• ベストアンサー

センター試験テストの計算用紙の量、大きさ

趣味で、センター試験の問題を新聞で見て、答えを出している者です。数学IAIIBにそれぞれどれだけの白紙計算用紙を与えられるものですか。また実際受験上で試験を受けないと経験できないことはどんなことですか。私は60歳です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.4

#2です。 すみません。質問を読み違えていて意味不明な回答をしてしまいました。 空欄がどれくらいあるかについて参考までにリンクを載せておきます。 >また実際受験上で試験を受けないと経験できないことはどんなことですか。 人によって違うと思いますが、自分はなんといっても緊張感でしたね。 普段の演習では楽勝と思っていても本番で一問でも止まったりするとすごい焦るんですよ。 それから妙に休憩が長かったと記憶しています。 ちなみにセンターはマークに鉛筆しかつかえないので、問題も鉛筆で解きました。 すぐに字が太くなって大変でした。

参考URL:
http://hiw.keinet.ne.jp/nyushi/center/99/problem/index.cgi/math-1a?page=0
pitagorajr
質問者

お礼

各ページが空白だらけの感じですが、これが問題そのものでしょうか。すみません。教えてください。

pitagorajr
質問者

補足

なるほど、自宅ではシャーペンを使ってます。字が太くなるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

ANo.4の参考URLは、本ものの試験問題をスキャンしたものではないかとおもいます。試験監督のついでにぱらぱらめくってみるだけですが、だいたいこんな感じです。 なお、センター試験ではシャープペンシルを使ってもかまいません(不正行為ではない)。ただ、「マークシート読み取り機がうまく読み取れず、誤採点される可能性を理解し、受け入れるならば、」あえてシャーペンを使うのも勝手、ということですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

書き忘れましたが、問題文の下や周囲にも結構余白があります。問題冊子は各受験生が持ち帰るものなので、表紙も含めどこにどれだけ計算しても落書きしてもOKです。 なお、そんな多くの計算用紙が必要な問題はセンター試験では出ないと思いますよ。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。私も自宅でやりながら感じたのですが、あまり計算はいらないようですね。ただ始めの問題に必要なだけのメモで計算して答えを出すと、後の設問のとき、丁寧にやり直さなければならないことがあるようですね。自分でだんだんわかってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.2

センター対策模試などでも同じような問題冊子でしたし、 予想問題パックみたいなのはほとんど同じ形式だったと思います。

参考URL:
http://www.gakusan.com/home/index.php
pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

計算用紙は与えられません。 ただ、問題冊子に空白ページが何ページかあります。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。なるほど。回答としては、一桁の数字をぱらぱら入れるだけのようで、計算思考の方法はなんでもありのようですね。あまり計算用紙をいらないようだが、しかし、問題と計算がはなればなれでは(冊子の後ろに余白があるなら)しにくいだろうなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験数学対策

    来年、センター試験で数学IAIIBを受験予定の者です。実は私は数学が極端に苦手で、というのも一年間留学しておりまして数学IIBの授業は全く受けておらず、さらに数学IAもほとんど手をつけていなかったので2次関数以降はうろ覚えです。私の志望大学だと少なくともIAIIBそれぞれで60点(平均点ぐらい)の得点が必要です。現在、その対策として東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズを使用しております。 そこで質問です。センター試験数学IAIIBで少なくとも平均点を確保するには前述の参考書+過去問で十分でしょうか?また、十分でない場合他にどのような参考書・問題集を使えばいいでしょうか? 回答お願いします。

  • センター数学の計算につかう余白について

    今年センター試験を受験するものです。 教学社の「センター試験過去問研究」の数学を購入しましたが、1ページがの大きさがA5と小さく、余白も思ったよりもすくないことに少しショックを受けました(私は字がおおきいので)。 1.センター試験経験者の方にうかがいたいのですが、実際のセンター試験の1ページのサイズはA5ですか?B5ですか?A4ですか? 2.また、計算のとき、余白をどのようにつかえばスペースを有効活用できるのでしょうか? 3.(お答えいただける方が限られると思いますが)教学社の「センター試験過去問研究」をお持ちの方に伺いたいのですが、実際のセンター数学とこの問題集はどのように違いますか? その他、センター数学に関するアドバイス等ございましたらどんどん書きこんでいただけると幸いです。

  • センター試験についてどう思いますか?

    私は、記述試験を意識した問題演習と違って、センター対策に全く楽しさを見出せません。 問題を解いていると、勉強が嫌いに思えて来ます。 記述試験対策なら勉強が好きだというわけでは勿論ありませんが、それでも、一日中グラウンドを走ったり、一日中顕微鏡で微生物を数えたりするよりは、一日中勉強する方がましだと思っていました。 受験にいらない科目でもです。 しかし、アとかイとか書いた四角まみれの数学の問題を、時計と睨めっこしながら公式暗記で埋めていると、変な臭いの液体の中を漂うグロい見た目の微生物でも数えていたくなります。 答えが出ても、正解しても、なにひとつ嬉しくありません。 それぐらい嫌いになりましたし、きっとセンター直前でもセンター試験が嫌い過ぎて、センター対策一本に絞った勉強なんかできないだろうと感じさせられました。 で、こんなものなくなっちまえと思っていたら、近いうちになくなるのだと言います やっぱり、楽しくないと思っていたのはわたしだけではなかったのでしょうか。 嫌い過ぎてやばい。 特に理系教科。 文系が作った制度だからか知らないけれど、計算スペース狭過ぎ。 鉛筆で積分計算辛過ぎ。

