• 締切済み

標準正規分布

X,Yが標準正規分布N(0,1)に従うときX^2+Y^2はパラメータ1/2の指数分布にしたがうことをしめせ。という問題なのですが自分が考えたのはつまりX,Yがe^(-x^2/2)/ルート(2π)に従うのでこれを2乗してたしあわせばよいのかと思ったら違うみたいです。。。「従う」というのをどう利用したらよいのかわかりません。

みんなの回答

  • masuto84
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

従うとはどのような分布になるかです どのような分布になるかとは どのような確率密度関数になるかです 確率密度関数とは分布関数の微分が定義ですので まず分布関数を調べなくてはいけません また分布関数とは値が0<xの間となる確立P(x)のことです ではX^2+Y^2がZ以下となる確率を考えます X^2+Y^2がZ以下となるには |X|がZ以下かつ|Y|がZ-X^2以下でなければいけません また正規分布の確率密度関数はご存知のとおり e^(-x^2/2)/ルート(2π)ですので よってこの確立P(z)は ∫_(|x|<Z)∫_(|Y|<Z-X^2)e^(-x^2/2)/√(2π)×e^(-y^2/2)/√(2π)dydx と確率密度関数を掛け合わせてZ以下となる積分範囲で積分しなければなりません 少し整理して =∫_(|x|<Z)∫_(|Y|<Z-X^2) (e^-(x^2+y^2)/2)/2π これを計算するのはそのままでは難しいので X^2+Y^2=R^2 と聞けばすぐに思いつくx=rcosθ y=rsinθで変数変換します するとdxdy=rdrdθとなり 積分範囲は0<r^2<z,0<θ<2π 先ほどの二重積分は =∫_(r<√Z)∫_(θ<2π) e^-(r^2/2) /2π rdθdr θで積分して =∫_(r<√Z) e^-(r^2/2) rdr r^2=tと変数変換しすると 2rdr=dt 積分範囲はt<Z よって =∫_(t<Z) e^-(t/2) /2 dt =e^-(z/2) よって分布関数は↑になります これを微分すると 1/2e^-(z/2)となり パラメータ1/2の指数分布となります

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

補足ですが、 Xの積率母関数φXとは、 φX(t)=E(exp(tX)) のことです。(exp(tX)の平均。tは実変数) X+Yの積率母関数φX+Yは、 φX+Y(t)=E(exp(t(X+Y)))=E(exp(tX)・exp(tY)) =E(exp(tX))・E(exp(tY)) =φX(t)・φY(t) と分解されるので、X、Yそれぞれの積率母関数を 計算すれば良いです。 もちろん、XとYは独立であることが前提です。 (ちなみに、逆にE(XY)=E(X)E(Y)だからといってX、Yが独立 とはいえません。) 積率母関数はn回微分してt=0とすれば、X^nの平均が 求められます。(これが名前の由来。n回微分するとEの中身が X^n・exp(tX)になる。微分するたびにXがどんどんでてくる イメージ。正確にはテイラー展開を考える。) 積率母関数が同じなら、同じ確率密度関数を持ちます。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

Z=X^2+Y^2の分布をP(z)とし密度をp(z)とすると z≦0でp(z)=0 以下0<zとする P(z)=∫∫dxdy・exp(-(x^2+y^2)/2)・h(z-x^2-y^2)/2/π p(z)=P'(z)= =∫∫dxdy・exp(-(x^2+y^2)/2)・δ(z-x^2-y^2)/2/π =∫[0<r]dr・2・π・r・exp(-r^2/2)・δ(z-r^2)/2/π =∫[0<r]dr・r・exp(-r^2/2)・δ(z-r^2) =∫[0<s]ds・exp(-s/2)・δ(z-s)/2 =exp(-z/2)/2 h:ヘビサイド関数 δ:デルタ関数

