• ベストアンサー

Windows Serverを使うメリット

Windows XPで自宅サーバをやろうとしているものです。 最初は、どんなものかまったくわかりませんでしたが http://y-kit.jp/saba/ このホームページを見るとなんと無料でしかも0円で 作れてしまいますよね。 そうなるとWindows Serverを購入してサーバを設置する メリットって一体何なのでしょうか。 Windows Serverを触ったことが無い人間からの質問です。 相談に乗っていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.9

>(逆の投稿も見かけますがどちらが本当なのかわかりかねて困っております) 他の多くの方々は、質問者さんのリンク先を見ないでファイル共有などの話をしているような気がします。windows serverでサーバーをつくると言うとたいていはファイルサーバーを指しますので誤解したんでしょう(違っていたらごめんなさい)。質問本文で「自宅サーバー」と言わずに「ウエブサーバー」とか「apache」と言えば誤解しにくかったかもしれないですね。 マイクロソフトが用意している機能の場合は最初から「できない」ように作ってあります。 具体的には、IIS、ファイル共有、プリンタ共有、インターネット接続の共有、テレフォニーサービス のいずれかを使うために同時に5台までしか接続することができません。ファイル共有で5台、プリンタ共有で別の5台というわけではなく、全部で5台までです。ファイル共有などは一度つなぐと電源を切るまでつなぎっぱなしになりますので、実質的に5人しか接続できないです。IISは、同時に5人しか接続できませんがウエブアクセスの場合は通信終了後に接続がすぐに切れるので、切れた後は別の人が接続できますので、人間の目から見ると何人でも接続できるように見えます。 apacheなどをインストールすると、5人等という少ない機能制限をたぶんしていないので、同時に100人でもつながりますが、これをやって実際に同時接続数が5を越えると使用許諾に抵触します、とマイクロソフトは主張していますということですね。 なお、設定しているだけで接続台数が越えていなければ抵触しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.10

>apacheなどをインストールすると、5人等という少ない機能制限をたぶんしていないので、同時に100人でもつながりますが、 一言補足です。 ウエブの情報を見る限り現時点ではTCP/IPレベルでの接続数制限はされていないようで、つながっちゃうみたいです。 ただし今後Windows Updateでこの制限が導入される可能性も無い訳じゃありません。あくまでも現時点では大丈夫みたいだ、と理解してください。

timespace
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問した以上のことが知れてとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.8

なんどもすいません。ANo6.です。リンク間違えました。 http://sakaguch.com/pastbbs/0029/B0014619.html また、日本Apacheユーザ会の http://www.apache.jp/misc/windows.html 2003年2月28日のマイクロソフト株式会社とのミーティングについて も参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.7

ANo1にちょっとだけ補足。 >※linuxを選べばよいのですが、サポートが無い 無料のFedoraなどのLinuxにはサポートがありませんが、Red Hat Linuxなど有償でサポートのあるunixもありますよ。 あとはMac OS Xも一応サポートのあるunixですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.6

ANo6にちょっとだけ補足。 >Windows Serverじゃない場合には、、、、 Windows Serverの場合には、契約したユーザー数に制限することが要求されます。Windows Serverならなんでも無制限ってわけじゃありません。 >IISの場合は同時接続数が規定の数に制限されているようです。 たとえばXP proに付属のIISは接続数10に制限されているって意味です。XP homeにIISが付属しているかどうかは私は知りません。 なお、Windowsを使ってWeb serverを立ち上げることを推奨しているわけではありませんのでご了承ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • microham2
  • ベストアンサー率30% (64/207)
回答No.5

興味があったんでこの機会に調べてみました。 こちらを参照。 http://sakaguch.com/PastBBS/0009/B0004790.html 要約すると、マイクロソフトは、Windows Serverじゃない場合には、ANo1の言われる同時接続数に制限しなきゃWindowsの使用許諾違反(つまり契約違反)だと主張しているようです。 >同じタイミングで5クライアントしか接続できないということでしょうか? できないんじゃなくて、(物理的には可能かもしれないけど)やったら契約違反だよってことですね。 もっと言えば、もしmicrosoftがその違反を見つけたら、windowsの使用許諾を取り消したりする権利があるってことでしょう。(なお、実際に見つけられるかどうかは別問題) ここでいう接続とは、webの場合だと、クライアントからのリクエストを受け付けてから、結果をクライアントに返しおわるまでの間と考えられます。普通のホームページなら0.1秒もかからないでしょうから、たとえば1時間に100人くらいのアクセスならまず超えることはないでしょう。ただし動画等の大型ファイルのダウンロードサービスをやると、一人で何分間も接続することになりますので、同時接続数を超えるかもしれませんね。 マイクロソフト製のウエブサーバーであるIISの場合は同時接続数が規定の数に制限されているようです。 apacheの場合だと、設定の MaxClients の設定で同時接続数を制限できるみたいですから、これを5に設定すれば、使用許諾条件に抵触しないと思います。(この設定の部分は自信ない)

timespace
質問者

補足

機能的な話しがいつの間にか規約の方にまで発展してますね。 できないじゃなくて、してはいけないのですか。(逆の投稿も見かけますがどちらが本当なのかわかりかねて困っております) とりあえず、僕が思っていたような心配はなさそうなので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (906/2389)
回答No.4

