• ベストアンサー

交通事故 不作為の仮処分

tantei007の回答

  • tantei007
  • ベストアンサー率21% (21/96)
回答No.5

不作為の仮処分というのは面談禁止、架電禁止(電話)にしてくれるらしいです。それを無視したら刑事罰をうけるらしいです。(このサイトで回答してもらいました)法律の無料相談に行かれればどうですか?

yukanoouti
質問者

補足

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交通事故に遭いました。仮の示談でと言われているのですが、、、

    質問させていただきます。 先日交通事故に遭い、何日かたってから示談の話になったんです。 そこで仮の示談という話を聞きました。 この仮の示談というのは、とりあえず今は示談には応じておいて、後から後遺症などが出た場合再度お金を払う(保障をする)というものでした。 はたして保険屋さんのいうとうりに信じていいものでしょうか?後からやっぱり払えないとかいうことにならないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 交通事故 示談後に・・

    去年の今頃に追突事故にあい、100対0の被害でした そのときは、さほど痛みもなく少し頭が重い感じがする程度だったので リハビリを2ヶ月(実数15日)続け、かなり良くなったので示談をしたのですが 7ヶ月後ぐらいに頭が痛く手が痺れる為、病院に行くと首のヘルニアと診断され その1ヶ月後には握力が48から25まで低下してしまい将来が不安です どう考えても事故の後遺症だと思うのですが、保険屋に言っても病院に後遺診断書を 書いてもらってくれというし、病院に言っても事故との因果関係が説明できないので 後遺診断書を書けないって感じで・・・。医者は保険屋に言ってくれというし、 どうしたらいいのか、わからなくなってきました。 示談後だと、どうしようもないのでしょうか? 保険屋に強くいうべきなのか、医者に強くいうべきなのか、どうすればいいか 教えてもらえませんか?最悪、弁護士に相談がいいのでしょうか?

  • 交通事故の後遺障害

     平成18年8月に車をぶつけられ「頚椎椎間板ヘルニア」と診断(MRI検査済)を受け、頚痛と手足に痺れがあり半年間通院しましたが、ずっと症状が改善されないまま、平成19年3月に保険会社から治療打ち切りの要請があり、症状固定となりました。  その後、保険会社から示談金額の提示があり、後遺障害14級の認定も受けましたが、この認定理由に不満がありましたので、異議申し立てをしていました。  ところが、平成19年9月末に突然首に激痛が走り手足が動かなくなり、救急車で病院に運ばれました。この病院の検査で事故当時と同じ箇所の頚椎椎間板ヘルニア(顕著な脊髄圧迫)が原因と診断され、至急手術が必要だと言われ手術をし、2ヶ月半入院しました。  この入院の間に保険会社に状況を伝え、入院治療費の請求をしました。しかし、症状固定後であり事故と因果関係はないと当初言われていましたが、しばらくして今回の入院が事故と関係あるかどうか「損保リサーチ」という会社に調査を委託し、その結果が出るまで待ってほしいと言われました。  そして、平成20年1月末に保険会社から連絡あり、入院の原因は既往症によるものと思われるが、少しは事故の後遺症が原因であるかも知れないと主張し、今後の交渉は弁護士に委託すると言われました。  その10日後に弁護士より通知書が届き、治療終了後に示談交渉するが、賠償額算定に当たっては素因減額が相当程度見込まれるので、後遺障害の認定は被害者請求の手続きをとるように、と書かれていました。   以上、状況を長々と書きましたが、質問事項は下記のとおりです。 (1)示談交渉に当たっては、相手方が先に弁護士に委任していることもあり、やはり当方でも弁護士に委任した方がよいでしょうか。 (2)入院前に後遺障害14級の認定を受け、異議申し立て中でした がこの認定は消滅してしまい、相手方弁護士の言うとおり再度当方から被害者請求の手続をとらなければならないのでしょうか。 (3)あと示談交渉を優位にすすめる方法があったら教えて下さい。 現状大変困っておりますので、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 交通事故の示談を弁護士さんに委任しようと思っています

    交通事故の被害者になり、示談して欲しいと保険会社から電話が来て精神的に病んでしまいました。こちらで皆さんの助けを借りて数件の弁護士さんのところへ行きお話を聞いてきたところです。 どの弁護士さんもこれといっていい印象はなく、私にはどの方も同じに見えました。弁護士さんたちの説明を受け、ぜひ事故の件をお願いしたいと思っていますが1つもデメリットを話さない弁護士さんに疑問を持ちました。 弁護士さんの話によると私の症状は固定されていて 後遺症の診断書も出るので 示談金は間違いなく取れる。よって 委託時に着手金はもらわず、最後に成功報酬と着手金をもらうということでした。 私がただ心配性なだけかと思うのですが、もし示談金がとれなかったら?と心配になってしまいました。身近に弁護士さんにお世話になった人もおらず、まったく初めてのことで心配です。本当に弁護士さんに頼んでデメリットはないのでしょうか。交通事故で弁護士さんを通して示談された方、経験者や有識者の方、なにかアドバイスがあったら教えてください。どんな些細なことでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 交通事故の処分

