• ベストアンサー

航空機(有人機)の重心位置

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

重心は、揚力の中心だと思います。 主翼の揚力(上向き)、尾翼の揚力(普通の形の飛行機では下向き)と機体にかかる重力(重心位置)で、力とモーメントが釣り合う位置でしょう。主翼や尾翼の揚力の中心は、翼形の資料でも見ないと正確にはわからないかもしれません。先尾翼機と普通の機体との比較は、機体が、前後に傾いたときに、復元力がどのように働くかを調べると、よいと思います。普通の機体の場合は、たとえば、機体が下向方向に傾くと、前進速度が増し、主翼の揚力が増え、尾翼の下向きの揚力も増え、機体を上向きにしようとする、モーメントが発生するので、復元力があり、安定していると思いますが、先尾翼機では、主翼も先翼も、上向き揚力のため、主翼の迎え角によっては、そうはならないので、安定性は比較的によくない、と思います。

関連するQ&A

  • 航空自衛隊の有人偵察機

     航空自衛隊が現在保有する偵察機としては百里基地第501偵察航空隊に所属しているRF-4EとRF-4EJがありますが、無人機を別とすれば、航空自衛隊では現在、これら以外の有人航空機が、画像を主とする情報を得るための偵察任務に就く事は無いのでしょうか?(電子偵察等を始めとする画像情報を取得しない類の偵察任務は除く)  何年か前の話ですが、航空機関係の雑誌で、LANTIRNの様な航法・目標指示システムを使用する事によって画像を取得する事が可能になったため、攻撃機や戦闘機が偵察任務を兼用する様になり、RF-4Eの様な偵察専用機は廃れる傾向にある、という話を読んだ事があります。  航空自衛隊の場合、確かLANTIRNは保有していなかったと思いますが、他の種類の画像を取得可能なポッド等を用いて、戦闘機、又は支援戦闘機等が偵察任務に就く事は無いのでしょうか?  又、もしもその様な事が有るのであれば、「偵察にも使用可能なポッドを装備した戦闘機・支援戦闘機」と「RF-4EとRF-4EJ」のどちらが主に偵察任務を担っているのでしょうか?

  • 飛行機の設計

    昔の飛行機は、機体の前方に主翼がありましたが、最近の戦闘機やスペースシャトルは主翼が機体の後方についています。昔は空力平均翼弦MACの25~30%の位置に重心位置をもってきていたと思いますが、特にスペースシャトルを見ているとあの位置に重心があるとは思えません。今でも25~30%MACになるように設計されているのでしょうか?それとも守らず水平尾翼で制御しているでしょうか?

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を0.2mとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速150Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか計算する。 1)定常水平飛行するために必要な揚力を発生するために必要な揚力係数 2)迎え角 3)水平尾翼容積 4)重心周りのモーメントをゼロとするためのC_m0 5)重心周りのモーメントをゼロとするための、水平尾翼取り付け角 をもとめよ。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    飛行機の重心位置から後方に30cm、上方に5cmの位置の垂直尾翼の空力中心があるとする。 空力中心に(0.1, 0.3, 0.0)ニュートンの力が加わるとき、重心位置に作用するローリングモーメントは何Nmか? ただし、機体前方をx軸正方向、機体下方をz軸正方向とする。

  • 航空機 DC-9 型の特徴を教えて欲しいのです。

    DC-9型の航空機について特徴を調べていたら、下記の様な説明を見つけたのですが、所々もう少し教えて頂きたく思い質問します。 申し訳ありませんが、出来るだけ、解かりやすく教えて頂きたいです。 エンジンをリアに持ってきたため必然的にT字尾翼を採用したのでしょうね。 T字型の尾翼の長所は、垂直尾翼が小さくても、大きな効果が得られる。 Q1 何故? T字型の尾翼の長所は、垂直尾翼が小さくても、大きな効果が得られるのでしょうか? 同じ規模のB737と比べても随分小さいですよ。また水平尾翼のモーメントアームも大きく、小さなエレベータ角で十分な効果が得られます。全体が小さく済むので、重量も軽く、空気抵抗も小さくなります。 Q2 何故?水平尾翼のモーメントアームも大きく、小さなエレベータ角で十分な効果が得られるのでしょうか? 短所は、ディープストールが問題視されてますね、これは、通常の飛行機は迎角を大きく取って主翼が失速しても尾翼が持ちこたえて機尾を支えます。すると、機体は自然と頭を下げた格好となり、ゆるく降下する間に失速から回復します。が、T字尾翼の場合迎角を大きくして主翼が失速すると、その乱れた後流に水平尾翼がすっぽり入ってしまいます。こうなると失速から回復する事が出来ずに最悪墜落です。 ながながと書きましたがようするに、T字型尾翼はレスポンスが良すぎる様です。 後半部分は、何となくイメ-ジがつきます。 Q1とQ2を簡単に教えてください。

  • スピンから自律的に水平状態へ移行する航空機の設計法とは?