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

確率変数XがN(0,1)に従うとき、X^2は自由度1のカイ2乗分布に 従います。 また、カイ2乗分布は和に関する再生性があるので、自由度mのカイ2 乗分布に従う確率変数Xと、自由度nのカイ2乗分布に従う確率変数Yの 和X+Yは自由度m+nのカイ2乗分布に従います。 したがって、X,YがN(0,1)に従うとき、X^2、Y^2はともに自由度1 のカイ2乗分布に従い、X+Yは自由度2のカイ2乗分布に従います。 自由度2のカイ2乗分布はパラメータ1/2の指数分布です。 (教科書で実際の式を確認してしてください。いろいろな分布の 確率密度関数が載っていると思います) 証明は、まず、分布関数F(x)=P(X≦x)を考えて、これを微分して 確率密度関数を求めるという手法でわかります。 和に関する再生性については、積率母関数を利用するとわかりやすい と思います。 確率変数Xがある確率分布に従うということは、その分布の確率密度 関数f、分布関数Fを持つということです。 すなわち、P(X≦x)=F(x)になるということです。

haveagolde
質問者

お礼

ありがとうございます。考えてみたのですがまずP(X^2+Y^2≦z)=∫∫φ(x)φ(y)dxdyをだせばいいんですかね??でも積分の範囲がよくわかりません。。。xかyを固定するんかな。。。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 難しく考えなくていいと思います。  単純に、XとYは標準正規分布に従うので、   f(X)=1/√(2π) exp(-X^2/2)   f(Y)=1/√(2π) exp(-Y^2/2)  両辺を掛け合わせて、   f(X)f(Y)=1/(2π) exp{-(X^2+Y^2)/2}  ⇔πf(X)f(Y)=1/2 exp{-1/2・(X^2+Y^2)}  この右辺と、指数分布の確率密度関数 λexp(-λt)とを見比べると、   t=X^2+Y^2, λ=1/2 となっていることがわかるので、「X^2+Y^2はパラメータ1/2の指数分布に従っている」ということです。

関連するQ&A

  • 正規分布の標準化について

    たとえば、Aという母集団で、変数X(あるテストの点数)は、正規分布(μ1、σ1^2)に従うとします。 Bという母集団は、変数Y(おなじテストの点数)は、正規分布(μ2、σ2^2)に従うとします。 ここで、母集団AとBに関わらずテストの点数の偏差値を比べることができるためには標準化を行えばいいわけですよね? Xについては、標準化を行い、(X-μ1/σ1)が標準正規分布(0,1)に従い、 Yについては、標準化を行い(Y-μ2/σ2)が標準正規分布(0.1)に従う。 として、(X-μ1/σ1)と(Y-μ2/σ2)を比較してどちらが偏差値が上か比較することは可能ですよね??? 私の考え(解釈)は合っていますか?どこか間違っていますか? 何か自信がないので訂正などあればアドバイスお願いします。

  • 正規分布に従う確率変数同士の積の分布について

    確率変数X,Yがそれぞれ正規分布N(X|μx, σx^2),N(Y|μy, σy^2)に従っているとき,Z=X*YとおくとZの分布はどのような分布になるのでしょうか,またどのように導出すればよろしいでしょうか.参考になるHP等あればお教えください. 調べたところ,確率変数同士の和の分布について(Z=X+YのときのZの分布)は,畳み込みで求めるられ,また,正規分布に従う確率変数の自乗の分布はカイ2乗分布であることも分かりました. これらを参考にZ=X*YのときのZの分布を求めようと,畳み込み同様に変数変換を行い積分をしようとしたのですが指数部の中が複雑になり積分が手に負えなくなってしまいます...

  • 標準正規分布について

    1)標準正規分布に従う乱数を、平均μ、分散σ^2の正規乱数に変換したい。どのようにしたらいいか。その理由も考えよ。 という問題についてですが 乱数をXとした時 Y = X・σ + μ とする。 というのはわかるのですが(ほぼ公式なので。。。) 理由についてはどう書けばいいのでしょうか? また 2)確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従う時、Y=1-Xと変換すれば、Yはまた一様分布となることを示せ。 という問題なのですが Xの密度関数から1-Xの密度関数を求めるということは以前こちらで教えていただいたのですがヘビサイド関数というのが用いられていて解法をよく理解できませんでした。 実際の解法手順等含めまして丁寧に教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計