    交通事故にあい(過失0)通院をへて治療が終了し、示談の話になりました。 保険会社の対応に頭に来てます。このまま示談にする気はありません。半年ほど自身でネットで調べたりしてきましたが、夜も眠れないほどイライラします。 こんな精神的苦痛から開放されたい、もう忘れて示談したいって思うけど、ここで保険会社の言いなりに判をつくのは許せないとも思います。 加害者には事故当初から憎しみはなかったので、警察の聴取時、刑を軽くしてもいいです。と言ってしまいました。しかし、加害者が日々のんのんと暮らしていて、こちらが保険会社とのやりとりに精神的苦痛をうけているのはおかしい・・・。そんな思いから何とかして保険会社を慌てさせる、示談金の増額方法はないものですか?弁護士に依頼しますと言ったら、ぜひそうしてくださいと嘲笑うかの返事に怒り心頭です。 全損の車の金額も安くても判を押しました。代車も途中で切られればやむを得ないですよね。 治療中、接骨院に何度も「まだか。」「その後どうなってるか?」と問い合わせがあったそうです。 そこで質問です。 現時点で、行政処分は済んでいると思いますが、民事処分は済んでいますか? 民事裁判を起こした場合、治療期間約半年ですが禁固刑及び罰金50万は適用されますか? (相手の信号無視) その場合、私の受け取る損害賠償額は0円ですか? 以上、3点についてご教授ください。

  • 処分禁止の仮処分手続きについて

    処分禁止の仮処分手続きについてお聞きしたいと思います。 私の母は、現在遺産相続で長男ともめているのですが、弁護士さんの勧めもあり、近いうちに家庭裁判所に遺産分割の調停の申し立てをする予定でいます。しかし、その前に、とりあえず長男に対して、処分禁止の仮処分手続きをするようにも言われました。その手続きをしに数日後に家庭裁判所に行く予定なのですが、どのような手続きをすればいいのでしょうか?実は弁護士さんには相談したものの、まだ正式に今回の調停の弁護を依頼してはいないので、自分達だけでこの仮処分手続きをしたいのですが、それは可能でしょうか?又、実際に手続きを始めてから終了するまでにはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?そして、仮処分手続きをするにはやはりある程度の費用が必要となるのでしょうか? 以上の事を、是非教えていただきたいと思います。

  • 示談できない交通事故(人身) 処分は?

    昨年の2月に人身事故を起こしました。 大人3人で相手をしていた2歳児が、家の敷地内から飛び出してきて、私の運転する乗用車(社用車)の側面にぶつかりました。 住宅街だったため、幸いスピードが30キロ以下であり、相手のお子さんに外傷はほとんどなく、診断書も全治10日でした。警察の方からも、避けようがない事故で、仕方ないとのお言葉をいただきました。 事故当日、上司とお詫びをし、次の日(休業日でした)には、電話で様子をお聞きし、休み明けの営業日には、再び、上司とお詫びに伺いました。その際、親御さんから、お金の話(早くお金を出してくれないと、病院代が払えない)が出たため、示談の交渉は保険屋に任せることにしました。(結局、病院台は、窓口で支払わず、請求書が保険屋さんに行く形をとったそうです。) 刑事処分および行政処分の通知がくるのを待っていたのですが、1年2カ月たちましたが、音沙汰がありませんでした。 今日になって、保険屋さんからの連絡で、実は、まだ、示談が成立していないことがわかりました。車にぶつかり、後ろに倒れたため、後頭部を打っているから、精密検査をしないとわからない、後遺症がでるかもしれないというのが、示談に応じない理由だそうです。 人さまを傷つけてしまった以上、刑事処分および行政処分を受けるのは当然だとおもっていますが、示談が成立しないと、処分は決定しないのでしょうか?

  • 交通事故の罰金、行政処分について

    昨年の10月に事故を起こしてしまいました。センターラインオーバーで私が全面的に悪いです。 お互いスピードも出ておらず当たりは軽かったのですが、相手の方は気持ち悪いとのことで人身事故となりむち打ちで通院を2月までしていました。 その後示談交渉を始めると納得いかないとのことで、弁護士を入れて話し合いをするそうです。 そんなことで事故後半年を過ぎてもまだ解決していません。保険会社にお任せしているので、私としては待つしかないのですが、事故のとき罰金や行政処分が出ると言われましたが未だ連絡ありません。処分がでるのは相手との交渉が終わってからになるのでしょうか。

  • 交通事故の示談について

    事故の被害にあってから6か月を経過し、症状固定ということで医師に後遺症の診断書を書いてもらいました。 私的には保険会社があまり信用できないので、行政書士を依頼して手続きをしているところですが、症状を固定するときに、後遺症の手続きは違ったものなので、示談書を交わし通院治療を完了させたいとのことで、了解しました。 しかし、その文面が当事故についてはすべて完了であるととられ、自賠責の方から審理できないと回答が来ています。 自分としては、保険会社はその手続きに関してはご自由に進めてくださいと言われたのに、なぜそのようなことになるのかわかりません。 なんとか、審査だけでも進められるようにできないものでしょうか。

  • 交通事故 示談後 請求がきました。

    うちの父が交通事故を一年と半年前おこしていました。ミラーに軽く腕が当たった程度でしたが人身事故になり相手方は4ヵ月後に自動車の保険屋を通じて示談に応じてます。2日前に突然家に被害者の女性と婚約者となのる男が訪問してきてこう言われました。「一ヶ月前から後遺症がでて病院にかよっている。保険屋に行ったが話しがつかない。治療費と誠意をみせてください。」と言われました。今日保険屋とその被害者と婚約者となのる男と父で話をしましたが「誠意をみせてくれ」のみで話がつかず、何度でも家に話をしに来るというようなことを言われたみたいです。後遺障害の申請については病院の先生から後遺障害の診断書を書いてもらえなかったそうです。保険屋は顧問弁護士に頼んで裁判で決着をつけるといってます。自宅に被害者がこないようにするにはどうすればいいでしょうか?自宅にこられるのが妹が妊娠しているので迷惑です。それと刑事事件としてあつかうにはどのような状況なら可能でしょか??