• ベストアンサー

就職活動するべきか、なにしていいのかわからないです 自身がないです

ryokutyanの回答

  • ryokutyan
  • ベストアンサー率57% (16/28)
回答No.2

私は、高校のときに希望したとおりの学部に入学し、希望したとおりの学科で学びました。でも、専門の勉強で、楽しい!面白い!と思ったのなんて、ほんの1割にも足りません。専門の勉強も決してつまらない訳ではありませんでしたが、数学や統計学、何とかの方法論とか、とにかく窮屈で、こんなことしたくて大学入ったんと違うのに…って思うことも結構ありました。専門よりむしろ教養科目の方が面白かった気もします。大学の勉強って、そんなものじゃないですか??たった一つでも、「あ、面白いな」と思ったテーマに出会えたら、それを卒論で取り上げ、自分で調べて自分で考えて書き上げるんです。 サークルも、、、私もなんとなく入りました、、、楽しかったですけど…^^; クラブを選ぶとき、明確な目的意識を持ってる人は少ないと思いますよ☆ 友人も、高校ほどには深い付き合いは出来ませんでしたが、(クラスも無いし、すれ違いも多くて、家族のように思える友だちを大学で作るのは難しいと思います)知り合いは数数え切れないほど出来たし、その人たちからいろんなことを学びました。 wakakibloodさんは、正直なんだと思います。就活って、自分を現実以上に良く見せたり、それほど感動しなかったことを、さも素晴らしかったかのように話したり、どこかしら無理しないといけないところがあるから…。でもそれは、稼ぎを得て生きていく為には避けて通れないものではないでしょうか・・ 大学生活が充実していようとしていまいと、いつかは自分で稼いで生きていかなきゃいけないんです。別に、院に行くとか、大学5年生までやるとかいうのも、自分でやりたいことがあるなら、経済的な状況が許すなら、アリな選択肢だと思います。でも、私には、たとえ不本意であっても、今就職活動を一生懸命するのが一番の得策に思えるのですが… 就活では何度も「大学時代に頑張ったこと」を聞かれ、そんなに打ち込んだことなんて無い…と悩む人は多いです。私もその一人です…。そんな私が、今、「大学時代に一番頑張った!」と胸を張って言えることは、就職活動です。就活の時のアピールではありきたりなネタを喋っていましたが。。自分がつまらない人間ではないかという不安と闘いながら^^;ひたすら企業を回った経験は、かけがえのない?思い出になりました。。。 wakakibloodさんのような不安・悩みを持つ就活生は多いはずです。身近な人に聞いてみても、きっとみんな悩んでいると思いますよ。だから、あまり一人で抱え込まず、友だちや家族、就職相談の人に相談してみてください!!そこから、どんな企業がいいかとか、どんな自己PRがいいかとか、実用的な?情報も得られると思います。 去年、就職活動の辛さを経験したものとして、wakakibloodさんの就職活動が実りあるものになることを願っています…

wakakiblood
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。励ましの言葉ありがとうございます。私は就職活動をしていこうと決心いたしました。

関連するQ&A

  • 就職活動の孤独感

    就職活動に孤独感を感じてつらいです。 就職活動はみんなライバルで慣れあうものではないというのは、わかっています。 ですが、ゼミの先生も、大学の就職サポートセンターも信用できなくて頼れる人がいません。 理由は、 就職サポートセンターに行ったら、 専門外だからゼミの先生のほうにいったほうがよいって言われ、 ゼミの先生に相談したら、 就職サポートセンターの人に相談するといいよ!っていうのを、 二三回繰り返されたからです。 就職サポートセンターが専門外っていうのは、 私の大学では、私が目指している職種に行った人が少ないからだということ、専門的なことが面接で聞かれるからということがあります。(歴史が浅い大学なので) しかし、ゼミの先生は私が目指す職種で働いていたわけなのです。 相談にはのってくれるのですが、ほとんど、大丈夫よという根拠がない褒め言葉をかけられるだけでおわります。 で、就職サポートセンターにいけと言われます。 最近、大学選び間違えたかな?とか思っちゃいます。 悩みを共有できる友人もいない、だれにも頼れない状態です。 どうこの孤独感を乗り越えていけば良いのでしょうか。

