• ベストアンサー

精神面が強くなること

DEFS-7の回答

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.4

同年代です。 どうか、くよくよすることを、心が弱いと考えず、感受性が高いとお思いください。センサーが高感度なら、状況によって、振り切れるのは仕方ないです。そして、周りの状況は、ゆっくりと、確実に変わるものです。 自分はうつ病体験者ですが、確かに、うつ病の克服はかなりの精神修行になりました。ただし、10年かければいいものを、2,3年に凝縮したので、非常に辛い体験でもあり、こういうのはお勧めしません。 闘病で劇的に変化した、なんてことはなく、単に、「ないものねだり」をしなくなり、「好きなもの」が明確になり、結果として大らかになりました。 ありのままがいいですよ、ありのままが。きっと、これで良かったと思える時が来ます。焦らないことです。

noname#64686
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました。<心が弱いと考えず、感受性が高いとお思いください。>そう言われますと少し自分に自信が出てきますね。要は自分を変えるとかじゃなくて、自分自身をコントロールできる様になれるといいんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 精神面が未熟?

     私は25歳なので、同じ25歳の人達はもう立派な大人に思うのですが、どうも私は精神面が未熟な気がします。 考え事をすると具合が悪くなり、頭痛や吐き気、めまい。 あと、血やグロテスクなものが苦手で、注射だけで貧血が起きます。 気持ち悪いシーンのある映画も無理で、吐き気が起きます。 「大丈夫!」と自分に言い聞かせてはみるものの、効果ありません。 彼と喧嘩をした時も、強い物言いをされたら貧血が起きてしまったり。 どうしたら、精神的なことからすぐに具合が悪くなってしまうのが治るのでしょうか… 何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 家族の精神病について

    現在20代の兄が精神病を患い、なにやらたくさんの薬をのんでいるようなのですが、精神科で処方された薬を服用してから、前よりぼ~っとする事が増えて一日の大半を睡眠に費やすようになりました。 そして以前から人の事を考える、人の為に行動するという事が苦手というようで中々できない人でしたが、今は 前以上にそれができなくなってしまったようです。 更に不潔なまま出かけたり公共のものを汚したりします。 そのことからも診察に母が同行したようですが、医師の「薬によるものです。」の一言に諦めています。 親や私がなにかを注意しても、その場その場の返事のみで、また家族の事を考えない自欲を優先させた行動を繰り返します。 しかしどうやら、自分の事は割りと考えて行動しているようなのですが、迷惑についてなにか言っても病気を盾にとぼけたり、{わからない}といいます。 もうなにを言っても聞かないし、正直家族であることが嫌になる位に人間性を疑います。 ストレスもたまるし・・・・どうすればいいでしょう?

  • 睡眠中に体が動くのは 体調?精神面?

    お世話になります  他のカテでも質問しましたがこのカテも当てはまるかと思いますので 質問させていただきます 睡眠中の事ですが 妻の体が「ビクッ」と動く事があります 手をつないで寝ている時などにも 手を「ギュっ」とつかむときがあります どれも睡眠中で意識はありません また 恐い夢を見たとの 事も無い様子です 本人は体が動く事には気づいていません 上記のような症状はなぜ起こるのでしょうか? 健康面で問題があるのでしょうか? または精神面で問題があるのでしょうか? 御存知の方がおられましたらお教えください

  • 家族の精神病について

    現在20代の兄が精神病を患い、なにやらたくさんの薬をのんでいるようなのですが、精神科で処方された薬を服用してから、前よりぼ~っとする事が増えて一日の大半を睡眠に費やすようになりました。 そして以前から人の事を考える、人の為に行動するという事が苦手というようで中々できない人でしたが、今は 前以上にそれができなくなってしまったようです。 更に不潔なまま出かけたり公共のものを汚したりします。 そのことからも診察に母が同行したようですが、医師の「薬によるものです。」の一言に諦めています。 親や私がなにかを注意しても、その場その場の返事のみで、また家族の事を考えない自欲を優先させた行動を繰り返します。 しかしどうやら、自分の事は割りと考えて行動しているようなのですが、迷惑についてなにか言っても病気を盾にとぼけたり、{わからない}といいます。 もうなにを言っても聞かないし、正直家族であることが嫌になる位に人間性を疑います。 ストレスもたまるし・・・・ 薬によって思考力が低下したり、人の事が全く考えられなくなる、性格が変わるということはありえるのでしょうか? 教えてください

  • 精神科に行こうか迷っています。

    現在30歳目前です。10代の頃は多趣味で、休日に空が晴れているだけでテンションが上がり、何から手をつけてよいか迷うほど色んなことがしたくてたまりませんでした。趣味に没頭し、ロクに睡眠をとらないこともざらにありました。休日のために学校、仕事も頑張れていた気がします。ここ最近というか20代になった頃からですが、趣味としてきたことをやっても仕事、日常生活の失敗したこと、不安なことばかり考えるようになり、何をやっても楽しめなくなってしまいました。晴れている休日も何もする気になれず、寝たり、ボーっとしたりして過ごすばかりで、一日終わると罪悪感を感じてしまいます。ストレスのせい?か脳が働いていない感じがして、会話も出てこず滑舌も悪いため、人に会いたくないと思うことが多くなってきました。これではダメだと思い、無理に買い物に出てみたり、人に会いたくなくても進んで会話したりしているのですが、改善するどころか思うようにできなかったことを後悔して、余計に症状が悪化してしまいます。精神科に相談したほうが良いのか迷っておりますが、なかなか敷居が高くこんなことで相談してよいのか疑問でなかなか踏み出せません。それとも一連の症状は歳をとれば仕方の無いことなのでしょうか。段々と新しい音楽に興味がなくなるとかそういったことと変わりないんでしょうか。自分ではよくわかりません。どなたかアドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 精神面でのストレスから微熱、頭痛につながりますか?

