• 締切済み

BBルータでICQが使えなくなりました

Ryowの回答

  • Ryow
  • ベストアンサー率38% (124/325)
回答No.3

IPアドレスは、「192.168.0.1」の様に表される数値の事で、「プライベートIPアドレス」と言う場合は、ルータの内側(ルータを境にして、電話線側を「WAN」側、PC側を「LAN」側と呼んだりします。「内側」と言う場合は「LAN」側を指します。)で使うIPアドレスのことです。 恐らく、設定範囲が「192.168.1.1~192.168.1.254」まで(メーカーによっては「192.168.0.1~」)可能になっていると思いますが、IPアドレスを固定すると言うのは、常に同じIPアドレスを使わせると言う事で、つまりはそのコンピュータをIPアドレスと言う数字の羅列で特定できるようにすると言う事です。 その際、「サブネットマスク」と言うものも設定する必要がありますが、これは通常「255.255.255.0」です。 ポートの開放は、「データをやり取りする為の出入り口を開けておく」と解釈してください。 ポートはアプリケーションが使うプロトコルによって異なりますので、アプリケーション毎に確認してください。 PC側のIPアドレスの設定方法は、OSによって微妙に異なります(大筋では一緒ですが)ので、その辺の情報を公開すると、有力回答が得られると思います。

kanae-
質問者

補足

IP設定範囲は192.168.1.21~192.168.1.121(100個)となってるようです(私が間違って認識してなければ、ですが)。 あ、OSはWin Meです。

関連するQ&A

  • 二重ルーターのポート開放について

    ポート開放についての質問です。 NTTルーター『2004W「S」』→無線LANルーター『BLW-54CW』という二重ルーター構造にて、インターネットを使用しています。 この状態でポート開放をしようと、以下のことを試みました。 『2004W「S」』側の設定 BLW-54CWのIPアドレスに対し、ポート開放設定を行う 『BLW-54CW』側の設定 自分のPCのIPアドレスに対し、ポート開放設定を行う このときに、IPを固定せずに試してみました。固定はしてませんが、自分のPCのIPアドレスは正しい値になってます。 しかし、ポート開放ができずに悩んでいます。 二重ルーター構造のポート開放の情報があまりにも少なく、質問させていただきました。 よろしくお願いします 追記 OS WindowsVista ノートンのファイヤーウォール設定はオフ、ウィンドウズ側のファイヤーウォール設定も、上記で開放したポートは通すように設定してあります

  • ルーターでICQの調子が悪くなった

    最近ルーターを導入したんですがICQの調子が悪くなって困っています。 相手からみると私のICQが常にオンライン、オフラインを繰り返しているらしく、メッセージもはこちらから送っても向こうからもらっても届かないことがたびたびあります。 周りの人に聞いてみたところどうもこのメーカのルーターはみんなそうなるらしい・・・とも言われたんですがこれはもう諦めるしかないんでしょうか? ルーターのメーカーのヘルプやICQのヘルプなどあちこちを見て色々試したんですがどうしても直りません。 ◆環境◆ ・ルーター NTT-ME128PAL(フォームウェアは最新) ・WIN98(VAIO)とOS8.6(iBook)をLANでつないでいて  iBookとルーターとの間にAirMacが入っています。 ・IPはDHCPで自動的に割り振らず手動で設定 ・natはメーカーの言う通りに設定済み ・ICQもサーバーなどは増やしてあります。 あとは何を書くべきなのかわからないので分かった方がいいものなどがあれば教えてください。 同じものを使ってたりして詳しい方ぜひ教えてください。できれば初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ルーターの設定について

