、勉強の仕方も教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。