• 締切済み

子供の問題行動について

totovcの回答

  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

あなたのお子さんの性格、あなたとの親子関係、その問題行動がどういったものだったのかによっても違うと思いますが、一般にはこんな感じかなと。 まず、子どもに事実関係を聞き、なぜそのようなことをしたのか理由を聞く。そしてそういうことをしてはいけないことを教え、それに対する子どもの意見も聞く。 というのも、先生が聞いた事実と子どもの認識している事実には多少の食い違いがある可能性があり、いずれにしても「その子が悪い」には間違いないにせよ、本人にとってはその些細な差が「大きなこと」と感じられるかもしれず、それをきちんと把握して言い分を聞いてやった方が後の注意に対しても納得しやすい。 頭ごなしに「ダメ」というのでなく、「なぜそういうことをしたのか?」理由を聞いてやることで、「気持ちに少しでも共感してもらえた」と思えば大人の言うことに耳を傾ける気になりやすいし、「そんな行動を取ることで問題を解決しようとしちゃだめ」と「問題行動の原因となったことの別の解決法」を一緒に考え、問題行動を回避させることが出来るかもしれない。 単に「ダメ」と叱るよりもこうして本人にも考えさせ納得させた方が、自分の意志で止める可能性が高いかもしれません。 でもまあ、こんな風に口で言うのは簡単でも、実際は子どもが反抗的だったりしたらそう簡単に「話し合い」など出来ず「一方的に叱る」で終わる場合も多いかもしれませんね。あなたとすれば十分に注意して叱られたのだろうと思います。 それならもし何か問題があるとするなら「止めたとばかり思っていました」の方かな? つまりは「一旦、叱ったんだからもう子どもは繰り返さないはず。これで問題は終わったはず」と気を抜いていたということになるかも。理想的には「子どもは本当に納得して問題行動を止めたのか?」その後も、自分の子どもの様子に気を配るなどフォローが必要だったのかも。もし自分の子どもが被害者の方の立場だったら子どもが心配でもっと細かく気を配っていたかもしれないが、そうじゃなかったのでそこまで必死になってなかったと言おうと思えば言えるのかも? でもあなたのお気持ちとしては、「こっちも悪かったかもしれないが、子供は再三行動を繰り返していたらしいのに学校から再度連絡があったのは2ヵ月後だった。知らなかったのだから対処しようがなかった。もっと早くに言ってくれれば私も子どもに注意できたのに」という納得出来ない気持ちなのかもと思います。それならそれもそうだろうなと思う。もっと早くに連絡してくれればよかったのにね。その気持ちよくわかる気がします。 でもあまりそれを言えば、被害者?の方の保護者にすれば嫌な気分になるだろうから表立っては言えないところが辛いところでしょうね・・・。 いずれにせよ、お子さんの問題行動が止むことを願ってます。 じっくり子どもさんの話を聞いて、その気持ちに沿って説得して本人自身が止める気にならないと難しいかもしれません。うまく行くように願ってます。あなたも気が重いでしょうが、被害者?のお子さんやその保護者はもっと重い気分かもしれないことを考え、元気出してくださいね!解決願ってます!

