• ベストアンサー

子供(10ヵ月)を連れていると・・・ (出来るだけ多くの方の意見を聞いてみたいです。)

bittercocoaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちわ。私は小児科を標榜する病院で勤めているものです(受付)。 勤めている病院では、上から直接指導されてはいませんが、暗黙の了解?みたいな感じで、基本的に子供に自分から触れることはしてないですね。受付で診察券を差し出された時や子供から抱きつかれた時は触れてしまいますが、受付にハイハイしながら入ってきてしまったりした場合、ママのところ行こうね~。って感じで言葉で誘導したり直接 お母さんに迎えに来てもらったりしています。質問者さんがおっしゃっていたようにノロやインフル、その他にも病院なのでいろんな菌が飛び交っているので、やはり自分から手を出してしまうと嫌がる親が大勢いますからね。一応、友達の赤ちゃんに触れる時も許可を得るようにしています(その前にできるだけ手を洗ってます)  知り合いの人に抱っこされるのもイヤというお母さんが増えている今(汚い手で触られたり、必要以上に抱擁したり、知らない間に抱っこして親の見えないところにいってしまったり、食べ物を勝手に上げてしまったり…という意味で)、やはりまったく知らない人に触られるというのは親としてはイヤですよね…質問者さんが不快感を感じるのは親として間違ってはいないと思います。 確かに受付をしてて、あまりに過保護な質問をしてくるお母さんも多くいますが、この質問はかわいらしいものです。 これからもいろんな不安などがあるでしょうが頑張ってくださいね

pupupu58
質問者

お礼

ありがとうございます。 小児科のある病院にお勤めなんですね。(^-^) 病院の方ならいつも安心出来ます。私自身子供の頃はしょっちゅう熱を出して病院に行っていたものですから、お医者さんや看護士さんの顔を見るだけでも「これで症状が和らぐね」と安心が出来ます。 特に最近の病院では子供に触る前に手を洗ったり消毒したりと気を使ってくれるので私みたいに心配ばかりの新米ママは安心できると思います。 自分もそうとう過保護なんじゃないか?って思う事がありますが、異常なほどに過保護にしている親御さんも目にしますね。(私も気をつけなきゃ・・・) この質問も「かわいらしいもの」と言ってもらえてよかったです。「ちょっと考えすぎよ!」なんて言われたらどうしようかと内心ドキドキで質問を書きましたから。(笑) どうもありがとうございました。

pupupu58
質問者

補足

#12の方の補足の欄に皆様へのお礼を書きましたので、宜しかったらご覧になってください。

関連するQ&A

  • ベビーカーの子供が触られる

    もうすぐ1歳になる子と外出時(特にベビーカー)、知らない人が、「かわいいね」等と声を掛けてくれるのはありがたいのですが、子供の脚や手や顔に触ろうとする人が結構いるのに困っています。何か変なものを付けられないか(故意・偶然を問わず)とか、極端な話、世の中変な人もいますから、刺されやしないかなんて余計な気を廻してしまいます。愛想笑いをしつつ、内心ドキドキです。 その人がいなくなってからウェットティッシュでその部分を拭くくらいしか対策が浮かびません。 他の赤ちゃんをお持ちの方はどうお考えでしょうか。 また、子供に目を留める人がいるとついニコニコしてしまう私にも問題があるのでしょうか。微笑まずにずっと怖い顔をしていれば触られないでしょうか(子供の教育上も、誰に対してもにこやかなお母さんでありたいのですが・・・)。