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、他の方もおっしゃっていますが、WindowもServerバージョンでないと、同時アクセスができません。私も職場で、試しましたが、5人しかアクセスできませんでした。 5人しかアクセスできませんと、立ち上げて他の方が5人アクセスしてきただけで、アクセスが集中してサービスを停止してしまったワールドカップの予約サイトと同じになります。一般的なサーバーは同時に150件程度のアクセスができる設定になっています(最低限)。 また、サーバーは初期の状態で、セキュリティーなどの設定がある程度施されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okjbnm
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.3

#3です。 いいえ、ちがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okjbnm
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.2

ライセンスを確認するべきでしょう。 windows serverはライセンスを足すことで 接続数を増やすことができたはずです。

timespace
質問者

補足

XPを使っていて、ライセンスを買うとwindows serverに なるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

WindowsXPはHomeで5クライアント、Proでも10クライアントまでしか同時に接続できません。それ以上のユーザを見込むのであればサーバが必要になります。 ※linuxを選べばよいのですが、サポートが無い また、サーバであればドメインコントローラになることも可能です。ドメインコントローラになればLAN内でセキュリティの一元管理が可能になるなどのメリットがあります。 その他にも機能的に強化されている部分がありますよ。

timespace
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 僕は、Homeを使っているので5クライアントになってしまうのですね。 ちなみに、同時に接続というのはどういうことでしょうか? 例えば、ホームページを設置したなら、同じタイミングで 5クライアントしか接続できないということでしょうか? ホームページなら表示するのに一瞬って感じで、 同時にって感じがあまりしないのですが、 このような解釈でいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーバの基礎

    http://y-kit.jp/saba/ の、サーバースクエア(最後の方)のヘルプに 「 http://xxx.xxx.xxx.xxx/ と調べたIPを打ち込んでみます。これで見えていれば、サーバーがインターネットへ公開されています。 必ず“自宅外”のPCでチェックすることがミソです。いかがでしょうか。」 と、ありますが自宅LAN内からグローバルIPを打ち込んでも自分のサーバはみれないのですか?

  • DHCPで自宅サーバーをやるときのルーターの設定

    Apache導入でDynDNSとDiceを利用して自宅Webサーバーを試みている者ですが、困っています。 http://y-kit.jp/saba/xp/ipaddress.htm 上記サイトでは静的なIPで説明していますが、私は冒頭にも書いたようにDHCPのまま自宅サーバーを運営したいのです。 そこで、動的なIPで自宅サーバーを運営するときのルータの設定方法が載っているサイトを教えていただけないでしょうか? もしくは、ここで教えていただければ幸いです。 現在使用しているルータはBBR-4HGです。 よろしくお願いします。

  • AN HTTPDで自宅Webサーバー

    http://y-kit.jp/saba/xp/anhtsetup.htm 上記サイトを見て勉強していたのですが、解説が少なすぎて不安です。 C直下にフォルダを作成してそこにAN HTTPDをインスコしてpublic_htmlフォルダを作成して、その中にindex.htmlファイルを作成するところまでは分かったのですが、その後どうすれば良いのでしょうか? もうその時点で外部からindex.htmlファイルが見られるようになっているのでしょうか? とすれば、ホームページアドレスはこのパソコンのIPになるのでしょうか? 教えて頂ければ非常に助かります。 ちなみに私の技量は・・・無料レンタルスペースにFFFTPソフトを用いて自分で作ったホームページファイルをアップすることができるくらいです。大学の実験で小規模のLAN構築もやったかな。(ルーター設定してIP打つだけのつまらない授業でしたが・・・) とにかく虚しい技量です。 ちなみに私の知識は・・・情報科の大学を2年通った程度です。 そんな程度の人間が自宅Webサーバーをやるんじゃねーよ! と、回答を頂きそうなので最初に言っておきますが、そういう回答には返事を出しません。 私の質問に答えてくれた回答者さんと返事のやりとりをやって行きたいと思います。 誰でも最初は無知なんです。(母親のお腹から生まれた瞬間にWebサーバーを構築する知識が入ってる人間がいないように、人様に教えてもらったりして人間は物事を学んでいくのです) どうかよろしくお願いします。

