• ベストアンサー

ギターの音を特徴を知る基準?

ギターの特徴を知る基準でお聞きしたいんですが、 よく「ミドルが強調している」、「アタックのある音」等、耳にしますがこの基準はアンプを通して言っているのだと思いますが、機材によって音は全然違うと思うんですが一番ギターの材やピックアップなどの音の特徴を知るには(個人差はあると思いますが)どのアンプを使った方が分かりやすいですか?(音は歪ませた音やクランチ、クリーンの音で検証)またミドルなどのつまみはオール5でしたほうがよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#92327
noname#92327
回答No.2

こんにちは。 ギターの音に基準は無いと思います。つまり相対的な評価です。 アンプを選ぶのではなく、同じセッティングでギターだけを変えれば違いが分かるはずです。 比べなくても分かる人は、既にアンプの特色を把握していて、その分を差し引く事でギターの特徴だけを感じる事が出来るのだと思います。 ちなみに、アンプによってはミドルなどのツマミが5のときにフラットにならないものもあります。寧ろ、そういうアンプの方が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chanomi74
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.1

そんなにいろいろ試せないので、 モデリングアンプで試したらどうでしょうか。 アンプやギター自体にも個体差はありますし。 つまみはイコライザーより、ボリュームを上げた方が 音色の特徴が分かるのでは? そして、使用材やPUでの音の違いは、ある程度アンプやエフェクター、引き方で カバーできる(変化する)ものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの特徴を知る基準?

    ギターの特徴を知る基準でお聞きしたいんですが、 よく「ミドルが強調している」、「アタックのある音」等、耳にしますがこの基準はアンプを通して言っているのだと思いますが、機材によって音は全然違うと思うんですが一番ギターの材やピックアップなどの音の特徴を知るには(個人差はあると思いますが)どのアンプを使った方が分かりやすいですか?(音は歪ませた音やクランチ、クリーンの音で検証)またミドルなどのつまみはオール5でしたほうがよいでしょうか?

  • ギターアンプについて

    ギターアンプについている つまみについてですが、 私のアンプには TREBLE、MIDDLE、BASS、PRESENCEなどがあります。 それぞれは上げるとどの様な音になるのか教えてください!!

  • トーン、ギター

    ギターのトーンとはミドルのことですか? ギター本体のトーンコントロールや小さいアンプについているトーンと書かれたツマミはミドルを変えるものですか? あとピックアップはリアだと歯切れがよくてフロントだと丸い感じがしますが、あれはバス、ミドル、トレブルでいうと何が変わっているのでしょうか? 同様に、ワウペダルも踏み込む時と戻す時ではバス、ミドル、トレブルはどのような感じですか?

  • ギターの音色(丸みのある音)について。

    今私は歪みの音を作るときには、マーシャルのJCM900あるいは2000で音作りをしています。今度のライブでもそのアンプを使用します。 まず最初にアンプでクランチサウンドを作って、その後にMarshallのBB-2のブースターモードとブルースモードを使い分けているのですが、どうしても自分の気に入った丸い心地よいサウンドができません。すっと耳に入ってくるような丸いドライブ音を作りたいのですが、やはりTREBLE、MIDDLE、BASSの設定にもんだいがあるのでしょうか? ちなみに今はBC Rickのギターを使っております。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 音が・・・

    ・自宅練習をしている時にエフェクターで歪みをかけると 音が割れるようになって音がすごいきたなくなったりと 歪みののり?が悪いというか…。 ・普通に弾いてても少し音がこもりがちになります こもりがちになるのは特に低音の弦です。 そのことについては自分はアンプにトーンコントロールのつまみが一つしかない、ということが一つかとも思ったのですが…。 ・クリーンの時に低音の弦をひとつひとつの音を粒ではっきり出したいのですがどうも音がつぶれてしまいます、なのでピックアップをフロントにするとすごい音がこもります…。 これはレスポールだから仕方ないのでしょうか。 これらの原因はなんなのでしょうか。 なにか機材に問題があるのでしょうか。 使用機材は ギターがグラスルーツのレスポールスタンダード(35000円) アンプがローランドのMicro-CUBE エフェクターがBOSSのME-50 を使っています。

  • エレキギターの音が出なくなりました。

    エレキギターの音が出なくなりました。 アンプに繋いでギターを弾いてたところ、突然音が出なくなりました。 音が出なくなったといっても完全に無音というわけではなく、正確に言うと、 ときどき音がプツプツ途切れる という感じで、ランダムに2~3秒ぐらい音が途切れてしまうようなのです。 いろいろ試したのですが、他のギターでは問題なく弾けるのでアンプ原因ではないようです。 そしてフロントピックアップとリアピックアップで無音になる頻度が違うことから、ピックアップに不具合があるのかな、とも思えます。 それで自分が考えたのは、 ・前述のとおり、ギターの不具合 ・実はアクティブピックアップで、バッテリー切れを起こしかけている という2つ。 後者に関しては、ピックアップに「EMG」と書かれているものの、バッテリーパックのフタみたいなのが何処にも見当たらず、「きっとパッシブタイプのEMGなんだろう」と決め付けてたことによります。 クロサワ楽器とEdwardsのコラボギターらしいので後日クロサワ楽器に電話してみようとは思うのですが、その前に教えていただきたいことがあります。 ギターに搭載されているEMGピックアップがアクティブかパッシブか、見分ける方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 音の太いギター

    イングウェイ・マルムスティーンみたいな太くて目立つ音を出したいのですが、この場合良いギターとアンプ、どちらが大事でしょうか? ギターの場合、材質やピックアップなど要素がたくさん絡んでくると思いますが、一般的にはどういわれているのでしょうか? 今もっているのはギターを始めたいがために買った2万円の安物なので、できるだけ安くあの太い音を出してみたいのですが・・・ それと、エフェクターを通すと音痩せすると聞いたんですが、これは本当でしょうか?

  • ギターアンプの”コントロール”

    こんにちは。 早速質問なのですが、ギターアンプについているつまみでコントロールというものが何なのか教えて下さい。 使っているのは、自宅用の小さなマーシャルアンプなのですがミドルがなく、代わりにコントロールというつまみがあります。

  • 安いギターと高いギターの音

    スタジオなどで高価なアンプで演奏すると音に勿論違いがでると思うのですが 例えば(1)3万以下のギター(2)7万円のギター(3)10万円以上のギターを比較すると 自宅でライン撮りなどで録音したりヘッドホンを使用して演奏した場合 やはり1(1)(2)(3)では音などに差がでるのでしょうか? 勿論機材の価格でも違ってくるとは思いますが・・・

  • エレキギターの材質によって音が変わるのはなぜですか

    エレキギターのネックやボディの材質で音が変わるのはなぜですか エレキの音はまず弦を弾いてその弦の振動をピックアップが電気信号に変えてアンプで増幅したものがエレキの音だと思います この行程にボディやネックの材質はあまり関係ないと思うんですが つまりまったく2つのギターを用意し、同じ弦、ピックアップ、アンプを使っても、ボディやネックの材質を変えると音が変わるのはなぜなんですか 教えてほしいです