  • 6ヵ月の自分の子供が嫌いになりそうです…。

    今月末で6ヵ月になる娘が居ます。初育児です。 娘は新生児の頃から本当によく泣き、本当に寝てくれなくて、ずっとずっと抱っこの子でした。 6ヵ月の今でも昼寝はまだ下手で、常に抱っこで二時間くらい揺れています。 二時間寝るとまあまあご機嫌なので、寝かせたいんですが、でも眠りが浅く20分とかで起きちゃう事もあり、そうするともう1日ほぼずっと眠グズりです…。 寝かせてるのに、寝ない。抱っこすると泣き止み窓の外を見つめていたりするので、眠くはないのかなと思い下ろすと、目をこすりながら大泣きします。 ベビーカーというか抱っこ紐でも外では絶対寝てくれず(新生児の頃は外の方が寝てましたが)、昼寝がうまく出来ずに外に出てしまうと、駅でも電車でもバスでも何処でも息が止まりそうな程泣きます。 友達の子供を何人も見てきましたが、ここまでここまで泣く子は見た事がありません。 最近になり人見知りも出てきたのと、音に敏感なのでビックリするとまた息が止まりそうな程泣きます。 生まれたばかりから、おっぱいにうまく吸い付けず、泣いて怒り、でも頑張り、搾乳し、とやりましたが結局満2ヶ月まで頑張り完ミにしたので添い乳も出来ません。 おしゃぶりも嫌がり、すぐに手で取ります。 なんだか、新生児の頃のおっぱいから始まり、この子は私を困らせる為に産まれてきたのか、なんで友達の子の様にベビーカーでいつの間にか寝るという事が出来ないのか、せめておしゃぶりくらいしてくれないのか…ともう毎日毎日朝始まるのが嫌で、外に出るのが嫌で、大人しい赤ちゃんを見て羨ましがる自分が嫌で、我が子を憎たらしく思ってしまう自分も嫌で、なんか全てが嫌です…。 私が怒るからなのか、私より旦那があやす方が笑います。 私の場合は笑顔だけ、旦那の場合は声出してけらけら笑います。それもイライラします… 大変な時間に面倒見てるあたしより、帰宅後ちょこっと遊ぶだけの父親の方がいいのかと。 元々子供は大好きです。欲しくてたまりませんでした。 なのに、今は貧乏くじを引いたとまで考えてしまう自分が居ます。 この先、いつか楽になるとよく言われますが、想像つきません。 スーパーで寝っころがって大泣きする様な子供に育ちそうで不安です。 私が抱っこしすぎなんでしょうか。 産婦人科には抱き癖はないから思う存分安心させてあげましょうと言われました。 根本は大好きです。笑うと、さっきはごめんねと落ち込みます。 しかし、それは一般的な赤ちゃん可愛いという気持ちなのか、自分の子供だから可愛いと思うのか、私に母性が有るのか不安です。育てていけるのか不安です。 でも毎日朝は来て、試行錯誤しながらあやして、でも泣かれて、怒ったように叫ばれての繰り返しです。ベビーカー乗ってるときっと眠くなって、なのに寝れないから泣く、人見知りで泣く、なので外にも出たくないし、同月齢の子供のママとも会いたくなくなってしまいます。 私の友達の子はどの子も、ほっといたら寝る、おっぱい上手に吸う、外で知らない人に話しかけられてもニコニコします。 なんでうちの子は…。 もうどうしたらいいか分かりません。 寝顔さえ可愛いと思えなくなってきました。 助けてください 思ったままに文を打ってしまったので読みづらくてすいません。

  • 赤ちゃんみたいな子供が気持ち悪い

    街中で、三歳くらいのお子さんが、哺乳瓶やおしゃぶりを使っていたり、多分二歳とは思えないくらいのおしゃべりの達者なお子さんが、ベビーカーにのって居たりする光景を見ます。 本当に赤ちゃんなら、ほほえましく、かわいいと思いますが、ある程度の月齢のお子さんが、赤ちゃんのような扱い(親がしているのか、お子さんが望んでいるのかはわかりませんが)気持ち悪く思うのです。 ベビーカーからニョッキと出た足、舌を出して飲む哺乳類瓶。明らかに、大きいのに授乳しているなど。たまらなく嫌です。 時々、小学生くらいの兄弟の中に、三歳くらいの子供(特に男の子)がいると、皆で赤ちゃん扱いしているのも、嫌です。その子もわかっているようで、兄弟について行けないと、母親に泣きついたり。 それと、同じ言葉を繰り返している(例えば、いやいやいやいや、あわわあわわ等 )電車の中でやられると、音楽を大音量にしてしまいます。 別に子供きらいではありません。 普通に歩いていたり、普通の子供はかわいいと思うのです。 ママさん達に聞きたい。我が子を赤ちゃん扱いしたいのでしょうか? 追記。私も子持ちですが、その感覚だけがわからないので、質問しました。 繰り返しになりますが、年相応なお子さんはかわいいし好きです。また、同じ思いを感じる方は居ますでしょうか?