    正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計) 確率変数X、Yは独立、同分布で正規分布N(30,5^2)に従うとき、確率P(25<=X+Y<=65)を求めよという問題なのですが。 自分で解いてみたところ、 確率変数X+Yの確率分布は正規分布N(60,50) :50=(5√2)^2 P(25-60)/5√2<=X+Y-60/5√2<=65-60/5√2) =P(-35/5√2<=X+Y-60/5√2<=5/5√2) =P(-7/√2<=Z<=1/√2) =P(-4.96~<=Z<=0.70~) ↑となったのですが自分の使っているテキストの標準正規分布表には3.09くらいまでしかありません。これって出題ミスではないですか? それとも自分がどこかで間違っているでしょうか? 教えて下さい。 ^2は二乗という意味です>< お願いします

  • 正規分布の問題

    こんばんは。 正規分布の問題ですが、最近統計学を学び始めたので、全く理解できません。 どなたかご教示よろしくお願い致します。 解法を教えて頂けると助かりますが、お手数でしたらプロセスだけでもお願い致します。 問題  サイコロを42000回投げて出た目の総和がある値以上となる確立を0.002以下としたい。この値の最小値はおよそいくらか。  ただし、目の出る確率は1/6ですべて等しく、何回目にどの目が出るかは互いに独立な事象である。  なお、確立変数Zの平均E(Z),分散V(Z)が存在するとき、関係式 V(Z)=E(Z^2)-E(Z)^2 が成り立つ  また、{Xi} (i=1,2,..,n) が互いに独立かつ同一の確率分布に従う確率変数列で、E(Xi), V(Xi)が有限ならば、nが十分大きいとき、Y=ΣXiは近似的に正規分布に従うとみなせる。  さらに確立変数Yが正規分布に従うならば、(Y-E(Y))/√(V(X))は標準正規分布に従い、標準正規分布の確立密度関数,  f(x)=1/√(2π)・e^-x^2/2 に対し、  ∫f(x)dx=0.002 (x; 2.88~+∞) とする。 解は148000です。よろしくお願い致します。

  • 2次元正規分布

    2次元正規分布に関する質問をさせてください。 xとyが独立で、かつそれぞれが標準正規分布N(0,1)に従っているとき。 また2次元正規分布f(u,v)がN(0,0,σ1,σ2,ρ)である時。 確率変数 U,VをX,Yで表す場合、どのように解いたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相関がある2つの正規分布

     確率統計の試験の過去問題で分からない問題があったため質問させていただきました。問題分の内容は以下になっています。 (問題) Xは平均1、分散4の正規分布に従い、Yは標準正規分布に従う確率変数である。またXとYの相関係数は0.5である。X+Yが0以下になる確立を求めなさい。    互いに独立な時は正規分布の再生性よりX+YがN(1,4)に従うのですが相関があるときにどうすればよいかが分かりません。 宜しくお願い致します。  

  • 2つの正規分布が合わさる?問題

     2集団における得点分布は、平均だけ異なる正規分布N(50,100)、N(55,100)にしたがうとする。これの集団から得られた得点をそれぞれ、X、Yと表すとき、平均の小さい方が大きくなる事象、つまり、前者の方が後者より得点が大きい、X>=Yとなる事象の確率を求めよ。 という問題なのですが、自分で調べたところ、2つの独立な正規分布から作った線形結合、aX+bYも正規分布に従うらしい・・・ということはわかったのですが、イマイチどのように利用すればいいのかがわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 標準正規分布

    xがN(0,1)に従う確率変数のとき、xが1以上の確率を求めたいのですが 標準正規分布表から確率の出し方がわかりません。 立式の仕方をお願いします

  • 標準正規分布の和の分布

    標準正規分布の和の分布を求めようとしています。 ですが、答えが綺麗にならなかった為、これでいいのか自信がありません。 ですので、間違いがあれば指摘して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 http://upup.bz/j/my17603pDRYt6O4n3vI9_BQ.jpg (※細かい問題設定、私が考えた内容は上記の画像にまとめました。 なお、教えてgoo 上のアップロードですと圧縮で、書いた内容が見えなくなった為、外部サイトを使用) 分布は正規分布のまま、期待値、分散は各々X、Yの和になる気がするのですが。。。