関連するQ&A

  • 「どうしてうちの子が?」と学校に連絡

    中学生の子供を持つ親です。 入学当初から、誰かの文房具やスリッパやシューズがなくなったり、体操服や制服が隠されていたりしているそうです。 うちの子も、文房具を勝手に持っていかれたり、制服や体操服を汚されたりということはありました。 うちの子の被害に関しては、やった子はだいたい予想はついています。文房具については、他にも被害者がいて子供達の中では誰がやっているかはわかっているそうで、制服と体操服については時間や場所から部活の先輩だと想像はつくそうです。 私からは学校に連絡はしていません。子供は一応、先生には報告したらしいですが、解決はしていません。というか、学校はそのことについては動いていないようです。もちろん、他の被害者の訴えについてもです。 先日も、Aちゃんの靴に砂が入れられていたそうで、Aちゃんの保護者が、 「どうしてうちの子がこんなことをされなくてはいけないのか?」と学校に訴えてきたそうです。 私と友達数人は、「こんなことで連絡するかなぁ? その前に、そういうことをされるようなことを自分の子供がしたのか考えない?」という話になりました。 子供達に話を聞くと、Aちゃんは入学当初から、問題行動が多く他の生徒の迷惑になることばかりしているそうです。小学校の時もそうだったらしいです。 例えば、授業中に大声で独り言をいう、突然勝手に怒り出して教室を飛び出す、大声で泣きわめく、人の日記や手紙を勝手に読む、人の嫌がることを「別にいいじゃ~ん」と言って繰り返す、自分の気に入らない態度や発言をした子の悪口を平気で言う、注意しても何度も同じ事を繰り返すそうです。 子供たちが、いくら先生に訴えても改善はされていないようですし、先生方はAちゃんに気がいきすぎていて、他の子供たちに対する配慮が足りないのではないかという一部の保護者の意見は以前から耳にしていました。私もそう感じているひとりです。 実際に数人の生徒が先生に「不公平だ」と訴えているそうです。 今までに何回も、Aちゃんのわがまま、身勝手な行動で何人かの生徒が大事に巻きこまれているそうで、その度に巻き込まれた生徒が先生に「お前が我慢すれば解決することだから」と言われるそうなんです。それって、おかしいと思うんですが・・・ こういうAちゃんの学校での様子を、学校側は保護者に連絡していないのでしょうか? していないのであれば、保護者からの連絡はある程度の理解はできますが、それでも、「こういうことがあったらしいんですが、うちの子、学校ではどんな様子なんでしょうか?」とまず聞いてみる、知っていれば「どうしてうちの子が・・・」という連絡はできないし、親子で話し合いをしてそれから学校に連絡をするのがいいんじゃないかという話を友達としました。 私たちはまだそういう経験がないのですが、保護者がでてきたという話が耳に入ると、自分達だったらどう対処するかという話をしています。 友達なので、考え方が似ているのか、いつも同じ意見しかでません。 違った見方もきっとあるんだろうと思い、投稿させていただきました。 Aちゃんの保護者、学校の先生、巻き込まれた生徒の保護者、私のような関係のない保護者、どの立場でのご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 子供が濡れ衣を着せられたままです。

    中学生の子供が女子生徒の後をつけたと、学校から報告されました。子供に確認したのですが、覚えがないということです。子供の言い分を担任に伝えたのですが、聞き入れてもらえません。子供が後をつけたという女子生徒の名前を教えて欲しいと言っても、学校は教えてくれず、疑いを晴らすことができません。相手の女子生徒の事を考えた場合、名前を知らせてもらえないのは、仕方のないことなのでしょうか。このままでは、子供が後をつけたということになったままです。諦めるしかないのでしょうか。

  • 子どもが通っている学校での出来事です

    子どもが全寮制の学校へ通っています。以下は子どもからの相談です。 夜に突然先生からの指示で寮生が一室に集められ、室外へ出ることを禁止され、理由も告げられずに先生達が生徒の部屋へ入り、生徒の立会や同意を求めるわけでもなく、鞄の中をはじめ、ロッカーやベッドの中など収納施設の内部を強制的に検査したそうです。生徒も女子ですし、先生も女性だったのですが、寮の規定に持込が禁止されている物を所持しているのではないかと、下着を収納しているタンスの中まで検査されようです。 そして、禁止されている物品は本人の立会や同意などなく、生徒不在のまま強制的に没収されたようです。しかも没収した物品は生徒には告げられず、いつ返すとも学校側から説明が全くないそうです。 学校管理者に説明を求めたら、寮内が散らかっており、整理整頓されていないため、生徒の部屋が散らかっていないか検査したという報告は聞いているが詳しい話は担当の教員から聞いていないという返事でした。 教育を行う学校で犯罪捜査のような強制的な検査が行われたことに保護者として言葉を失いました。教育の範疇を逸脱した行為で、他に検査の方法が無かったのかと思います。 これでは生徒の人権や持ち物に対する所有権が侵害されたままです。今後、学校側とどのように話を続けるべきなのでしょうか? あまり強く追求すると在学している子どもに不利益が及ぶのではないかと不安もあります。良い方法やお意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の友達のこのような行動は普通なのでしょうか?

