• 締切済み

ボイラーの蒸気について

 蒸気ヘッダーからAとBの2つの管のバルブを開けて2通りに蒸気を送るときに、AとBを通る蒸気の圧力は常に等しいのでしょうか?また、それらの圧力は主蒸気の圧力と一致するのでしょうか?  管のバルブを全開にした時と、半開にした時では出て行く蒸気の量や圧力は半分となるのでしょうか?

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.4

バルブ開度が流量に影響するか否かは、系統全体の圧力バランス(圧力配分)を描いてみないと何とも言えません。 簡単に言えば、「圧力損失の大きい箇所の圧損増減は流量に影響する」ということになります。 話が飛びますが、太い配管、細い配管が入り混じった実際の装置を考えてみましょう。 例えば、ボイラー出口 128k、主管 径30cm 長200m(圧損1k)、ヘッダー 径30cm 長10m (圧損0.05k) 支管(ヘッダーから装置までの配管)径20cm 長50m(圧損0.5k)、調節弁 圧損10k、タービン 圧損115.05k、排気1.4k・・・という系統があったと仮定します。 この配管系で支管(径20cm)のサイズを径1/2に絞ったとしても圧損は2k程度に増大するだけですから、タービン圧への影響は115.05-(2-0.5)=113.55k とわずか1.3%の影響にしかありません。 ここで、もし調節弁の圧損が2倍になったとしたらどれほどの影響が出るでしょう。 タービン圧損は115.05-(20-10)=105.05k と、8.7%も低下します。 この圧損減少は流量低下となって現れてきます。 大雑把にいって約4%流量が低下するでしょう。 「圧力損失の大きい箇所の圧損増減が流量に影響する」という意味がおわかりいただけたでしょうか? ヘッダーに使用されるバルブは、仕切弁(ゲートバルブ)といって、開度があまり圧損に影響しないような構造のものが使われます。 勿論、開度1/10・・・というように極端に閉めれば圧損が発生しますが、半開程度ではほとんど変わりません。 元々の圧損も小さいので(小さくなるように設計されている)、半開程度では流量はビクともしません。 質問の意味がよくわからないので、回答をためらっておりましたが、「困り度:赤」になっているので、あえて書き込みさせていただきました。 もしピンボケなことを言っているようでしたら、遠慮なく補足欄で再質問してください。

  • ke-ke
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.3

この種の質問は系全体の情報と圧力ならば圧力の測定点の情報が無いと答えられないはず。ヘッダーについては十分な大きさがあり、なおかつヘッダーの入ってくる蒸気の分布が均一とみなされる場合は確かにヘッダーと配管の接続部における圧力は等しくなるかと思いますが実際は差がでるのでは。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

あなたは、どのように考えどのようにしたのか、述べないと、 マナー違反で、消されると思いますが。 ヘッダは、そのためにつけるのです。 バルブによって違います。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

供給される蒸気の量が十分あればつながったどの場所でも同圧です。 ハンドルの半開とバルブの半開は一致しないです。 少しくらい締めても供給量が多ければあまり量は変わらないです。 圧力はまったく変わりません。

