• 締切済み

実験値と解析値の比較

材料力学、破壊力学での質問です。  試験片を作成し、実験を行って得られたデータと、式で確立されている解析値のデータを比較したのですが、解析値よりも実験値の方が大きくなりました。この場合、その試験片形状は解析値(理想値)よりも大きいので「危険である、もしくは適さない」といえると考えていいのでしょうか?  実験値と解析値の大小の関係があまり、ピンときません・・・ どなたかアドバイス、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

どんな試験を行って何のデータが得られたのか、理論値との誤差がどれくらいだったのか等が判らないので「大きい」「小さい」と言われても答えようがありません。大きいのは試験片の寸法?破断加重?どちらにも読めるのですが……? そのあたりを第三者にも解るように説明していただければ、適切な回答が得られるかも知れません。 必要な情報が不足しているので、とりあえず一般論です。 場合にもよりますが、理論値が既に確立されている物であれば、実験値と理論値の差が数%程度だったら立派な物でしょう。十%以内だったら「誤差の範囲」で許されるかも知れませんが、誤差の原因の考察は必要だと思います。誤差が数十%以上とかだったら実験方法の問題点を検証して再実験する必要があると思います。 また > 「危険である、もしくは適さない」といえると考えていいのでしょうか? これは答えようがありません。 その材料を使用する部材にかかる荷重と比べて、十分な強度があるのであれば「危険である」とは言えないと思いますが?

seigo1225
質問者

お礼

ご返事ありがとございます。質問をするときに、いつも皆様から「情報が欠けている」とご指摘をいただくにもかかわらず、相変わらず具体性に欠けてしまう事を深くお詫び申し上げます。 試験は、引張試験を行い、そこから応力拡大係数を計算しました。2つの形状の試験行ったのですが、理論値との差は平均値で、片方が4.2%そして、もう片方は0.4%となり、いずれも実験値の方が拡大係数は大きくなったという事でした。「大きい」「小さい」というのは、計算結果が解析値よりも、実験値の方が大きくなった場合、またその逆となった場合どのような見方をすればよいのかということでした。 寸法や加重は両方とも、同じ条件で計算を行いました。 改めて具体性に欠けいていたことをお詫び申し上げます。 アドバイスより、実験値と解析値の差は10%以下という計算になったのでこの実験は、ほぼ解析値に近いものかな。と思います。 0~400Kgfまで加重をかけ実験で試験片は「破断」はしませんでした。 部材にかかる荷重との関係をもう少し調べてみます。 ありがとうござました。

関連するQ&A

  • メッシュ体の圧縮実験で有限要素解析以外の解析方法?

    Instron試験機でアルミニウムやプラスチックで作られた メッシュ状構造物の圧縮実験を行っています。 http://www.instron.jp/wa/glossary/Compression-Test.aspx ※これは製品内容物を充填させるために使うもので、 ある程度の柔軟性をもたらすために使用する製品です。 日常的な頑強さを目標とする製品ではありません。 有限要素解析による力学解析値と 実験によって算出される実験値の比較を行いたいのですが、 有限要素解析では節点数やコンピュータの都合上、 解析に限界があると感じています。 アルミニウム梁の集合体と考えて、 一本での弾性率と二本での弾性率、・・・そのようにして増やしていき、 何かしらの法則性を見つけて算出することにより、 構造物の解析のみで力学解析が可能になるような手法はないものでしょうか?

  • 比較ゲノム解析??