  • 9カ月の息子 ベビーカーでブツブツ言う

    9カ月の1人息子がいます。 周りからはよく「よく笑ってよくおしゃべりするね~!」と言われます。(なん語です) 多分、結構笑うしよく1人で発声しています(笑) ベビーカーで街を歩いたり、スーパーで買い物する時 たまに「あ~~うう~~ ぶ~~わうわう~~」と声を出します。 特に大声なわけではありません。 通りすがりの女性とか、たまに驚いた様な顔で我が子を見ることがあります。 9カ月にしては、背が高く今にも立って歩いたり、話せたりしそうに見られるので そんな大きな赤ちゃんがなん語でしゃべってるから変なのでしょうか? ベビーカーに乗っていて、ブツブツ言っている赤ちゃんってそう言われればあまり見かけない気がしますが、珍しいのでしょうか?? 同じ経験された方いらっしゃいますか?

  • すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。

    すごく悩んでますが、より多くの意見等をお聞きしたいです。 私は子どもに携わる仕事をしています(12年目) 今年度担当した子のなかに、Aちゃんがいます。Aちゃんは黙って人の行動をじっとみる子でした。 【Aちゃんの様子】 *初日~・・・へやの隅っこにいて、「こっちおいで」とあそびにさそうが来ない。でも周りの遊んでる様子は見ている。おもしろいと思ったら笑っている *ちょっと慣れたころ・・・少しずつ遊ぶ。でも給食の時間になると大泣き  声をかけるが、どの人が関わっても「いや!!!」と言って泣いている。 そこでわたしはAちゃんに「たべないの?」とききました。 「うん」っていったので「じゃあ、みんな食べてるから、それまで座って待ってて。みんな食べてるか見といてくれる?」と言いました。するとAちゃんは「うん」と言って自分の椅子は嫌がったので私の膝に座ってました。 その日はパンだったのでAちゃんに「ハンバーガー食べたことある?」と聞きました。 するとAちゃんは「うん!」と。「パンの中に○○入れてハンバーガーつくったよ!Aちゃんも作る?」と聞きました。するとそこから機嫌がよくなり、作った(なんちゃって)ハンバーガーを完食、ほかのおかずも食べました。 ご飯の時間になると「(私の名前を呼んで)こっちにおいで(来て)」と言います。 他のことでも、時間はかかりますが他の人が関わると避けて私のほうにきたりすることもありました。 でも特に友だちに被害を与えたりしない子だったので、すごく手のかかる子を優先的に着替えをしたりしていました。 環境にもなれてきたところでしょうか・・・。 そんなある日、Aちゃんの様子の変化に気付きました。 部屋にある椅子をたおしたり、ストーブ前にある柵をガタガタ揺らし、注意をしてもさらにする。絵本を棚から全部だす。 また、近くで遊んでる子を後ろから押したり、時には友達の寝ている上を、体全体で上からのったりするようになりました 私は援助が必要な子(気をつけないといけない子)ばかり優先し、自然とAちゃんは後回しになってたと思いました。 「これは【私をもっとみて!!】という彼女なりの表現だと思い、それからはAちゃんも一緒にみていました。 もう一人の先生が「Aちゃんのことだけど、ダメなことはきつくだめ!!って言った方がいい」と言われました。 自分の気持ちを素直に言えないからそういう態度にでたんだと思い、ケガにつながることはもちろん危ないよなどはいいましたが「それはダメ!」とは言えませんでした。違ういい方法(叱らずやらなくなる方法)がないかを考えてました。もう一人の先生からみると「(私)先生をためしてると思う。何しても怒られない人かどうか」「だからきちんと言った方がいいのではないか」といわれました。 Aちゃんはわかってしてるのに、そこで「だめ」と言うとすごく賢い子なので私には【リストカットした人になんでしたの!!】とか【うつの人に「頑張れ!」って言ってる】ように感じ、なかなか心の整理がつきませんでした。 でも叱らなくてもあまり変わらないので、やっぱり言ったほうがいいのかと思って、Aちゃんがしたことが良くなかったときに叱ったんです。 それからかわかりませんが、Aちゃんはさらに私のいう話を聞いてくれなくなりました。 なかなか関係もつのに時間がかかってやっといい感じかな?というときだったので、なんでこんなことになってしまったんだろうと毎日のように考え、泣きながら寝ていくこともありました。 優しく言ってもだめ、叱っても余計にだめ・・・ 私はどうしたらいいのかわからなくなりました・・・Aちゃんの気持ちをわかってあげれてない自分が情けない。 今後、Aちゃんと信頼関係は戻るとおもわれますか? これから私はAちゃんに話しかけた時の反応を見るのが怖いし、子どもと向き合うのが怖くなりました・・・ 私の対応がよくなかったんですよね。。。みなさんはどう思われますか? ここ1カ月考えてますが、この前の木曜・金曜は特に泣けてきました・・・ 私はもうやる気もでません 何か私のこととかで「こうすればよかった」「こうすればいいのでは?」などあれば教えてください 長文失礼いたしました。 宜しくお願い致します