    神経質な面や仕事が安定しない不安感等により、毎日精神的ストレスを積み重ねながら生活しています。 これが原因なのか、わかりませんが二週間くらいほんの少しだけ本来の体温より高い微熱状態と頭痛が続いています。風邪ではないように思うのですが、精神的ストレスから微熱、頭痛につながる事はありますかね? 心当たりや知識がある方、ご回答よろしくおねがいします。

  • 精神科医の薬の処方について

    こんにちは、15歳の高校生です。 私は、医師に対する不信感により精神科に行かなくなって、悪化してる私を見て、友達に行けと言われて一ヶ月ぶりに精神科に行きました。 症状は ・午前6時頃まで寝られない ・朝12時頃に起きても動けない ・学校にも行けてないし外もほとんど出てない ・親がその事とかで色々怒ってくる ・家出したり自傷したりして、親がいる限り治らない です。 そのせいで自己嫌悪にいたって死にたいとか、そういう精神的な面は言いませんでした。 そしたら、薬は前出されたのと変わらず、睡眠剤と安定剤でした。 私は、なんでその薬かわからないし、安定剤だけじゃ親に怒られて自傷しようとした時の苦し紛れの行動としか思わないし、睡眠剤飲んだところで動けない事には変わりありませんでした。 ですが、私は15歳なので副作用があまり少ない薬を使うって言われました。 カウンセリングで治るとは思ってないし、親と一緒に病院に来いと言われたけど、そんな事絶対無理だと思っています。 医師には、処方薬の意図を知りたい(薬を変えて欲しい)のと、病名を教えて欲しいのですが、他の方から見てどうなんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 精神科医について

    精神科に約6年通っています。ストレスを受けると、トラブルを感じると、体の中からウェーとうめき声のようなものをあげてしいます。内科医から精神科医を紹介され、精神科に通うようになりました。リストラに会い会社をやめるはめになりました。症状はよくなっていると感じるときがありますが、ストレス、トラブルがあるとまだ症状は出てしまいます。精神科に長く通っていて症状が改善されていないというと、精神科医は近頃いやになってきたようで、踏ん切りをつけてはやく働かないのかと分けの分からないことを言ってくるようになりました。こちらは体に病気があり、無理して働けないため精神科医をたずねているのに何を言い出すんだろうと考えました。近頃、精神科医がどういう人種なのか考えています。誰か教えてください。

  • 睡眠、精神科

    23歳女です。 去年の冬頃、不眠症、不眠症に伴った軽い鬱病を発症しました。 自覚症状があった時から、精神科に通い睡眠薬および抗うつ剤を飲んで過ごしていました。 原因は、初めての就職、転勤、引越し等色んなライフイベントが重なり気が張り続けた状態で上手くリラックス出来るよう切り替えられていなかったことにあったようです。 それから4月頃からコロナの影響で在宅勤務になりました。通勤のストレスや仕事場のプレッシャー等が無くなりすっかり良くなり、健康には気にして生活していますが、あまり睡眠は気にしていませんでした。 ですが、自粛期間が長引くにつれて、徐々にまた気分にムラが出てくるようになりました。(当たり前なのはわかりますが、、) 8月から2日に1度早朝からジムを再開し、往復約80分歩き、健康的な食事、生活をしており、本格的な運動を再開し気分も少し明るくなりましたが、何時に寝ようが夜中何度も目が覚めてしまい、睡眠の質がどうも悪く、気分にまたムラが出始めています。 生活習慣の面では出来る限りのことをしているつもりではいるので、睡眠の質が気になり始め、再度精神科へ通い睡眠薬を処方していただこうかなと考えているのですが、 薬に頼らない方がいいですかね? 睡眠の質を上げるサプリメント等も考えましたが、効果の面でイマイチなのかなと考えてしまいます。 詳しい方アドバイスいただけたら幸いです。

  • 精神薬の効果

    先日病院で処方してもらったのですが、飲んだ日にずっと眠い感覚で頭が働かず、逆に周囲のことに神経質になり辛かったです。 精神薬を処方してもらってこういうことってありますか? 単純に睡眠不足の少し悪い感覚に似ています。 前日に睡眠薬を飲んだけど、睡眠時間を短くして会社にいったので、精神薬が原因ではなく、睡眠薬の方が原因になるのでしょうか。 精神薬は難しいという説明も聞いたのですが、病院に行った方でこのような経験がありましたら教えてください。 何か、薬による療法が想像していたのと違ったので・・・