  • パソコンをサーバーにすることについて

    現在『msearch151』にてサイト内検索を作りたいと思っているのですが、借りているサーバーの転送量の問題で、インデックスの作成が全て完了せずに終了してしまいます。 以前は同じ量を転送してもインデックスを作成できたのですが、サーバーの転送量が変わったのかどうかわかりませんが、できなくなっています。 なので、自分のPCをサーバーにして、インデックスを作成したうえ、それを借りているサーバーにアップしようと思い、どうにかこうにか『Apache』をDLしました。 http://y-kit.jp/saba/のサイトを見て、入手方法やインストールの方法はわかったのですが、インストールしても、http://y-kit.jp/saba/のサイトに書いてあるように、『Control Apache Server』内に『Restart』や『Start』が作成されず、代わりに『Edit the Apache httpd.conf Configuration File』というのが作成され、起動させようとしてもアプリケーションを要求されてしまいます。 『Apache』って、Windows Meでは動かないのでしょうか? ちなみにDLしたのは『apache_1.3.33-win32-x86-src』です。 サーバー関連は超が付く初心者なため、対処法、また、何をやって良いのかもわからず困っています。 ヘルプに関しても見てみましたが、専門用語ばかりで全くわからない状態です…。 どう対処すれば良いのでしょうか。どうかアドバイスをお願いします。

  • 自宅サーバーを立ち上げようとしているんですが

    自宅サーバーを立ち上げようとしているんですが http://y-kit.jp/saba/ このサイトを見ながら自宅サーバーに挑戦してるんですが、なぜかうまくいきません。 Apacheを入れて、IPを固定?するのは出来たと思います。 上記サイトの例と同じように192.168.0.10にアクセスするとテストページが表示されます。 そのページをネットのどこからでも見れるようにするってのがたぶん出来てないと思います。 (http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi ←ここで自分のIPを調べてアクセスしたら192.168.0.1とおなじ画面が出てきます) ポート開放などやってみたんですが、うまくいってないのかな? ATERM-D2EE76という物(操作パネルに書いてありました)なんですが、コレと同じサンプルがありません。 ポートマッピング設定の画面を添付しました。 もしかしてウチでは出来ないのかもしれませんけど、もう少しで出来そうな気がするのでアドバイス欲しいです。 もちろんド素人です。よろしくお願いします。

  • サーバについて教えて下さい。

    サーバについて教えて下さい。 興味本位だけで自宅にサーバを設置したいと考えています。 なぜ興味を持ったかというと、あるホームページでHP製の激安サーバが発売されるとの情報を得たからです。3万円台ですよ!! けど、どんなメリットがあるのか分かりません。 誰か、もっとサーバを買いたくなるようなメリットを教えて下さい。

  • Windows2003Server

    Windows2003Serverにてファイルサーバを構築しようと考えております。 サーバは自宅に設置し、クライアントは会社に設置します(同ネットワーク内ではない) この場合サーバ、クライアントどのように設定したらいいのでしょうか?

  • ファイル共有 自宅サーバ 初心者 

    タイトルの通りネットワークに関する知識はまったくないも同然の者です。現在インターネット(フレッツ光)可能な状態のPCを自宅に、インターネットが繋がっていない状態のPCを社宅に設置している状態です。(私自身は社宅に在住) 現状は上記となり、悩んでいる題・目的は「離れたPC同士でのファイル共有」です。詳細としては「無料で自宅のPCのファイルをネット環境が整った後の社宅やインターネットカフェからダウンロードしたい」というものです。 類似内容は別の質問で見かけたのですがLinuxなど、別のOSが必要となってくるものでした。なるべくwindows(XP)の状態で行いたく思っております。 http://y-kit.jp/saba/ 「自宅サーバ」という方法が適しているものと思い自宅PCにlogmeinでの遠隔操作でTinyFTPDをインストール、上記サイトに沿った設定を行い、インターネットカフェでFFFTPを入れてダウンロードを試みたのですが「接続できません」と、失敗に終わりました。単に接続するPC同士に必要なソフトを入れるだけでは不可能なのでしょうか。 自宅PCはフレッツ光でルータとCTUという機器が設置されています。今後社宅の方にはひかりONEなどのサービスで光を入れるつもりです。 windowsでできるだけ簡単に自宅のPCとネットカフェ・社宅でのデータ交換ができる方法を探しております。上記の自宅サーバの方法で間違い・欠けている点があればその指摘を、別に方法がある場合はそれについて教えて頂けませんでしょうか。ご存知の方は何卒よろしくお願い致します。 尚、この文章もネットカフェで打ち込んでいるもので、次に確認するまでにまた日が開いてしまうかもしれませんので返信・御礼の連絡が遅れてしまいます。何卒御了承のほどよろしくお願い致します。

  • ■MySQLに詳しい方!xammpについてです!

    http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html http://www.y-kit.jp/saba/xp/mysqlsetup.htm 上記サイトを見て、実際にやっているのですが、うまくできません! データベースのサーバー構築までしたいのですが、詳しい方アドバイスをいただけませんでしょうか? 現在、xammpインストール後、コマンドプロンプトでrootのパスワードを設定するという段階でつまづいています!

  • Windows Server 2003 ってWindowsの新しいOSですか?

    最近Windowsホームページで【Windows Server 2003】がどうのこうのと書かれています結局【Windows Server 2003】 は【Windowsxp】に次ぐ新OSなのでしょうか?是非教えてください!