    当方で、コレガ製のGC-BAR HXを所持しています。 このルータに、プロバイダよりの接続IDとPWを 入力して、各PCのOSでの設定の省略をしたいのです。 そこで、設定してみました。 また、IPアドレスを固定して、かつポート開放を 行いたいです。そこで、設定してみたのですが、 見た目は、うまくいくようですが、なぜか、数分で、 ネットが切れてしまいます。 回復には、ルーターの電源を切ってから、再度つけて、 OSも再起動しなければなりません。 なんか、不良です。 ポート開放は、確認。でも、何か変。 すぐにネットが切れるのは、なぜ、 WindowsXPを使用しています。 OS側とルーター側の設定の仕方を教えてください。 参考に見たサイト、 http://winny.cool.ne.jp/ では、COREGA corega BAR Pro3 のポート開放などを 紹介してますが、設定メニューがこれとは、全然異なります。 自分がしたいのは、「ポート開放」「IPアドレス固定」 です。 ネットの回線が切れないように、うまい設定方法を教えてください。 なお、現在は、MACアドレスで指定して、固定しようとしました。 また、終端装置には、異常ありませんでした。

  • ポート開放と送信先

    ルーターの設定で、例えば192.168.0.10のTCP 10000のポートを開放したとします。そのポートにデータを送信しようとする場合、通信相手はどのようにIPアドレスを指定してデータを送信しているのでしょうか(もちろんソフトが自動で行うので実際には操作しませんが)。 グローバルIPアドレス***.***.***.***のTCP10000でしょうか。 それとも、グローバルIPアドレス***.***.***.***の中にある192.168.0.10のTCP 10000でしょうか。 この二つが考えられますが、前者の場合ルーターは他のプライベートアドレスと区別がつくのでしょうか。ひょっとしたら、同じポートは複数のプライベートIPアドレスに対して開放できず、ポート開放とは特定のプライベートIPに対してWAN側の特定のポートを固定することなのでしょうか。また、後者の場合、プライベートIPアドレスを外部に知らせている事になりますがそのような事があり得るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 多段ルータのポート開放について(NTT西:ひかりプレミアムのCTU配下の多段ルータ)

    NTT西:ひかりプレミアムのCTU配下に、NEC製有線ルータ(BR1500H)を 接続して多段ルータ構成でインターネットを利用しています。 この環境で、TCPポート9999(仮)の開放を要求するネットワーク クライアントソフトを使いたいので、下記のとおりポート開放操作を しましたが、うまく疎通が取れません。 何か手順忘れや間違いがあればどなたかご指摘いただけないでしょうか? 1)NTT:CTUにて、配下に接続したルータ用にDHCPでIPアドレスを  割り当て。(MACアドレス指定で固定的に割り当てています。        仮に、「192.168.24.51」から3個(必要台数)に限定。) 2)NECルータは、「ローカルルータモード」にして、   WAN側:「192.168.24.51」(CTUからDHCP割り当て)、   LAN側:「192.168.100.1」(ルータ内設定)という   IPアドレスをそれぞれ設定・確認済み。   また、NECルータ配下のPC用に「192.168.100.101」から50個分の   DHCP割り当てを設定、同時にWAN側ゲートウェイにCTUのアドレスを設定。 3)この時点で、NECルータ配下のPCには原則としてDHCP割り当ての   IPアドレス、ゲートウェイにはNECルータのIPアドレスが振られ、   問題なくインターネット接続できています。 4)念のため、上記ネットワーククライアントソフトを動作させるPCを   CTU配下に直結させ、CTU配下のIPアドレスでインターネット接続が   できることを確認。(IPは仮に「192.168.24.52」とします。) 5)CTUの「静的アドレス変換設定(ポート指定)」から、下記の   内容で静的NATを設定。    ・LAN側IPアドレス = 192.168.24.52    ・プロトコル = TCP・UDP    ・ポート番号 = 9999 ~ 9999   設定後にCTUを再起動すると、上記ネットワーククライアントソフトは   正常に稼動しました。 6)上記CTUの静的NAT設定のIPアドレスを、NECルータ「192.168.24.51」に   変更して再起動し、   NECルータの「ポートマッピング設定」を下記内容で設定。    ・変換対象プロトコル = TCP    ・変換対象ポート = 9999    ・宛先アドレス = 192.168.100.100    (念のため、UDPの設定も追加済み。) 7)CTU配下で動作確認した、上記ネットワーククライアントソフトを動作   させるPCをNECルータ配下に配置し、IPアドレス「192.168.100.100」を   固定設定してインターネット接続ができることを確認。 上記までの設定をしたので、PC上でネットワーククライアントが稼動するはず だったのですが、実際にはポートがうまく開いていないらしく稼動しません。 (ポート開放確認サイトを使って「ポートが開いていない」ことを確認。) インターネット接続、他PCとのファイル共有は問題なくできています。 (各PCのファイアウォールは解除しています。(OSはすべてWindowsXPproです。)) こちらとしては、CTU側でもNECルータ側でもポート開放の設定をしたつもり なのですが、何が悪くて2段のポート開放ができないのかがわかりません。 ちなみに多段ルータ構成は、セキュリティ上の理由から採用しています。 (CTU配下で、切り離された2つのセグメントで運用するためです。) よって、多段ルータ構成の放棄はできないので、ぜひ多段ルータ構成での ポート開放に関する情報をお待ちします。 ぜひどなたか、多段ルータの設定に詳しい方、設定経験をお持ちの方からの アドバイスをお願いします。