    現在高度4kMからスピンをかけて放出、 高度1KMまで落下する間にスピンから安定状態 =水平位置、もしくは鉛直下向き、前者が望ましい トなるような航空機の設計を行いたいと考えています。  しかしこれを実現する上でどのように設計すればよいのか全く見当が できず困っています。 航空機力学の本を読んでみても、安定に飛ぶ飛行機を 設計する上での指針は見つかるのですが、自律的に ある一定姿勢をとろうとする機体の設計法はよくわかりませんでした。  理論的解析はできないものの、とりあえず実験として 「竹ひごにおもりをつけ、重心位置を変化させてスピンをかけてなげる。 最終的にどういう姿勢になるかは調べました」  その結果、どうも重心位置を真中、かつ下方向にもっていけばよさそう だとはわかったのですが・・理論的説明ができないため少し不安です。 模型飛行機版で回答を募集したのですがどうも 理論的な回答が返ってこなくて困っています  物理に強い皆さん、どうかよろしくお願いいたします。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    主翼の翼型が747A315、水平尾翼の翼型がNACA0006で質量が2Kgの飛行機がある。 主翼翼面積が0.1m^2、水平尾翼面積が0.01m^2、主翼のコード長が10cm、 重心から水平尾翼空力中心までの距離を10cmとする。 機体全体の重心が主翼の前縁からコード長の35パーセントの位置にあるものとし、吹き下ろし角の主翼迎え角に対する変化は0.4、主翼迎え角がゼロ度の時の吹き下ろし角を0.5度とする。 この飛行機が高度1000mを時速100Kmで安定に(ピッチング運動しないで)定常水平飛行するためには、水平尾翼の取り付け角(トリム角)を何度とする必要があるか

  • 今後の航空業界

    前の会社で航空機のエンジン部品製造と垂直尾翼などに使われる構造部材の製造に携わっていました。主な取引先はエアバス社とボーイング社で、今回のコロナウイルスの影響で航空業界は大ダメージを受けていると思います。今後の航空業界や航空機器関連の製造業はどうなると思いますか?

  • 航空機用バッテリーについて

    現在航空機用バッテリーの研究を始めたところです。 初歩的な質問で申し訳ありませんがお教えください。 ・バッテリーには数多くの種類が存在します。 各バッテリ-の種類と長所と短所を波形等で具体的に教えていただけませんか?(充放電、放電深度、突入電流、容量、等)論文等の情報でも構いません。 ・現在航空機に使用されているバッテリーはニッケル・カドミウムバッテリもしくは鉛バッテリを使用しています。 しかし、処分する際に環境に悪影響があると聞きました。 どのような悪影響があるのでしょうか?また、どのような法律に引っかかるのですか? ・航空機では上記2つのバッテリーが中心に使用されていますが、その理由と他に利用できそうなバッテリ-がありましたら教えてください。

  • 第二次大戦中の飛行機の翼型について。

    かなり古いものですが航空機の図鑑を見ていて、ちょっと不思議に思ったので質問させていただきます。 表題にあるように第二次大戦ごろの飛行機の翼の形なんですが、主翼・水平尾翼・垂直尾翼のどれもが、どこの機体でも申し合わせたように翼端が大きな円弧を描くように丸くなっているのはなぜでしょうか?作るうえでは明らかに製造過程が複雑になりそうですし、亜音速にも達しない速度で衝撃波対策でもないでしょうし、翼の付け根を丸くするのなら応力の集中を防ぐとか空気抵抗の減少とかある程度の想像も付きますが、翼端となるとちょっと考え付きません。一部の例外はあるものの、戦闘機でも輸送機でも申し合わせたように丸めてあるのは不思議です。現在の航空機ではほとんど見ないところを見るとあまり有効ではなかったのかもしれませんが、何か理由があったと思うのですが、ご存知方がいらしたら教えていただけると幸いです。