  • 子供嫌いの方

    子供嫌いの方 身勝手な質問です。 私は子供が嫌いです。 二児の男の子の母になりました。 自分の子供は可愛い、昔より周りの子も可愛いです。しかし、自分の子供と違うタイプや女の子などの嫌な面をみると、やはり子供でも嫌いというか嫌悪感が出てきます。 子供に対して許容範囲が狭いのだと思います。 今、 苦手なのは「がなる子」(四、五才)例えば歌や皆で声をあわせて読む時、男の子でキンキン高音でガナル(声の限りを出して叫ぶ)子がいます。 私はその声が頭が痛くなって苛立ちを感じますが、その子のママはニコニコ。。 私も自分の息子がガナル子なら気にならないかも知れませんが、私は息子がそういう声を出さないようにしつけ?てきました。 自分 が苛立つので、他人も苛立つだろうと言う理由からです。むやみに大声を出させないと言いますか。 私はやはり神経質過ぎるのでしょうか。大人げないなぁと反省しますが、聞くたびにイラッときます。 ちなみに子供のワガママなどや泣き声は大丈夫です。 私の考え方の持ちようを教えて下さい。なるだけ他人の子供に優しい気持ちを持ちたいのです。よろしくお願いします。

  • イヤイヤ期の子供への接し方について経験者の方の意見を聞かせてください(>_<)

