• ベストアンサー

何を言ってるのか判りませんか

先日、会員に登録されたら、無料で投資のノウハウを書いた本をダウンロードしてあげます。ということでしたので、その○○会社の会員規約を読んでいたら、『クッキーをユーザーのコンピュータに保存し、参照することがあります 。○○は○○のクッキーを参照するために、○○のサイト内および○○の製品とサービスに関連して、ウェブビーコンを使用しています』ということが書いてありました。一体何を言っているのかさっぱり判らず、一般の人が理解できない文言を使って会員になって、問題が起きたときに「知らなかった」で責任回避はできないのではないか。これは、怪しいなと思って会員登録はしませんでした。クッキーとか、ウエブビーコンというのは何をするのでしょうか?ご存知の方、すみませんが素人に判るように教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#151570
noname#151570
回答No.3

>クッキーとか、ウエブビーコンというのは何をするのでしょうか? クッキー(Cookie)は次を参考にしてください。サイトを閲覧するために必要なものでサイト側が用意したものです。 そのクッキーの許可や不許可の設定やパソコン内に保存したり、消したりユーザー側でブラウザから設定できます。 私は、ブラウジング終了時には、自動的にCookieは削除していますが。 http://homepage1.nifty.com/kaneji-seicha/WhatCookie.htm http://www.daito.ac.jp/~uriu/web/tips/cookie.html (設定の例) http://www.higaitaisaku.com/removevalueclick.html#seigen ウェブビーコンは、ウェブ製作者が、ウェブページの閲覧者を識別する仕組みのことを言うようであり、閲覧者がページを開いたり、閉じたりする動作などを知ることができるもののようです。 ユーザーの動向調査ができるもののようですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3 サイト閲覧などにより、会員の動き(個人情報と言えるかどうかは分かりません)は知られるけど、そのサイトがこれを外部にどんどん流出させることはないと思いますので、一般的には普通の規約でしょうね。 他の条項とも併せて判断してください。

hashityan
質問者

お礼

有難うございます。色々なサイトまでご案内いただき、よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • gellgugu
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.4

ウェブビーコンというのは要は"どんな人が自分のサイトを見に来たかを知る方法"と捉えればよいと思います。 クッキーは利用者の識別・入力情報の保存などに使われるものでクッキー情報は「あなたのパソコン」に保存されています。 例えばこのサイトに来るときにパスワードなどを入力しますがそれを何度も書くのが面倒なとき「パスワードを記憶する」のチェックをすると次からは一々入力せずとも入れますよね。それはあなたからのアクセスということをコンピュータは判断しないといけない。そのためにクッキーというのを使ってあなたを確認するんです。 あなたのパソコンにあるクッキー情報を探して見つかったらあなたと判断してパスワードなどを入力せず入れるわけです。 結構適当ですが普段はこんな感じで理解していればよいと思います。

hashityan
質問者

お礼

ご回答いただきまして有難うございました。

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記サイトをご参照ください。  ・クッキー:ユーザの入力情報をサーバで利用するために、一時的にPCに保存する仕組み。    http://ja.wikipedia.org/wiki/HTTP_cookie  ・ウェブビーコン:どのユーザがアクセスしてきたかを特定する仕組み。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3 では。

hashityan
質問者

お礼

早速ご回答くださり有難うございます。 参考サイトでもよく理解できたと思います。

  • fake-tang
  • ベストアンサー率24% (186/772)
回答No.1

その知りたい語句に「とは」をつけて検索するといいですよ。

hashityan
質問者

お礼

有難うございます。検索があったんですね。 すみません。次回からできるだけ検索してから 質問することに致します。

関連するQ&A

  • 特定のユーザを認識する方法

    あるWebサービスにおいて、あるユーザが1日に一定回数以上利用した場合に、ユーザ登録を促すような仕様にしたいと考えています。 具体的には、 ・あるユーザAがWebサービスを1日10回までユーザ登録無しに使える。 ・10回に到達すると、次の日になるまで使えない。 ・ただし、ユーザ登録(無料)すれば、1日の上限なしに使えるようになる。 イメージとしては、FC2動画がやっている「無料会員」と「有料会員」の区別のような感じの制御です。 これを実現するためには、どういう方法が一番よいと思われますか。 たとえばクッキーを使う方法がありますが、これだとユーザが自分でクッキーを消してしまえば無制限になってしまいます。 FC2動画ではどうやらIPアドレスで区別して利用回数を判断しているようです。しかし、これだと上手くやらないと、同じIP(プロバイダ)を使っている他のユーザまで巻き込んでしまいます。 わりと荒い方法でやるなら簡単なのですが、出来れば繊細にやりたいと思っています。 どうやるのが一番スマートでしょうか。

    • 締切済み
    • PHP
  • 出会い系サイトの利用規約

    出会い系サイトを通じて事件や事故が多発しておりますが、 利用規約を読むと 「弊社は、本サービスによって会員が被った一切の損害について、 如何なる責任も負わない。」 「本サービスの利用に起因して、会員とその他の会員もしくは第三者との 間で紛争が生じた場合 会員は自己の費用と責任において解決するものとし、当社は一切の責任を 負わない。」 などと、出会い系サイト本体側が責任は一切負わないと明記されております。 確かに数々の事件のニュースには「出会い系サイトが責任をとって閉鎖」などとは聞いたことがありません。 しかし実際に法律上も全く責任はないのでしょうか。 サイトの構造上、必ず安全は約束されているとも言えないと思います。 しかし規約に一文つけただけで管理者は無罪なのでしょうか。 ユーザーは規約に同意しての利用だとは思いますが、 殺人事件などに発展したとしてもその一文があればサイト運営者は全く責任を負わなくて良いのでしょうか? その辺りの関連法律やリンクなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 利用規約やチェックボックスの法的拘束力

