• 締切済み

t値

itemi_qcheの回答

回答No.1

このサイトでなんとかなりませんか?

参考URL:
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~tshikana/joho/16exceltoke/toke.html

関連するQ&A

  • t検定・対応なしについて

    t検定・対応なしについて 卒論でt検定の対応なしで統計処理をしているのですが、 1群の数値がすべて同じ場合分析できません、とでてきて進みません。 統計解析は2群(-と+)でおこない、その+群の数値がすべて同じ場合ということです。 この場合t検定の対応なしではなぜできないのでしょうか。 そして1群の数値がすべて同じ場合はどのような検定方法を実施すればよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • t検定で合ってますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • t検定で合っていますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • t検定について

    統計でt検定という言葉をよく聞くのですが、t検定とはどのような時に用いられるのですか? t検定が用いられる時のデータの分布というのはどのようなものですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • t検定で困っています.

    t検定を行うにあたって,どのようにデータを処理していいのか分からないところがあるので教えて頂きたいです. このような場合どうしたらよいのでしょうか? データ1⇒10人の人が50m走のタイムをそれぞれ3回計測(靴を履いた状態で) データ2⇒同じ10人の人が50m走のタイムをそれぞれ3回計測(靴を履かない状態で) いま,データ1に対するデータ2の統計的有意差を調べたいです. このとき,データ1,データ2それぞれ10×3=30個の値を標本変数としてt検定を行うべきなのでしょうか? それとも,それぞれの状態で各個人のタイムの平均を出しておいて,10個の値を標本変数としてt検定を行うべきなのでしょうか?

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • t検定について

    統計を勉強中の者です。今、A群20人とB群25人の平均の差の検定でt検定を行うとします。 t検定は、母集団が正規分布するときに使うが、標本が十分大きければ正規分布でなくともOKと本にかいてありました。 20人と25人では大丈夫でしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • サンプル数の異なる2群間におけるT検定について

    サンプル数の異なる(50,15)2群間の身長の比較を行うのに、T検定をするよう指示を受けました。これは、長男と次男での出産時の身長に差があるかを調べるためですが、長男50人分と次男15人分(母親は異なる)のデータのため、サンプル数が違います。またT検定は私の理解では平均の比較(2群の場合)を行うものであるため、平均ではないこれらにどうしてT検定が良いのか、また統計ソフト(STATISTICAかエクセル)を使う場合にどのようにデータを入力すれば良いのかわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。