• ベストアンサー

五稜郭の戦い(城の広さ)

新撰組について調べている途中、五稜郭の戦いについても調べました。 すると旧幕府軍の兵力は3000人とあるサイトに書かれていました。 3000もの人達が五稜郭という一つの城で住むのでしょうか?それとも、幹部らは五稜郭に、旧新撰組は○○に住むなど分けて住んでいたのでしょうか?

  • tapa
  • お礼率41% (492/1187)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

北海道に渡った榎本軍は約3000人ですが、全員函館にいたわけではありません。  五稜郭が開城した時降伏した人数は、1300余人と記録されているので、立てこもった人数は1500~1600人くらいと思われます。  もともと一城郭あたり500人、総数2500人で守る城と私は考えています。  榎本は各地の軍を撤収させるつもりだったと思いますが、政府軍の進出早く分断されました。

tapa
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

その他の回答 (2)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

五稜郭は平城(というか塀と堀だけの都城制)ですので3000位なら篭れますよ。というか小さな山城以外なら3000篭れるのは当たり前なんですけど・・・。

tapa
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

五稜郭だけに籠城したわけではありません。 榎本軍は五稜郭を中心にして、各所へ砲台などの防御施設を築いており、あちこちに分かれていたと考えるのが自然です。 ちなみに旧新撰組は最後、弁天台場で戦いました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E9%A4%A8%E6%88%A6%E4%BA%89
tapa
質問者

お礼

ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありま

    【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか?味方ですか? 江戸の彰義隊は江戸幕府軍の旧軍ですか? 天皇陛下の政府軍が勝つわけですよね? 京都の新選組は新しい鉄砲とか大砲とか使っていたので天皇陛下の政府軍側の人間なんですよね? だとするとなぜ新選組は江戸幕府軍の旧軍に負けて全員が戦死したのでしょう? 新選組が死んだあとに東京の江戸で江戸幕府軍の彰義隊が破れて天皇陛下の政府軍が日本を統一したということでしょうか?

  • 鳥羽伏見

    鳥羽伏見の戦いって「薩摩vs旧幕府軍」とのこと。 ・長州は何やってたのですか? ・もしこの戦いで旧幕府軍が勝ってたら日本はどうなってましたか?

  • 承久の乱幕府軍19万?

    承久の乱幕府軍19万とwikiに書かれていますが、本当ですか?関ケ原の戦い並みの兵力ですが。元寇で嵐が来なかったとしても負けるはずがないですね?

  • 新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府か

    新撰組は京都御所に住む天皇陛下を守る徳川家の幕府から送り込まれていた天皇家をお守りする全国から集まった刀の名人の集まりで天皇陛下の親衛隊だったんですか? 新撰組って江戸時代の話ですか? でも天皇陛下が新撰組の解体を徳川幕府に指示したので、薩長戦争の徳川幕府軍の戦闘部隊として徳川家側の兵として鉄砲部隊率いる西郷隆盛の薩長軍に刀の名手の集団である新撰組は鉄砲と刀の戦をして全滅した? あとなぜ新撰組の吉田?は新撰組時代にお金に執着していたの?

  • 鳥羽・伏見の戦いにおける淀藩の裏切り。

    NHK歴史秘話ヒストリア「鳥羽・伏見の戦い」(再放送)を観ました。 この番組では、2015年に発見された、淀藩士の記録『京地変動淀大軍実録』を基に、いわゆる淀藩の裏切りを再現ドラマ化していました。 旧幕府軍が緒戦に敗れて態勢を立て直すべく、頼みとする淀城に入ろうとしたところ、入城を拒絶されます。このとき藩主・稲葉正邦は老中として江戸にいて不在。 なぜ拒絶したのか、この問いにこの番組ではアナウンサーが次のように説明しています。 「戦いが始まる一か月前、幕府から軍の拠点として城を貸してほしいという依頼がありました。 このとき藩主は江戸にいて不在。留守を任されていた家老たちは、藩主の不在を理由に断わります。―――その代わり城から100mほど離れた藩の建物を提供すると申し入れたのです。」 (録画して書き起こしたので聞き間違いはないはずです) 質問です。 1.幕府が淀城の使用を依頼したということは、幕府=老中・稲葉正邦なので、淀城の使用を許可していたということになりますね。なのに、藩主の不在を理由に断わったとの理由が分かりません。 藩の方針として入城を断ると決めていたので、断る口実はなんでもよかったということですか。 2.この番組では、入城を拒絶したのは留守家老・八太監物としていますが、ネットでは他の人物の名もあります。 また、この番組では、大目付・滝川播磨守が淀城の開門を要求していますが、これも疑問です。 入城を八太監物以外の誰が拒絶したのか、その場合何の記録を根拠としているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新選組の家族について教えてください

    新選組についての質問です。 局長の近藤勇や土方歳三には、彼らの死後、明治の時代を生きた妻や子がいますよね。勇の娘たまや、土方歳三の姉のぶなどです。 彼らは維新後、どのようにして暮らしていたのでしょうか? たとえば会津藩などは、実質七千石ほどの斗南藩へ移らされたりしていますよね。旧幕府軍で、薩摩藩士や長州藩士を殺めてきた新選組の家族は、明治維新後に世間からどのように見られていたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 また、それに関した書籍、ホームページなどを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 五稜郭における軍事顧問について

    つい先日、旅行で函館へ行って来ました。 そこで五稜郭も訪れたのですが、資料館のようなところを見たところ、『フランス軍事顧問団は本国からの帰国命令をも無視し、旧幕府軍と共に戦闘に参加した』というような記述を目にしました。 幕府側にはフランスの援助があったということは知っていましたが、この点について全く知らなかったのです。 このフランス軍事顧問団について詳しい事をご存知の方、どうかご教示下さい。

  • 次にあげる戦国時代の合戦に関して質問です

    こんばんは 早速、質問します (1)小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について 北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。例えば、当初から北条が兵力で勝っていたとか… (2)上田原の戦いにおける村上軍の兵数について この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが…武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏というと、信濃の有力勢力というイメージがありますが、それでも武田軍に拮抗できる兵力を集めている事には驚いてしまいます。村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。 (3)戦国時代の合戦の兵数について 戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか? 例えば初期が1000 中期が3000 のように教えていただけると助かります。 また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?聞くところによると、出陣を円滑にする為に、合戦城へ行く道中に家があるものは、途中から合流しても良いということだったみたいですよね?そうなると、勝手に合流する者が多いと自軍の兵力が正確に把握できなかったのでは?という疑問が浮かびます。 どのようにして自軍兵力を把握していたのでしょうか?

  • 新撰組って何で指示されんの?。

     新撰組カッコいい!。みたいな評価がされる風潮がありますが、新撰組って何で指示されんでしょうか?。r  要するに新撰組って幕府はな人たちって事だと私は解釈しているんですが、その行為は時代の進歩や文明の開化を妨げるある意味で保守的な行為だと思うんですが、これが何故評価されるのかわかりません。  崇拝しているような人もいますが、何故そうなるのか教えてください。

  • 新撰組の評価と人気

    どうして日本人は新撰組が好きなのでしょうか? 幕末の日本の進んだ道は幕府を倒し、政権を天皇に戻し、開国・近代化でした。 その意味で新撰組は歴史に全く貢献していないし、むしろマイナスの存在であったと思います。 一番評価すべきは勝海舟や坂本龍馬みたいな人達であるべきなのに、新撰組がこれほど高い評価と人気を得ているのはなぜでしょう?