    小学1年生の子供の友達のことで相談させていただきます。 子供の友達が我が家に遊びに来たときの態度、行動がひどいのですが、2~3人同じような行動をする子を見ているので、最近の子供はこういうことをするのが常識なのだろうか?と悩んでいます。(もちろん違う子もいますが)具体的には ・冷蔵庫を勝手に開ける ・入ってはいけないと言っている部屋に勝手に入る ・お菓子やジュースを要求し、お菓子が気に入らないと違うものを要求し、「用意しておいて」と言う ・あまりにもうるさいので注意すると反抗する。謝らない。そしてヒソヒソ話(うちの子供はしません。一人で必死に謝っています。) ・うちの子供の失敗や些細なことをいちいち私に報告に来る ・家に入ってこちらが挨拶してもあからさまに嫌な顔をして返事もしないまま部屋に入る ・うちとは何の関係もない用件の内容の電話をその子の友達の家にするように要求してくる 他にもありますが、これって普通なんでしょうか?限界です。

  • 先生の態度を訴えたらとんでもない行動をとられて

    高校の教師の態度を担任に話しましたが、改善するどころかとんでもない行動をとられてしまいました。 子供が通っている都立高校の世界史の先生で、子供は選択でも世界史を選択しております。子供は今までおしゃべりなど授業態度が悪かったと認めています。しかし将来のこともあるのでキチンといなくてはいけないと自覚し授業に望みました。周りがうるさくしても自分は関わらないで授業を受けていたそうです。その日先生は「俺はお前たちを落第させるか決める特権を持っている。いつもうるさくしている十何人覚えておけよ。特に選択をしてる奴俺が2教科赤点をつけたら落第だから進級出来ないな」と言っていたそうです。そこまでは私も何だか嫌な言い方する先生だな、で済んだのですが、子供が配られたプリント書いている最中質問しても無視され、あきらめて教科書を見ながら解きプリントを提出しましたが、その時先生は「お前はそっちの部類(うるさい生徒)だから頑張っても無理だよ」と言われました。もう頭っから決め付けて頑張りを見ようとしません。先日テストの成績も80点以上取ったから「先生頑張ってしょ」と言えば「お前は態度がマイナス65点だからな」と少し前にいわれ、今回その言葉を言われ、もう先生も落第って言っているのだから学校行く意味ないじゃないと言い出す始末で。学校の担任に電話をして訴えてみました。 そして次の授業でその先生のとった行動は成績順に席替えをすると言い、前の席から先生が決めた成績の良い生徒達、後ろに成績の悪い生徒を座らせ、「これから俺は何も言わない」と言い授業を始めましたが、後ろには聞こえない小さな声で話し、聞こえないと言っても無視、黒板には後ろの席ではまったく見えない細かい地図を張り、その地図を指しながら授業を進めたそうです。絶対私が電話したからだと思います。今後どういう行動をとったら良いかどうか教えてください。 自分のクラスの生徒が悪いことをしても、生徒は認めているのに自分のクラスの生徒は一緒にいただけで関係ない。やったのは〇組の生徒達だと他のクラスの生徒が全部やったと罪を押し付ける様な先生です。人間的にいかがなものかなと思いました。子供の人生をあんな先生に左右されたくないです。どうぞよろしくおねがいします。 1度目の電話はかなり感情的になってしまったので今回は慎重に行動したいのでぜひ良いアドバイスをお願いいたします。

  • 子どもの担任について

    小学2年の担任の行動に疑問、不安があります。 複数の子どもたちから聞いて、合致しているものだけをあげていくと ・男子生徒の胸ぐらをつかんで「お前」と言っていた   ・女子生徒の首根っこをつかんで怒っていた。 *この子はその後、怖くなって教室を飛び出し 先生が後から追いかけてきたところを 教頭先生が見つけて、確保してもらったようです。 ・男子生徒に怒って「掃除箱の中に入れ」と言って、入れさせようとした。   他に布巾を投げつけたりなど、細々としたこともあります。全て違う生徒に対しての事です。 注意から始まるのではなく、いきなり怒鳴り始めるようです。 原因は手遊びの子もいれば こんな事でどうして怒るのかわからないということを言っています。 うちの子供は、新学期二日目に 「○○くんがこういう事をしたら先生が怒った」と落ち込んで帰ってきました。「こういう事をした」が説明不足で把握できていませんが、怒られるような行為ではなかったとの事です。ごめんなさい。 まだ新学期が始まって 実質10日ぐらいでこれだけの事を起きていることに不安を感じます。 昨日、参観日だったので様子を見たのですが 子ども達の中で歩き回ったり、ふざけたりと 問題がありそうな感じでもありません。 先生ですが、男性で教師暦2年目のようです。 去年も2年生を担任し、怒り方に問題があったようで 保護者が相談したそうですが 問題解決にはならなかったそうです。どこに相談したのかは、不明です。 子どもが反抗的な態度をとったのなら、理解できますが そんなことではないようです。 聞く子ども達全員が「先生怖い」と言っています。厳しい怖さなら、必要かと思います。 でもそうではなさそうです。 アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。 説明不足、文章間違いなどありました、すみません。