  • テストセンターの試験について

    今度テストセンターで試験を受けなければならないんですけど、どのような内容が出るんでしょうか? 事務系の経理で受けています。 試験科目は英語、数学、国語ですか?どんな内容でしょうか? 受験はパソコンで受けるんですか? まったく分からないで不安で。教えてください。

  • センター試験について・・・

    センター試験の次の日、新聞に問題と回答がのるんですが、これはどこから仕入れたのでしょうか? これは、正しい(センター試験を開催している文部省)答えなのですか? 予備校の答えは講師が回答したものだと聞きましたが、そのへんはどうなのですか? 正式な回答はいつ発表されるのですか?センター試験の赤本が発売されるまで待たないと正式な回答はでないの? 以上、よろしくお願いします。

  • センター試験について。

    こんばんは。 今年、じきに行われるセンター試験を受験するものです。 私は、人が周りで鉛筆を音をたてて使うのにとてもプレッシャーを感じてしまいます。 あの、カリカリという音は、自分が解けていないときに聞くと、焦りを感じてしまいます。 また、普段学校で行っている模擬テストなどが、どうやら人に見られているような気がするのです。 自意識過剰かもしれませんが、私の隣に座る子がいつも答えが同じなのです。 しかも、それが正解だったらいいのですが、間違っている答えまで同じなのです。 また、数学の計算が隣の子はまったく書き込まれておらず、疑いたくはないけれど信じられません。 もちろん本番はそんなことはないと思います。 しかし、私の学校では本番の受験場所と同じところでプリテストを受けたところ、見るなというほうがおかしいほど、生徒と生徒の間が狭かったのです。 本番も鉛筆の音がより近くに聞こえ、かつ簡単にカンニングされてしまうような席になってしまうのでしょうか? 経験者の方回答よろしくお願いします。

  • センター試験について

    MARCHまたは慶応を目標に受験しようと考えています。 社会系を受験する場合センター試験では数学はまったく使はない方法もあると聞いたのですが、どうなんでしょう? センター試験は英数国必修ではないんですか? センター試験について詳しく教えてください。

  • 新聞に載っているセンター試験の問題

    センター試験も近づいてきましたね。まだ、ネットがなくて、センター試験も共通一次と呼ばれていた頃、 新聞に載っているセンター試験の問題は重宝したものです。 しかし、今は選択科目も増えたのか 字も実際の問題用紙のよりもずっと小さくて読みにくく、また、掲載を割愛される科目もあるし、また 掲載されても 問題の一部が省略されることもあります。 しかし、今は便利なネットがあるので 実大の大きさで問題用紙をプリントアウトすることも容易になりました。ただ、これもわざざわプリントアウトする手間がかかります。 そこで主に受験生の方にお尋ねしますが、新聞に載っているセンター試験の問題は活用していますか? それとも、ネットで見る方が多いですか?

  • センター試験について

    自分でなんとかしろと思う方もいらっしゃるかもしれないのですが、どなたかのアドバイスが欲しくて…とても不安なのです。 あともう少しでセンター試験があります。私は数学がとても苦手で、最高6割です。でも私が行きたい大学はセンター平均8割で、他の教科を合わせてやっと平均8割いけることもありますが、とにかく数学が足を引っ張っています。何とかしたいのですが、毎日先生に予想問題を渡され、でも回答はなし。だからすべて自分で答えを導き出さなければならないのですが、答えが出ないことや、出せたとしても、当日は間に合わないだろうなというくらい時間がかかったり… 先生に質問しようと思っても、問題を解いたその日か次の日までに聞かないと、解き方を忘れるから(先生が)、どんどん問題が溜まって行って消化しきれず、解説が手元にないので、帰宅後は自分ではどうにもできません。 確かに答えに頼るのはよくないけれど、このまま数学をし続けても伸びるのかなあ毎日不安です。 他教科で補おうとも考えたのですが、先生には文系は数学で失敗して大学に落ちると言われ、もうどうしたらいいのか… 二次試験でも数学があるので、捨てるようなことはできないし、でも他教科もしないと、暗記科目といえどもいつも点数が安定しているわけではないので、焦りだけが募ってしまいます。 クラスメイトも勉強に忙しいから相談できないし、担任の先生にはネガティブ思考はやめろと言われてアドバイスはもらえませんでした。数学の先生はやり直しを出さないと落ちますよと脅してくるし、ちょっと前の問題を聞きにいくと、なんでこんなに遅いのと言われ、怖くてそれから聞きにいけません。 数学は全部解けなくても8割、せめて7割いきたいと思っています。でも選択問題で自分が選択していない問題や、一番最後の難しいものまで毎日すべて答えなしで解き続けるのは効率が良いやり方なのでしょうか。 塾などにも金銭的に通えないので、ここで質問します。受験経験者の方など、数学の勉強の仕方についてアドバイスお願いします。

  • センター試験について

    センター試験会場に本番前日行って自分の受験する教室を確かめることはできますか? 後備) ぼくの兄貴の友達は試験で印刷ミスのある問題を配られたことがあるそうです。 (4年前の話ですけど)問題はいつどこでどうやって印刷されているのですかね。 あとセンター試験本番の時間に携帯サイトでどれが答えかみたいなスレが立ち上げられてて明らかに本番の時間にそのスレで「答えは2番じゃね?」みたいな書き込があったていう話を聞いたことがあります。 センター試験はもっと厳しくしないといけないと思いました。

このQ&Aのポイント
  • 保険会社からの火災保険金支払いが拒否された母親のケース
  • フライパンにフタをしていたとしても火災は発生する可能性がある
  • 消防署のウェブサイトには参考になる文献が掲載されているか
回答を見る