  • 就職活動におけるゼミ、卒論の必要性について

    私立大学の経済学部に通う2回生です。 後期の授業(10月の末)からゼミが始まりました。 このゼミは元々、自分の希望していたゼミではなく、第一、第二希望のゼミに落ちてしまい仕方なく所属したゼミなのですが、 授業の中身も興味がわく内容ではなく、教授も厳しい方なので、正直、憂鬱そのものです。 先日、ゼミに所属しなくても(≒卒業論文を書かなくても)卒業に必要な単位をきちんと取れば卒業できることを知ったので、このゼミを辞めようと思っています。 しかし、1年後の就職活動のことを考えると、こんな甘い理由でゼミを辞めてしまうのはどうなのかな…と思ったりもします。 現に、自分の学部でゼミに所属していない学生はほんの僅かで、ほとんどの学生がどこかのゼミに所属しているようです。 実際、就職活動においてゼミや卒論は、どのくらい重要なのでしょうか? ゼミに所属していないと、卒業論文を書いていないと、やはり不利になるのでしょうか? 就職活動を経験された方、もしくは就活中の方、教えてください。 本当に悩んでいます。

  • 就職活動について

    私は現在理学部物理科の三年生です。理学部なのですが、大学に入ってから自動車に興味がわき、自動車、特に二輪車のメーカーに就職したいと思うに至りました。 夏休み前まではとりあえず理学部で院に行き研究を続け、それから就職活動をしようと思っていました。 しかし最近になり家の経済的な事情などからできることなら早く就職するほうが好ましくなりました。 そこで、就職活動を今年から始めようかと思っているのですが、今は自分の一番行きたいとある二輪メーカーに採用してもらえるなら学部卒で就職しようと思っています。 そこで質問なのですが、院の試験にも備えなければならないため一つの企業のみに絞って就職活動をしたいのですが、その場合でも何社かは受けた方がいいのでしょうか? また、学部で就職活動をした際に採用されず、院にいって再チャレンジしたいのですがその様なパターンというのはよくあることですか?それで有利になったり不利になったりというのはあることなのですか? 長文ですかよろしくお願いします。

  • 就職活動について

    私は現在理学部物理科の三年生です。理学部なのですが、大学に入ってから自動車に興味がわき、自動車、特に二輪車のメーカーに就職したいと思うに至りました。 夏休み前まではとりあえず理学部で院に行き研究を続け、それから就職活動をしようと思っていました。 しかし最近になり家の経済的な事情などからできることなら早く就職するほうが好ましくなりました。 そこで、就職活動を今年から始めようかと思っているのですが、今は自分の一番行きたいとある二輪メーカーに採用してもらえるなら学部卒で就職しようと思っています。 そこで質問なのですが、院の試験にも備えなければならないため一つの企業のみに絞って就職活動をしたいのですが、その場合でも何社かは受けた方がいいのでしょうか? また、学部で就職活動をした際に採用されず、院にいって再チャレンジしたいのですがその様なパターンというのはよくあることですか?それで有利になったり不利になったりというのはあることなのですか? 長文ですかよろしくお願いします。

  • 大学でのゼミ活動

    こんにちわ。 私は都内某私立大学に通う大学生(2年♂)です。 経済学部に所属しているのですが、いよいよ秋からゼミナール活動が始まります。 ゼミに入室したいと考えていて、近日中に所属ゼミを決めなければいけないのですが、本当に困ってしまっています。 問題はゼミの分野です。 ・経済理論のゼミ ・会計学のゼミ ・税制のゼミ ・憲法のゼミ が現在候補に挙がっていて、この中でも憲法のゼミが一番の候補(憲>税>会>経)なのですが、所属学部が経済学部ということがあって法律系のゼミだと他の経済・会計系のいわゆる「学部本家」のゼミに比べて就職活動のときにプラスにならないという話を聞きました。 自分の好きな学問をやるべきというのは重々承知なのですが、まず家庭の事情もあって就職に失敗はできませんし、なにより就職活動の時期になってゼミの選択を後悔したくないというのがあります。 ちなみに私は銀行や証券会社に就職したいなぁと考えています。 大学でのゼミ活動が就職活動にどの程度まで関係するのかを教えてください。 あつかましい質問かもしれませんが、決して安易な気持ちからではありません。 よろしくお願い致します。

  • 就職活動において「新卒」は重要ですか?