    今度実験で、ハスモンヨトウによるRNAi効果の実験をするんですが、カイコのデータベースからortholog geneを拾ってきてそれを比較して プライマーを設計するからデータ集めて持ってきて、とか言われたんですけど・・・ 何が何だかさっぱりわかりません(泣) ゲノム比較解析、とかいう部類に入るのかどうかも分かりませんが、知ってるかたおられたら、回答お願いいたします。

  • 今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。

    今大学で材料力学の実験で引張試験をしてます。 SUS304とSPCC材と銅材なのですが 引張実験からわかる材料の特性がわからないので教えてください お願いします

  • 実験データの検定方法について(数式の比較)

    実験データの検定についての質問です. ある実験を行うときに,実験結果はy=a*x^nという冪法則になるという理論があるとします(xは実験から得られる数値,aは定数,nは実験材料によって異なる冪指数(材料によって0.1~10程度まで異なる)). 実際に実験をし10個のデータをとりその近似曲線をとると,材料Aではy=1.5*x^(2.3)となり,材料Bではy=1.3*x^(1.06)になりました. このときに実験Bの冪指数nは1に近いために今回行った実験範囲ではyとxを比例関係に近似することもできるのではないかと主張したい時はどのような検定を行えばよいでしょうか. 初めは10個のデータの y(冪関数に従う時y=1.3*x^(1.06))と,y(xと比例関係にある時y=1.4*x) のデータの平均,分散を取りt検定によって有意差があるか調べたらよいのではないかと思ったのですが,数式同士の比較を行うときにt検定をしてもよいのかが分からず質問させてもらいました.

  • エクセルでのフーリエ解析について

    ある実験データをエクセルのフーリエ解析ツールで解析したのですが、 出てきた複素数の値をどのような式にあてはめれば、 フーリエ級数を求められるのでしょうか? ※FFTでフーリエ級数を求めて、データ間の補間に使用したいと考えています。参考書などを見ても、パワースペクトルを求めるところまでしか書ていないので・・・

  • 解析ソフトの活用

    CAE FEMのソフトで非線形解析を行っています。まだまだ初心者でモデル作成 に四苦八苦していますが、CAEが世の中に出始めてから、かれこれ 年月が経過しています。その間に解析ソフトの精度も向上して、昔では出来な かった解析も、比較的短い時間で出来るようになってきていると思っています。  そこで同じように非線形解析を行っている技術者の方々からの率直な意見 を伺いたいのですが、 ? 今の市販ソフト等を使用しての解析業務で目的とした  結果が上手く得られているのか? ? もう既に実業務で解析を活用して成果を挙げているのか? ? もし可能ならばどんな分野での解析に活用しているのか?  特に非線形解析についてのご意見を頂ければと思います。 ちなみに小生は鋼の非線形解析について解析業務を進めています。金型の モデルとブランク形状材のモデルを作成して鍛造後の形状・寸法・応力 解析を行っています。現状では、モデル作成の煩雑さに苦慮し、解析結果 と現実の結果との比較評価方法(上手く数値に表せない部分がある)に 頭を悩ませている現状です。ある段階まで進めば何らかの結論が出ると 思うのですが、今の解析の現状を見ると、本当に実業務で活用がされている ものなのか?と疑問に感じてしまいます。  線形解析分野では実際に橋脚の解析に活用していたりと話は聞くのですが 、いざ非線形解析となるとトーンが下がっているような全体感を持ってしま います。  少し話が長くなりましたが、皆様からの率直なご意見、お待ちしております。

    • 締切済み
    • CAE
  • 強度計算・解析について

    最近、我社に来られた方から、次のように部品を設計するように。と指導を受けていますが、イマイチ納得出来ません。 その方法を簡単にいうと・・・ ?各部の取り合いから簡単な形状を作成する。(これは問題ない) ?解析ソフトで、ミーゼス応力をを用い全体が同じ色(応力)になるように  肉厚や断面を変える。そのときの応力値は耐力値と同じになること。 ミーゼス応力は、スカラー表示のため方向を持たない。ある材料にとっては、引張応力と圧縮応力の許容値が違うので、全体を同じ色にするのは矛盾するのでは。 解析では、全体の応力が耐力値になるように。と指示されますが、疲労限を考えた場合、耐力値で設計すると破壊に至る恐れがある。繰返し最大応力のかかる部分については、疲労限度(耐力値/1.5とか)で計算するのが必要では。 以上、簡単に書いてみました。若干分かり難いかもしれませんが、ミーゼス応力にて各部の応力値が耐力値と同等なれば破壊に至らず、軽量化が図れるとのことらしいです。実際そんなもんなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 剛性解析の結果の正否と考え方について