    ウチの息子は小さい時からイタズラも激しく、かなり自我が強くて困っています(-_-;) いつもいけないという事をわざとやって私に怒られる→謝る→また直ぐ同じ事をする・・の繰り返しで・・。 実家の母や姉も『本当にこの子はきかん坊で問題児になりそうだね・・』という位 活発(落ち着きがない)&かなり自我が強い子なんです。 状態としては (1)夜は比較的スムーズに寝てくれるが、昼寝は眠くなってから寝るまでの時間がかなりかかり(2~3時間ざらです。。)その間はやはり機嫌が悪くかなり聞かなくなります。寝る間も惜しんで遊びたいんでしょうか(-_-;) (2)友達の息子ちゃん(同じく2歳)とよく遊ばせるんですが、直ぐその子の持っている物を欲しがる→無理に取り上げる→私が注意する→持っている物を“どうぞ”出来ず、わざと全然違う方へ投げたりする・・・。 (人の物を欲しがるのは月齢からいって皆同じ状態だとは思うんですが、それが手に入らないとギャン泣きしたり、地面に寝転がったり・・我慢が全く出来ない状態になります) だからと言って、例えば、いつも欲しがった物を買ってあげたりしている訳ではありません。 (3)今日もそうだったんですが、お友達の事をわざと押したり軽くでも叩いたりする。(好きでスキスキしたりする事も勿論あるんですが・・) (4)あまり騙しがきかない(ほかの事に目を向けさせたり、おやつでつったりしてみるんですが、これが成功しない事の方が多く、いつも無理やりベビーカーに乗せたり、怒鳴ったりしてしまっている状態です(;_:)) (5)ショッピングモールなどへ行くとベビーカーに乗るのを嫌がり、可哀想と思って下ろすと店内を走り回って大声を出したり・・でイタズラ開始→注意しても全く聞かず、注意すると逆にエスカレートする。 以上・・他にも色々大変な部分はあるんですが、これだけでも私の身近にいる子達では見かけない問題児タイプなので これから先が不安になる時があります(;_:) 本などを見ると“叱るより、ほかの事に目を向けさせて目線を変える・・”とか色々な意見がありますが、うちの息子にはあまり騙しが聞かず困っています。そして、そのイライラを子供へぶつけてしまう(怒鳴って叱ってしまう)状況で、毎日毎日“いつになったら少しは落ち着くんだか・・”と悩んでいる状態です。 何だか長々と書いてしまいましたが、このような性格のお子さんを育てているママさんや経験者様の意見(こういう時はこういう風にした方が・・など)を聞かせて頂けると嬉しいですm(__)m