    現在、就職活動の時期にさしかかっている大学3年生です。 突然ですが、新卒じゃないと就職は難しいって本当なんでしょうか? 本当なら何故そこまで企業は新卒にこだわるのでしょうか? 就職活動をしなきゃと思いつつ、大学を編入し、学部が全く変わってしまったためこの1年忙しい毎日を送ってきたせいか、何だかみんなのように就活モードに入れません。 また、前からやりたかった職種の勉強ができるスクールに今月から通うつもりなのですが、ちょっとそのスクールも、「今さら?!」と言われるような専門的なスクールなので、就活しないでそういうところ通うことも人に言えません。 ありがたいことに親は、一年くらい就職が遅れてもいいといってくれますが、就活で一生懸命になっている人たちやゼミの担当教官に、就活しないとはいえません・・・。 冗談みたいに、私、就職一年遅らせようかなみたいなことを言うと、新卒じゃないと大変だよ!といわれます。 私は、今までやりたいことなら大変でもとにかく頑張れるので、新卒じゃないとか気にならないのですが、実際新卒の重要性って一体どれほどなんだろうと思って今回質問させていただきました。

  • 就職活動について

    現在、某大学教育学部の3年生です。将来、教師か公務員になりたいと考えています。が、一般企業への就職も視野に入れています。一般企業に就職するとしたら、大学3年生の今からではすでに手遅れであるという話を聞きました。私は教育学部であるため、大学は一般企業への就職については一切情報もくれず、手助けをしてくれません。そこで質問です。就職活動は具体的にどのような勉強をして、どのようなことをすればいいのでしょうか?待っているだけでは何もおきないのでこちらから動くのは当たり前だと思うのですが、どこにどう動けばいいのでしょうか。全くわかっていないので詳しく教えてくれるとうれしいです。 また、公務員についても同様に教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 就職活動からの鬱っぽさ

    こんばんは。 私は大学4年の女です。 昨年夏か秋ぐらいから現在まで約1年間真面目に就職活動をしてきました。 しかし今現在内定は頂いておりません。 受けた企業は大手から中小まで約75社です。 もちろんまだ探せば求人がありますし 頑張りたい気持ちは山々なのですがもう精神的に持ちません。 もう自分に自信がないのです。 自分の大学はまぁ中堅かMARCH並みの大学であり、 友人はほとんど就職先が決まっています。 もう10月になり内定式がどうとかいう話を聞いたりしてさらに落ち込んでしまいました。 学校も週1のゼミナールだけなのですが、ゼミの人にも就職決まってないことを 言うのが恥ずかしいし、学校にも行きたくないです。 1年生の時から真面目に単位も取ってきて現在は卒業論文を残すのみなのですが 就職が決まっていないため卒業延期しようかなど悩んでいます。 先日もとある企業にエントリーし、面接日まで決定していたのですが、面接が怖くて行くのをやめてしまいました。 親やバイト先の人、友人などは就職活動に関して最近どうかと聞いてくれるのですが 正直何も進んでおらず、今現在就活をさぼり気味なので聞かれて答えられないのも辛いです。 友人などには平気なフリをしていますが、心の中では辛いです。 現在は就職活動をほとんどしておらず、バイトばかりしています。 なんだか愚痴ばかりになってしまい申し訳ないのですが 今弱気になってしまっていつも泣きそうな状態なので どなたか人生の先輩方に優しいお言葉を頂けたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 就職活動

    現在、僕は大学三回生の工学部に所属していて、就職活動をしているのですが、やりたい仕事や興味ある分野が見つからず、あせっています。 今の大学を選んだのも一番偏差値が高く公立であるという理由だけなので、専攻分野も興味はあまりないのです。色んな会社の説明会に行ったり、ホームページを見たりしてもいまひとつピンと来ないのです。 自分の社会に対する甘さも痛感しているのですが、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 部活動と就職活動

    自分は現在大学3年生です。 ウチの大学はあまり言いたくはないですが3流もいいところで自主的に勉学に取り組まないと実力はつかないようなところです。 どこもそうだよ~とはよく言われるのですが・・ 本題ですが、今自分は部活動をしています。 運動部で2年生からはじめました。 上記の通りの大学なので「部活とかやらないと得るものがないぜ?」という先輩の言葉で入部を決意しました。 そして今年で自分も4年生。部の主将として精一杯やっていくつもりです。 しかし心配なのが就職活動。 このまま部活動に熱を入れていていいのだろうか? 就職活動が片手間にならないだろうか? 資格だって色々とったほうがいいのではないか? という不安があります。 一体どうすればベストなのでしょうか? 自分としては 生来、欲張りなため、両立させるつもりでいます。 何卒アドバイスのほうをよろしくお願いします。