  • ルータに接続されているプリンタに外部からアクセスするには。。。

    こんにちわ ルータに接続されているプリンタに外部からアクセスする方法をご教授願いたいのですが。。。 詳細はグローバルIPアドレスが割り振られたルータがあり、そこにプリンタ(グローバルIPアドレス)がつながっています。 そこに別のルータ(詳細不明)を介し、プライベートIPアドレスで接続しているPCでプリンタにアクセスし、印刷を行いたいのですがどういう方法をとったらいいでしょうか? グローバルIPアドレスが割り当ててあるルータはNTT-MEのMN8300です。

  • グローバルIPアドレスが自分のHPのアドレス?

    グローバルIPアドレスが自分のHPのアドレス? アパッチを導入して、ポート80を開放しました、そして、自分のPCに固定のプライベートIPアドレスをつけ、ルーターにこのアドレスに80を

  • 二つのBBルータを使っている場合のVNCのポート開放について

    会社のPCから自宅のPCをVNCを使ってリモートコントロールしようと思うのですが上手くいきません。 環境 ADSLモデム(BBルータ機能付):ワープスター(会社にいるため詳細不明) 無線BBルータ:BUFFALO製(会社にいるため詳細不明) 自宅PC:Win2000Pro 会社PC:WinXP 自宅PCのローカルIPは固定してあります。 この場合ワープスター側か、無線BBルータ側かどちらのポート開放を行うべきなのでしょうか? 一応現在ワープスター側の5900ポートを開放して自宅PCのローカルIPに割り当ててあるのですが会社から接続できません。 詳細が不明な点がありますが自宅に帰り次第更に詳しい情報を載せます。 この情報でも回答可能なようでしたら回答お願いいたします。

  • ポート開放 モデム-ルータ間の設定

    最近パソコンを1台から2台に増やし、双方ともネットワークにつなぐことにし、ネットへは快調に送受信できています。 ここでさらにポート開放をしたいのですが、以前はモデム一つの設定で簡単にポート開放できたのですが、新しくルータを買い、 [ネットワーク]-[モデム(Aterm WD734GV)]-[ルータ(BUFFALO BBR-4HG)]-[PC(プライベートIPアドレス192.168.11.2)] 上記のような構成をしているのですが、モデムとルータ間のLAN・WAN側IPアドレス(宛先アドレス)の設定がわかりません。 もしご存知の方いましたら、ぜひ教えていただけませんか。

  • ポート開放(LANの場合)

    LANを使用しているのですが、プライベートIPアドレスの固定などを行いルータのポート開放をすると、複数台で同時にネット接続することは不可能になりますか?