関連するQ&A

  • 蒸気ボイラーの運転時のバルブの開け方について

    職場に蒸気ボイラーがあり、それの運転を行っております。 蒸気は、ボイラーからヘッダーに送り、ヘッダーから各所(2か所)に送っています。 圧力は、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所への送り0.2MPaです。 蒸気ボイラーは毎夜停止し、翌朝、約8時間後に稼働しています。 停止時に、ヘッダーの入口・出口のバルブを閉じます。 翌朝稼働時に、入口・出口両方のバルブを僅かに開けて(開度5%程)、暖機運転します。 30分ほどで配管も暖まります。この時、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所0.2MPaになっています。ここまで確認した後に、バルブを全開にします。 ここで質問です。 バルブを全開にする時、どのように開ければ良いのでしょうか。   (1)入口・出口共、ゆっくり開ける   (2)出口側はゆっくり開けるが、入口側はゆっくり開ける必要はない    (入口側は一呼吸で全開しても構わない)   (3)入口・出口共、こだわる必要はない 私は、(1)が正しいと思っています。 理由は、ゆっくり開けないと一気に蒸気が流れる為、ヘッダーや配管への負担が大きいと考えているからです。 配属先の先輩からもそのように教わっており、また昔、工事の職人さんが破裂による死亡事故の話をしているのを聞いた事があるので、慎重にしないと怖いという理由もあります。 一人だけ、10年以上経験のある先輩がいるのですが、その人は(2)が正しいと考えています。 理由として、入口側のバルブは一気に全開にしてもヘッダーに蒸気が流れ込むだけに過ぎない、全開にする時には既に既定の圧力になっている、他の現場でそのようにしてきたが問題が発生したことはなかった事を挙げています。 問題が生じるのは怖いですし、やる以上は正しい知識が欲しいです。 実際、どのようにするのが正しいのでしょうか。理由も含めてお教えて頂けますようお願いします。またそれらの分かるテキストや資料を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 蒸気圧力について

    蒸気のヘッダーからの圧力について質問です。 蒸気はヘッダーからのバルブを閉めていくと圧力は下がりますよね? 閉めるということは配管径が小さくなると考えた場合。 僕は昔、連続に定理というのを習いました。 A1・V1=A2・V2 A:断面積 V:流速 この定理から考えると面積が変わっても流量は変わらない事になりますし圧力も変わらない気がします。 どう理解すればよいのでしょうか?

  • ボイラーの蒸気量について

    ボイラーの蒸気で2トンタンクを直接吹き込んで20℃から100℃まで温めています。 圧力は0.7Mpaです。 この状態でタンクの上部に直径30センチの蒸気排出口があり、常に蒸気が噴き出している状態です。 この状態の時の蒸気の損失はどの様に計算したらよいのでしょうか。 蒸気の単価は給水量1トン当たり6000円です。

  • 蒸気ヘッダー管サイズ

    いつもお世話になっております。 蒸気量:17000kg/h 最高圧力:0.98MPa の蒸気(ボイラ)をヘッダー管へ入れるのですが ヘッダー管の口径をどれぐらいにしてよいのか悩んでいます。 配管の口径は最高圧力時の比容積、流速30m/sから口径を決めていますが ヘッダー管も同様の考え方で宜しいでしょうか? 色々調べてみると、配管の2サイズ以上大きい口径を選定している模様ですが 根拠、計算がわかりません。 申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 500~1000Lの釜、蒸気

    500~1000Lの釜があり、上の方に蒸気の入り口があり、下のほうに蒸気の出口があります。 例えば水を加温するとき、上の入り口のバルブを全開にしたとして、下の出口のバルブはどの位開けた時が一番速く加温出きるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蒸気配管の設計について

    いつもお世話になっています。 今回、熱交換を設置することになり蒸気配管の設計で困っています。 蒸気量は1400kg/hr必要で圧力は0.2MpaG程度で考えています。 社内に同等の設備があり参考にしていたのですが、疑問に思うことがありました。 配管系としては、蒸気ヘッダー(0.4MpaG)より125Aで取り出し、流量計で80A、減圧弁(0.17MpaG)で65Aに落とし、コントロールバルブ(以下CV)で80A、そこから熱交換器までは125Aという構成になっています。 CV以降(125A)は、20m/sで計算すると大体、適当なサイズであることを確認しましたが、ヘッダーからCVまでは明らかに大きすぎるのでは?と思ってしまいます。ほぼ同等の能力の設備であるのでそのまま参考にすればよいのですが、ボイラーから距離が遠く、125Aでは大きすぎます。 単純に計算すれば、0.4MpaGで80Aほどあれば十分だと思いますが、減圧弁、CVで何か影響があることを考慮して125Aとなったのか?疑問に思っています。 減圧弁も調査しましたが、65Aでは流量値1750kg/hr~2790kg/hrの範囲であり大きすぎます。(単純に、1400kg/hr必要ならば50Aで十分であるのになぜ?) 詳しい方おられましたらアドバイスお願いします。 用途 熱交換器はスパイラル式で水を蒸気で5℃から40℃まで加熱し21000kg/hrの温水を連続で作ります。温水の用途は洗浄用で、ポンプで送水(吐出配管の途中に熱交換器を設置)し、温度調整40℃で蒸気をコントロールバルブで制御しようとしています。

