• 締切済み

月の軌跡

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、「わからない」というのが正しいのかもしれませんが、 ここは強引に、太陽を中心に(太陽が静止しているかのように)考えてみましょう。 月は地球から38万km離れていて、29.5日で地球を1周します。 軌道は楕円ですが、計算が面倒なので円軌道にしてしまうと  地球から見た時速 38万km × 2π ÷ (29.5 × 24) = 3372km 地球は太陽から149597870km離れていて、365.2422日で1周します。 これも円軌道にして  太陽から見た時速 149597870km × 2π ÷(365.2422 × 24) = 107229km 概算ですが、月が逆行する速度は、地球の公転速度にくらべてずっと遅いので、 ワッカは描けないと思います。 あくまで、「太陽から見た場合」という条件付ですが。

関連するQ&A

  • 月について教えて下さい!

    昨日皆既日食でしたね。それをきっかっけに月について考えてみたら分からないことがあり教えて下さい! 月は27日で地球の周りを自転しながら公転しますよね。公転と自転の周期が一緒のため月の裏側が地球から見えないことは知っています。 不思議に思ったのは27日かけて地球の周りを一周するのであれば、月の半分位は太陽側にあるはずで、そうすると地球の夜の地点(太陽が見えない側)では月が見えないのではないかと思いました。 要するに、1ケ月の半分位は夜に月が見えないのではないかと思うのですが実際には大体の日は見えますよね? 新月は月が見えない日ですが、これは一ヶ月に1日か2日の様です。どうして他の日は毎日月が見えるのでしょうか?不思議です。疎い者ですので、どうか教えて下さい。お願いします!

  • 地球と太陽と月の関係

    ふと疑問に思ったのですが なぜ地球は太陽の周りを回らないといけないのでしょうか? また月はなぜ地球の周りを回って太陽の周りを回ろうとしないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 太陽は低くなったのに、どうして月は高いの?

    地球は太陽の周りを公転していて回転軸が傾いているから、冬が近づくと太陽は南に下がり低くなるのは分かります。でも、昨晩お月様を見たら、随分高いところにありました。月が地球の周りを回っているのは知っていますが、どうして冬も近いのにこんなに高いところにあるのでしょうか?昨晩初めてこんなことに気づきました。私にも分かるように説明してもらえませんか?

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • 月の周期と満ち欠け

    月が地球を回る周期は約27.3日で月の満ち欠けは29.5日で起こります。この違いは、太陽の周りを地球が回る向きと、地球の周りを月が回る向きが同じであるからと説明つくんですけど、この違いが約2日であることをどのように証明したらよいでしょうか?

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 月にはなぜ?

    月は地球の近くを回っています でもなぜ大気が存在しないのでしょうか? 地球にも近いし 太陽からの距離もさほど地球と変わりません? 火星でさえ太陽や地球から遠いのにある程度地球に似た環境です むしろ地球の側の月ならば大気があって生命が居ても不思議ではないと思うのです

  • 月やその他の星についての質問

    月に関して知りたいことがあったので質問させていただいてもよろしいでしょうか。 いろいろあるのですが、 ・満月の時に月にいるとして、地球はどんな満ち欠けをしていますか? ・月が1/4の満ち欠けの大きさから3/4の満ち欠けになるまで何日かかりますか? ・プルート(冥王星)の太陽からの平均距離はどれぐらいですか?? ・太陽の周りの地球の軌道のどんなポイントで、最も速く動いていますか? 箇条書きになっちゃいましたがよろしくおねがいします。

  • 月が無くなったらどうなるの?

    地球は太陽無しでは、生きられませんよね? 月が無くなったら、どうなるんですか? 地球は死ぬんですか? 人類は滅びますか? また、どんなことが起こるんですか? 教えてください!

  • 月の軌道

    月の軌道は太陽系を俯瞰した場合、地球をらせん状に回っている訳ではないという事は理解できました。月と地球は並走しながら、月が地球の公転軌道を年に12回横切るという事ですよね。そこで、月が地球の外側から内側に入り、再び外側へ向かうときに、概念的には太陽に対してその軌道は凸面になると思わざるを得ないのですが、どうもそうではないと解説されております。つまり月の軌道は常に太陽に対して凹面であると。この事がどうしても概念的に理解できません。 そこで月の軌道が太陽に対して常に凹面であるという事を、数学的に証明して頂きたいのですが。但し、私の知識は初歩の微積程度であります。よろしくお願いします。