  • 子供がいる方、ご意見お願いします。

    現在、小学校1年生の息子の育て方について、夫婦で意見が割れています。 離婚は視野に無く、なんとか夫婦で分かりあいたいので、どんなご意見でもいいので、よろしくお願いします。 小学校1年生の息子は、発達障害です。 と言っても、日本の医療機関でも2~3テストをしましたご、カナダで受けた時と同じ診断でしたが、日本での扱いは発達障害には該当せず、頭の良い子扱いです。 (カナダでは発達障害扱いです) 息子の脳は、人より倍近い速度で成長し(頭脳、知識)、感情は敏感です。 なので、小さい時から子供らしくない子供ではありました。 保育園時代から算数ではなく数学的思考をしていたり、現在は天文学に興味を持ったり。 また、精神年齢が7歳時点で14歳との診断で、大人のような対応が見受けられます。 一例を挙げれば、息子が校内に落ちていた落し物を、学校管理室に届けようと廊下を歩いていた際に、ある先生から「それはお前のものでは無いだろう。どこから盗んだんだ?」といきなり怒鳴られた事があったのですが、息子は黙り込んだそうです。 (一部始終を見ていた大人の人からの情報です) その一部始終見ていた大人の人が、怒鳴り続ける先生の対応を見兼ねて、息子に声をかけてくださり「それ、どうしたの?」と聞くと、校門前に落ちていたから届にきたと話したそうで、それを聞いた怒鳴り続ける先生は、謝りもしなかったそうです。 息子に直接聞いたところ、「あの先生は偏見を持ってるから、優等生以外が何を反論しても聞く耳を持たないから、反論しなかった。」とのこと。 これは入学直後の話なのですが、その件から息子はその先生には挨拶しかしないそうです。 苦手な人とは最低限の挨拶だけでいいだろうとの判断だそうです。 と、挙げればきりがありませんが、このように年齢にはそぐわない態度の息子です。 その息子の事で、当然担当医師、スクールカウンセラーと、月1程度で面談しているのですが、息子の事を倍の年齢だと思って接してあげてほしい、つまり、現在は思春期真っ只中だから、周りが敵でも親だけは貴方の味方だよと伝えてあげてほしい、小さい子供ではないから指示を出すのではなく、意見するようにして、意見を聞いて息子が考えた行動は応援してあげてほしい、と、そのような事を言われました。 なので、その診断が出るまでは、「早く宿題やりなさい」と言っていたのを、「夕飯迄に宿題を終わらせてね」とタイムリミットを決めて、自分でスケジュール管理させるように変えました。 その診断迄は、友人との距離感を掴めなかったり、私達親からの一方的な押し付けからイライラしていた息子も、自己責任である程度行動するようになってから、逆にしっかりしたような気がします。 とりあえず、診断してもらってから現在まで、子供らしくない子供ではありますが、何にも問題がなくなりました。 前置きが長くなりましたが、こんな息子と、妹が3人の4人の子供がいます。 主人は男の子を所望していただけあって、息子を可愛がっています。 ですが、主人は40代だからなのか(私は20代)、男の子はガツンと叩いたり怒鳴ったり、なんて言うか昔スタイルの育児です。 前に書いた通り、息子の精神年齢は14~16歳相当。 なので、そもそも反抗期でもありますし、発達障害の特製から理不尽な事が嫌いで、かつ納得出来ない事に理由を求めます。 例えば大人で言うと、今日は怠いから20分くらい横になってから家事をやろうと思って横になった瞬間に、「今すぐ起きて、家事が終わってから横になりなさい」と注意されるのと同じ感覚です。 主人の場合、この発言が多く、例えば今日の朝支度が全て完了し、登校までまだ30分以上あるから読書をしている息子に対して「今すぐ上着を着なさい」と注意。 「上着は出る直前に着るから」と息子も一言いえば良いのですが、父親に何を言っても聞く耳を持たないと判断し、黙り込みます。 それに腹を立てた主人が息子を殴ります。 そして、こんな事があった日は、学校でも荒れるそうです。 主人には、息子は理論的に話せばわかる。例えば今朝も「上着を着なさい」ではなく「あと30分で登校時間だからね」と声をかけておけば、息子は25分で読書を終了し上着を着る。また「まだ上着着ないのか?」と聞いたとしたら、「まだ着ない」と息子も答えたと思う。 声の掛け方1つで、全然違うのだから、いきなり怒鳴る、殴るではなく、息子が間違ってるのであれば目を見て冷静に叱ってほしいと話しました。 (この類の話は、診断されてから常々しています) しかし、主人の言い分としては、俺はそんなに気を使われなかった。(子供時代) そうやって親が子供に気を使うから、平成生まれ、と呼ばれる弱い子供が増えたんだ。 俺の時はよく親父には殴られた。 と。 そして最終的には、「俺には無理だから、息子の育児は任せた」と言って、息子を無視。 私は何も顔色を伺えとは言っていません。 息子の行動をなるべく見守って欲しい事。 思う事があるのであれば、怒鳴る叩くではなく、「目をみて叱る」事。 (主人はゲームをやりながら叱るのが殆どなので) 朝という1日の始まりの時間と、寝る前と言う1日が終わる時間には、嫌な気持ちにさせないこと。 (朝、腹が立ったら、夜まで待つ。夜叱ったらその夜のうちに説教をおわらせて持ち越さないと言う意味です) そして、どんなに腹が立ったとしても、子供を無視しない事。 の、これだけです。 ですが、これが改善されません。 しかも、息子に対してだけで、娘には叱る事すらありません。 私は20代、ギリギリ昭和生まれなのですが、確かにナヨナヨした平成生まれの社会人も多数みかけ、親が過保護過ぎるからだとは思います。 私も正社員にて長らく働いてますが、入社後に親から「息子に残業させないで」なんて会社に電話がきた事もあり、それには驚いた経験もあります。 しかし、私が主人に対して助言しているのは、親と子が関わる上では当たり前だと私は思っています。 しかし、主人には当たり前の事ではないので、私の理論が可笑しいのかもしれません。 この私の発言自体、やはり甘いものなのでしょうか? どうしたら、夫婦で良い子育てが出来るのでしょうか? 息子だけではないかもしれませんが、少なくても息子は筋の通った意見に関しては、しっかり考え発言しています。 理不尽な事に反発と言うか、黙り込んでしまいます。 その黙り込むことが、主人には許せないそうです。 長くなりましたが、助言をお願いします。