  • 送りヘッダーの送水圧力

    下記の写真を見てください。 給湯器からAの管とCの管を通して、お湯がヘッダーに流入し(赤の→)、BとDとEとFの各管から、それぞれの供給先の送られます(緑の→)。 この場合、Aの管からヘッダーに流れ込むお湯の量と、Cの管からヘッダーに流れ込むお湯の量は、どちらが多いでしょうか。バルブの開度は同じとします。 つまり、ヘッダーにおけるAの管とCの管の位置関係によって、ヘッダーに流れ込むお湯の量は違ってくるのでしょうか。(Aの管は、ヘッダーの左端、Cの管は中央にある) よければご教授おねがいします。

  • 蒸気圧

    大学入試の問題ですが、どなたかご教授お願いします。 温度57℃において、分圧600 mmHgのアルゴンと分圧130 mmHgの水蒸気からなる 混合気体が入っている円柱状の容器がある。容器に対して以下に示す操作を行 うものとして問に答えよ。なお、57℃での水の蒸気圧を130 mmHg、-3℃での 氷の蒸気圧(昇華圧)を4 mmHgとする。また、アルゴンはすべての容器中で常 に気体として存在する。 気体はすべて理想気体であるとし、混合気体の全圧と各成分気体の圧力の間 にはドルトンの分圧の法則が成立するものとする。水および氷の体積は無視 する。また、気体アルゴンの水あるいは氷への溶解も無視する。 容器に対する操作 容器の体積一定のまま、容器の上半分を57℃に、容器の下半分を-3℃に保つ。 問a 容器の上半分と下半分に存在するアルゴンの原子数の比を求めよ。整数比で答えよ。 問b 容器内の全圧(mmHg)を求めよ。整数で答えよ。 aはアルゴンの圧力をPとして、モル比を出せば9:11と簡単に出るが、bが? 一応、自分で考えたのは、P=540mmHgと計算。水は下部の蒸気圧にしか圧力 が行かないから、4mmHg で、計544mmHg。 でも、手元の解答によると 上半分:600×1/2+130=430、 下半分:490.9×1/2 +4=249.45 ∴答:679 mmHg 490.9はアルゴンの-3℃での圧力です。 ??? 誰か教えてくださいませ。

  • 蒸気圧の問題

    密閉容器内の2つのビーカーA、Bに溶液を入れた。 Aは0.10molの不揮発性物質が水100gに溶けていて、 Bには0.20molの不揮発性物質が水100gに溶けている。 十分長い時間放置したときのAの質量モル濃度を有効数字2桁で、 そのときのBの水の量[g]を整数値で求めよ。 という問題について質問です。 AよりBのほうが飽和蒸気圧が低いので、Aの蒸発量の一部がBにおいて液化する、と考えたのですが、 問題の解説を見ると、Aの蒸発量の全てがBにおいて液化すると書かれていました。 何故Aからでてきた水蒸気が、全てそのままBへ移動するのか、理解できません;; また、Aからでた水蒸気が全てBへ移動するということは、密閉容器内の圧力は変わらないということでしょうか?

  • 蒸気流量の同定

    蒸気流量計の選定をしようとしています。 しかしながら、現在、ニードルバルブのハンドルの角度で (開閉の度合い(弁開度))で操作しています。 流量計のレンジをある程度同定する方法はないでしょうか? 蒸気温度、170℃ 蒸気圧力3~4Kgf/cm2 配管径20A