  • 長女の問題行動について

    お世話になります。 当方40歳半ばのサラリーマンで、妻、長男(中1)、長女(小5)、実父母と同居の家庭環境です。今回の相談は長女の問題行動についてです。 娘は以前より我々が考えつかないような行動を時々することがありました。たとえば、(1)道路脇の歩道に、地区の方々が丹精に育てている花をむしりとり、道路に放り投げていた (2)ある施設内の遊び場で他の小さな子ども(女の子)の靴を外に放り投げた (3)親と一緒に買い物をしている最中に万引きを行った (4)学校の募金集めの時、通常100円~500円程度のところ、親に内緒で5,000円を持って行った (5)特に使い道もないのに、親や祖父母の財布からお金を盗んだ (6)同じスポーツクラブの女の子に対し、メモのようなものに「きえてなくなれ」と書いてその子の服に隠していた などのような行動を起こしました。 (1)は地区の方からの連絡で発覚し、自治会長さんへ娘とともに謝罪に行き、(2)はその女の子の母親から発見され、(3)は親が発見し店に娘とともに謝罪に行き、学校にも報告し担任の先生からもご指導を受けました。(4)は担任からの連絡で発覚、(5)は親、祖父母が発見、(6)はコーチが発見 といった経緯です。  どの場面でも親として長女にはきつく言い聞かせ、今後そのようなことをしない約束をさせてきました。特に人を悲しませるようなことは絶対にしてはいけないことを教えてきたつもりです。  ただどの場面でも共通していることが、なぜそのような行動に至ったのかといった原因がわからないことです。長女に聞いても当の本人もよくわからずに行動してしまっているようなのです。親としても原因がわからず対応に苦慮しております。  加えてどの場面でもすぐにバレるような状況で起こっています。通常はバレた時怒られるので思いとどまるのが当たり前と思いますが、長女の場合「その後」を考えない非常に短絡的な行動であるように思います。  長女は勉強が苦手で、逆に長男は勉強が得意です。しかし、非常によく気が利くなど家庭内ではそういった部分をよくほめるようにしています。  まず、このような行動の原因は何が考えられるのか、そして、親としてどのように接し、諭せばよいのかがわかりません。是非アドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 子供の友達の困った行動について。

    子供の友達の困った行動について。 我が家は母子家庭であり、私が仕事中に家に遊びに来る子供の友達なんですが、私の貯金箱を工具でこじ開けようとしている現場を目撃したり(注意しました)、冷蔵庫を私の目の前で勝手にあけたり(注意しました)留守の間にジュースやお菓子を全て食べて空っぽにしたりします。 (冷蔵庫の肉・野菜・魚以外食べつくす) また、子供たちだけのときに届いた私宛の宅急便を勝手にあけて、総額6000円分のお菓子をその場にいた子供たちがそれぞれ抜き取り、3分の1がすっぽりなくなっていました。 母親の好物だからといって、黙ってお菓子を箱ごともって帰ろうとしたこともあります。 もちろん注意しましたが、私が仕事に出たのを確認して ゲームの対戦しようとか、子供をそそのかしては家にあがりこんでしまいます。 子供も遊んでもらえることを期待しています。 遊ぶだけといっていても、実際は冷蔵庫を勝手に開けてまるで自分の家のように 好きなものを好きなだけたべていくのです。 中には私の貯金箱の開けたかを聞いてくる子もいます。 私がいるときは注意していますが、いないときを狙ってやってくるように なりました。 日曜日はあさの8時にゲームさせてくれって、やってきましたので追い返しました。 子供の友達によそのおうちでこういうことをするのは悪いことだからと教えても教えても、 何の効果もありません。 よそ様の子供のしつけのことですし、母親に直接お宅の子供はうちではこういうことをしていて大変迷惑していると直接いってもいいことなんでしょうか? ちなみに一番ずうずうしい子供のおうちでは、TVは見させてくれない・おやつは買ってくれない(親の晩酌と酒のあてはある)ゲームは買わない・お小遣いはない。 の、ないない尽くしです。 ほかのこの両親は土日は朝から夜までパチンコだそうです。 そういう人たちに何か言えば逆切れされそうな気もしないでもないですが、 実際、うちの家計に響いています。 遊ぶだけにとどめることは可能なんでしょうか?