    Webサービスの利用規約や、登録時の「~に同意します」のチェックボックスに関する質問です。 例えば、登録者間でやりとりを行うC to Cの無料Webサービスがあるとして、利用規約に「利用者間で問題が発生しても、運営側はいかなる責任も負いかねます」と書いてあれば、それだけで法的責任を免れるのでしょうか? 少なくとも、責任を免れうると判断するに足る法的拘束力のある文言として機能するのでしょうか? また、「~に同意します」というチェックボックスにチェックした場合、それだけで同意したとみなされるのでしょうか? 例えば、(極端な例ですが)「このサービス利用者を自殺に追いこむことに同意します」というチェックボックスにチェックした場合、何も考えずにチェックしてしまったのだとしても、自殺幇助などに該当するのでしょうか? 法律やWebサービスの事案や判例については詳しくないので、条文や事例なども交えて教えていただけると幸いです。

  • OKWebでの認証

    OKWebでは、ユーザ認証にクッキーを使っているんでしょうか。このようなユーザ登録制のwebでは、認証に使っている技術はどんなものがあるんですか。

  • 株のシミュレーションゲームができるサイトに登録しようかどうか迷っているのですが・・

    K-Zoneとうサイトに会員登録しようと思っているのですが、 規約に、「名簿が流出しても責任を負わない」みたいな内容があるのですが、 それって何かやましいことがあるから、そんなような事を書いているのでしょうか? それとも、そういう規約は極々ありふれた事で、特段気にしなくても良いのでしょうか?

  • システム構造、文章、タイトルなど酷似されてしまいました。

    WEB上で、データベースを動かすノウハウを用いて2万人ほどの会員を要するサイトを、1998年初頭より運営しております。(昨年法人化したばかりです) 数日前、このサイトとそっくりのシステムを使ったサイトがオープンしました。会員規約分なども見てみると、弊サイトのサイト名を入れ替えたものが使われています。 このような場合、何らかの法的措置が執れるものでしょうか?それとも、特許申請をしていなければ何の手段もとれないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • セキュリティー警告 対処方は?

    素人です。 サイトの会員登録などを終えた時、セキュリティー警告が出ます。 セキュリティーで保護された接続から保護されてない接続へ変更しようとしています。送信する情報はWeb上の他のユーザーに読み取られる可能性があります。続行しますか。 というものですが、「はい」だと情報を見てください。「いいえ」だとそこから動けない状態になります。(仕方なく「はい」を選んでますが) この警告から安全に抜け出すにはどうすればいいのでしょうか? 一応、終了時にはクッキーやファイルの削除は行うようにしています。

  • 広告掲載の会員登録法、利用規約の模倣は著作権に抵触しますか

    広告掲載の請負をWEBで行う事業を近々に立ち上げる予定です。 広告サンプルの閲覧、会員登録(入会、退会、個人情報等)利用規約(利用料金、利用料の決済等)をプログラムシステムと諸規約は8割ほど完了しています。 過日、他の同様のWEBの広告掲載を事業としている会社を閲覧しましたが、プログラムシステムは不明ですが、会員登録方法、会員規約、利用規約、個人情報などは、ほとんど類似(沢山のWEBの事業会社を閲覧しましたが、どれも類似しています)しています。 この場合、類似しない別の方法、別の利用規約を作成しないと、著作権、商標権、財産権(知的財産権)に抵触して、訴えられる可能性があるのでしょうか。(仮にあるA社の諸規約等をひな形として模倣(プログラムシステムは独自で作成)した場合も著作権を侵すことになるのでしょうか)ご教示ください。

  • この Web サイトを表示するにはログインが必要で

    http://furin.biz/ このサイトの登録をしたいのですが、ユーザー登録ボタンを押すと、 ---------------------------------------------------- Web サイトによってこのページの表示を拒否されました HTTP 403 可能性のある原因: •この Web サイトを表示するにはログインが必要です。 ---------------------------------------------------- となってしまいます。 「この Web サイトを表示するにはログインが必要です。」 と言われても、ログインするには会員登録しないとログインしようがないのですが、 どうやったら会員になれるのでしょうか?

  • オークションサイトの運営責任の有無についての疑問

    ヤフーオークションをしていてふと疑問に思ったのですが ユーザーがサービス中に送信(発信)したコンテンツ、ユーザーによるサービスの利用、ユーザーのサービスへの接続、ユーザーの本規約違反もしくはユーザーによる第三者の権利侵害に起因または関連して生じたすべてのクレームや請求については、ユーザーの費用と責任で解決するものとします。また、当該クレームや請求への対応に関連してYahoo! JAPANに費用が発生した場合または賠償金等の支払いを行った場合については、ユーザーは当該費用および賠償金等(Yahoo! JAPANが支払った弁護士費用を含みます)を負担するものとします。 という利用規約が記載されてます 「問題が起こったら全て自分の責任と金で解決しろ」という意味だと思うのですが。 たしかに、ユーザーはこの規約に同意した上で利用しているわけですが、これってどうなんでしょうか? オークションサイトでは日々巨額の利益をあげているにもかかわらず、そこで起こる不祥事には一切責任を負わない。というような運営は普通に考えておかしいような気がします その結果、オークションサイトでは詐欺も多く発生していますし、日々規約に反した商品が出回っています それにたいしてのヤフーの対処は、その商品の削除くらいですがそれも遅々としていてほとんど手が回っていません サービスとして一般に提供しており利益をあげる以上、そこで起こる問題には責任を負うというのが当たり前なのではないでしょうか? ふと思った疑問程度の問題ですが、法律に詳しい方がいたらご回答をお聞きしたいです

専門家に質問してみよう