  • よそのお父さんから自分の娘へのスキンシップ

    二歳の娘と毎日のように行く公園に、同じく二歳の男の子を連れて時々来られるお父さんがいます。 そのお父さんなんですが、小さい子供が好きなようで、ほかの赤ちゃんを抱っこしたり、もう少し大きな子にはお腹に手をまわして抱きしめたり、ほっぺにキスをしたりします。 正直な気持ち、ほっぺとはいえキスをしているのを見た時は目を疑いました。ただ、何度かお話した程度ですが、とても子供思いの気さくな方のようなので、それを驚いてみている私が神経質なのかとも思います。ましてその方は外国(バリ?)の方なので、その方にとっては当然のスキンシップなのかと思うのですが、私は自分の子供にはしてほしくありません。 以前に「子供を犯罪から守るには」というようなチラシで、女の子ならスクール水着を着る範囲に手を触れてくるような人は警戒が必要で、すぐに離れるように教えましょう、というようなことが書いてあったと記憶しています。私が人より神経質なのはよく自覚しているのですが、私は上記のことを子供がもう少し大きくなったら教えようと思っていましたが、皆さんはどう思われますか? そのお父さんは日本語も流暢なので、「それは日本ではあまり一般的ではないし、私の娘にはしてほしくない」ということを伝えたいのですが、とても良い方のようなので不快な思いをさせたり傷つけたりしたくありません。でも教えてあげないと悪気がなくてもいつか「ロリコン」的なレッテルを貼られて息子さん共々嫌な思いをされるのでは?と心配したりもします。そもそもこれが考え過ぎで、他のお母さん方は何とも思われてないのではないかとも思ったりしています。 皆さんは自分の娘さんが他のお父さん(親同士、子供同士も特に親しいわけではない関係)から、抱きしめられたりほっぺにキスされたりすることについてどのようにお感じになりますか? 特にその方が外国の方なので、「全然気にならない」という方が多ければ、私は黙っていようと思います。いろいろなご意見お願い致します。

  • 子供のキーキー声で参っています。

    八ヶ月の息子がいるんですが最近キーキーと奇声を発するようになりました。 キーキーと言うと可愛いお猿の声と思うかもしれませんが、私には殺人事件かと思えるのようなキーーーーーーっていう甲高い声です。 一日誰かに預けて気分転換したらまた私のとらえかたも違うのかもしれないけれど、実家は自営業で毎日なにかと忙しく両親も体が弱く腰を痛めたりしていてなかなか預けられず、主人は不規則な仕事で夜中に出勤し、午前中は寝ていて、夜帰りは遅く、休日は疲れて寝ていて頼れない状況です。 キーキー騒いでご近所さんに迷惑になっていないかも心配です。 主人に相談すると「ご近所さん達もみんな子供がいて子育てを経験しているから、〇〇(←私)の気持ちもわかってくれるだろうし、赤ちゃんがキーキー泣く事も経験してきただろうから全然気にならないし、迷惑とも感じないから大丈夫だよ」と明るく励ましてくれたのは有り難いんですが、実際は他人の子だし隣の家とうちの家は結構密接してるので迷惑なんじゃないかと思うし、しつけがなってないと思われるのが恥ずかしいです。 一日何回か気分転換にお散歩にも連れていっていますが、寝かしつけの時にもキーキー言うのでイライラして、ほっぺを軽く叩いてしまいました。息子は泣いてすぐ授乳し寝てくれたのですが。 私の育児の方法でいいのか不安です。 また、子供のキーキー声ともっと上手く付き合う方法がありますか? もっと上手く育児する方法はありますか? 是非未熟な私に知恵を貸して下さい。お願いします。