  • 子供の中学の担任教師の行動について質問です。

    子供の中学の担任教師の行動について質問です。 私の子供の担任は、今時珍しい熱血教師的なところがあるような先生みたいなのですが、その先生は生徒からは慕われ尊敬している生徒も居て、周囲や保護者からも いい先生だという評判の良い先生なのですが、プライベートでやっている事が如何なものかという事をしていて。 まず自分が担任する生徒数人『私の子供も含む』を自分のアパートに呼び泊まらせて、遠出したりして食事もともにし、遊んだりして。女子は流石に呼ばないようですが。『私の子は月に数回遊びに行ったりしてます。』 この事に関しては親公認『私は反対、妻は容認』他の親も平気で出しています。 プライベート『学校外』での生徒との交流はどうなの? という事。『他のクラスの生徒や親が見たらどうなる?』会社もそうですが学校でも規定、規則みたいな物があると思うのですが。 もう一つ、この先生は担任している保護者達と頻繁に電話やLINEをしている。子供の事以外でも。 親のLINEのアカウントを知ってるだけでもどうなの?って思ってしまいます。 しかも私の妻は私に気を使う事なく楽しそうに喋っててちょっと疑ってしまう部分もあります。『浮気他』 現役の先生とかいてくれたら良いですが、こういうプライベートまで介入して来る教師ってどうなんでしょうか。規則も含めて回答下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 教師としての行動どこがいけませんか

    指定校推薦のある大学から学校に電話が掛かって来ました。 生徒が他校の生徒と受験会場の面接控え室で井戸端会議をしていました。 その他の受験生に注意されたのですが「今話してんのわかんないっ嫌われるよっ」と言ったので事務員が来て「受験しなくて良いですから、お帰り下さい。」と言われました。 しかし、生徒は「受験料金払ってるから受ける権利あるし、受けなくていいなら受験料返して下さい」と言ったので別室待機、別室受験になりました。 そこで、「ナイフ振り回してみんな道連れにしてやるぉ~」と騒いで受験会場走り回ったので警察呼ばれて学校の責任者が来るように言われました。 「ナイフ振り回して殺戮したら原発の陰謀を明らかにする方法だ、▼■がレトリック文とif文は文法構造同じだか罠かもしれない、陰湿でネクラな性格の人がそーゆ問題作る言うたもん~▼■先生が源氏物語…は浮気や略奪愛のススメですね、正直でピュアな恋愛…現代でやれば裁判で負けますが、裁判で勝ってもそこに愛はないんですね~虚しいですね~とか言ったもん~だから、浮気や略奪愛はピュアなんだぉ~」と生徒が言った為「教師として無能、嘘教えんなよ~どういった生徒さんでしょう?」と問い合わせされました。 そこで、校長と担任が学校に呼び出しされたのですが、校長と担任が喧嘩して理事長が呼び出されて話し合いになりました。 警察は厳重注意で生徒は保護者と学校に連絡してお迎えに来て帰させることになりました。 教師として出来の悪い生徒をかばわなくてはなりませんから、「明るくて活発な生徒です。クラスメイトとも良好ですし…」と学校に言いました。 「明るくて活発と社会性があることが前提だ、指定校は信頼関係でやってる、この生徒は指定校じゃないけど、点数だって足りてないし、誹謗中傷や虚言するときに団結力があることを社会性とは言いません。」と怒るんです。 大学側の対応で外につまみ出された生徒は翌日風邪をひくし、最悪です。 で、そういう事件があったので、次回から受験する場合は教師引率が義務です、教師引率じゃない場合はそちらの学校の受験生を受験拒否しますと言うお知らせが来ました。この対応どう思いますか?