    現在、強度解析ができるツールを使って、ある部品の形状について 検討を行なっているのですが、なにぶん材料力学の知識が足りず 困っております。 http://pc.gban.jp/?p=37457.png 簡単にぺイントでかいたもので申し訳ないですが、ご存じの方がいましたら ご教授願いないでしょうか? 図は、例えば、垂直に交わるS45Cの材料があるとして 左図は、そのスミ部に、R1.5のボールエンドミルで加工するとして 右図は、側面からR5のドリルで逃げを作るとします これに図のように1knかけた場合 解析結果が、右図の薄肉のほうが応力集中せず 肉厚な左のほうが応力集中して強度が弱くなりました。 しかし、「肉薄で強度が高いのはおかしいといわれました。」 私は右図のほうが応力が分散して強いと思っていますが いかがなものでしょうか?ケースバイケースかもしれませんが どういった考えで、どのへんを勉強すれば ちゃんとした説を持って主張できるのか教えてください。 寸法等入っていませんが形状によって相対的にどうなのかが知りたいです。 いずれは、手計算でちゃっちゃとできるようになりたいですが、 今は時間がありません・・・・ みなさんのおかげで、Rによる応力の変化は分かるようになって来ました。 ただ R1.5とR5では、Rの付け方が全く違うということです。 【1】外に小さなRをつける 【2】うちに大きなRをつける Rの大小、付ける位置がちがう。この場合の理解ができる 資料があればよろしくお願い致します。 いろいろな資料をありがとうございました。 土日にしっかり勉強すれば今の資料だけでも答えを導き出せるかもしれません。 沢山のご回答ありがとうございました。 こんなに親身に教えて下さいまして感謝いたします。 自分なりに結論が出たので、締め切らせて頂きます。

  • 板金容器の熱応力解析について

    熱応力解析の結果と実験結果が合わずに困っています。 原因についてご教授ください。 板金でできた直方体容器の中にエポキシ系の樹脂を充てんした 構造があります。 温度変化により板金容器に発生する応力を解析したのですが、 容器が明らかに破壊する結果となりました。(許容応力の10倍程度) 疑問に思い実験にて確認したところ、破壊は発生しませんでした。 解析は実際と同じ構造の三次元モデルを作成し、各材料の物性にヤング率、 ポアソン比、線膨張係数を与え、温度変化の荷重を単純に与えたものです。 温度変化の基点はエポキシ樹脂の硬化温度としています。 エポキシ樹脂の物性値は実測値を使用していますが、ヤング率は室温での 測定値なので温度依存性は考慮されていません。ここが大きな問題なので しょうか。線膨張係数はガラス転移温度前後で変化させています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 学生実験のPCRについて教えてください・・

    私は化学系の学科に所属する大学生です。 生物化学の学生実験でPCRとゲル電気泳動を行ったんですが、課題の回答がわからず困ってます・・・ どなたか教えていただけませんか? (1)検出された電気泳動のバンドに関して、25サイクルの時のODと30サイクルでなぜ違いがかなりあるのか? (2)全くバンドが検出されないサンプルもあるが、それはなぜか? (3)mRNAの発現を正確に行うのになぜPCRのサイクル数が重要なのか? (4)電気泳動で検出されたバンドに関して、bpを解析する際にサイズマーカーの位置と比較する以外にどう考察・解析したらいいのか? 4つもあってすみません!生物系はほんとに苦手なんです・・ どれか1つでもいいので教えてください! あとできれば考察の材料なんかも教えてもらえると嬉しいです・・