• ベストアンサー

DVDで配る場合、どの形式でエンコードするべきでしょうか?

ビデオカメラで撮った動画(主に人物)をDVDに焼いて配ろうかなと思うのですが、どの形式でエンコードするべきか悩んでいます。DVDの容量には余裕があるので、容量はさほど気にしなくていいです(1GB/30分くらいまで)。配る相手はあまりパソコンに詳しくない感じの人とか古いパソコンの人もいるようなので、コーデックが複雑でどうやっても音が出ないとかのトラブルが起きたり再生が重いのはできれば無しでお願いします。わかりやすい比較ページなどあれば教えていただけると幸いです。 ちなみにエンコードするパソコンのスペックはPen4 2.4Gで、OSはXpです。今使ってるソフトはCyberLink PowerDirector Expressというソフトですが、機能が少ないので他のソフトも検討中です。エンコードは空いてる時間にする予定なので、かかる時間は気にしません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munehiko
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

動作的に軽いファイルをオーサリングすればよいと思います。 DVDにするのであればエンコードは自動的にMPEG2ですね。 映像ビットレートを最高4~6mbpsくらいにして音声ビットレートは最高128kbpsもあれば十分だと思います。 DVDディスクにするのであれば解像度は720×480でしょう。 DVDプレイヤーと互換性を持たせるのであれば、VR形式で書き込みが出来ればいいのですが、再生するプレイヤーがレコーダー等、対応しているかどうかという疑問があります。 どのみち安価で古い再生専用のプレイヤーでもDVD_VIDEO形式で作成しても再生できない可能性も大きいです。 よほど古いPCで再生しなければVR形式、VIDEO形式共に再生は可能だと思います。 ちなみにPowerDirector Express特定のバージョンを除いてディスク作成できなかったと思います。 高画質なディスクを作成すると再生が重い場合が出来ます。 軽い動画を作れば画質はそれなりなので、妥協点をどこに置くかはっきりしないと、互換性の広いディスクを作成することは難しいですね。

kaho7
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。どのくらいの数値が一般的なのかよくわからなかったので助かりました。容量的にも丁度良かったのでそのあたりでやってみたいと思います。 とりあえずDVD_VIDEOで作ってみて、もし再生できない方がいたらその時また考えてみたいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

オーサリングソフトで処理をして DVD-Video 形式にすれば、汎用性が高いのでは? もちろん、「太陽誘電(That's)」などの信頼性の高いブランドの DVD-R へ書き込みをして。

kaho7
質問者

お礼

ありがとうございます。 検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エンコードしたものをDVDにすると?

    エンコードを勉強し始めた者です。 エンコードすることによって、画質が綺麗になった上に容量も小さくできると聞いたので興味を持ちました。 ただ、疑問に思うことがあります。 僕の最終的な利用目的は、動画ファイルをオーサリングソフトでまとめてDVDにしていくことなんですが、DVDになるときにそれ用の形式へ変換されていますよね? もしかして、動画ファイル自体を綺麗にエンコードし直したところで、DVDにするならあまり意味がないんでしょうか? 容量を小さくしてもDVDは時間で容量を決めているようなところがあるように見えるので、10個しか入らなかった物が20個入るようになるという物でもない?といろいろ疑問が沸いてきます。 実際のところ、どうなんでしょうか? エンコードってPCで動画を楽しむ人向けなのでしょうか?

  • 無音声のDVDが出来上がる

    エブリオのGZ-MC200を使っております。 撮りためた映像をDVDにしようと思い、同梱されていたPowerDirector Express、PowerProducer Goldを使って作成してみたのですが、音声がないDVDになってしまいました。 パソコン上で、PowerDVDというソフトでのみ音声が出てきます。 CyberLinkのウェブページ見てもよくわかりませんし、休日なので、サポートセンターやってません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 録画したMpeg2をCMカット&エンコードで、、

    TVキャプチャーカードGV-MPV/RX3でテレビ録画したMpeg2をCyberlink PowerDirector Expressを使ってCMカット後DivXなどへの変換してみました。 ソースはフレームレート29.97、720x480、VBRで平均6Mのインターレース解除です。録画したMpeg2ファイルは綺麗に再生できます。 なるべく画質を下げずにファイルサイズを小さくしようと思ってます。 ビットレートは3500ぐらいで、DivX、WMVなどに変換を試してみたところ、横縞ぽいシャギー(インターレース?)や縦横比がおかしくなったりぼやけたりしました、また画質を上げようとすると元ファイルとサイズがさほど変わらなくなってしまいました。 設定が悪いのかDivXのエンコードの時間も実時間の2倍以上かかります。(Pen4-3GHz,メモリ1G)。 ヘルプを見ても用語の解説程度で、適切な設定がわかりません。 テレビ録画からCMカットしてエンコードする際の比率 (720x480,702x480,640x480,320x480など)フレームレート、ビットレートの設定に詳しいサイトなどありましたらよろしくお願いします。 また、PowerDirector ExpressよりCMカットが簡単なソフト、エンコードが早く出来るソフトがありましたら教えてください。

  • エンコード処理について

    aspire5740-15というパソコンを使って、hdc-tm60の最高画質で撮った映像をDVDに焼いているものです。ソフトはDVDFLICKを使っています。DVDの容量をパンパンにして焼くと、DVD1枚焼くのに5時間近くかかってしまいます。こんなに時間がかかるのはソフトが原因なんでしょうか?powerdirector等の広告文を読んでいると、やたら速そうに思えます。DVDFLICK以外のソフトを使えば、DVDの編集にかかる時間は短縮されるのでしょうか?何かお勧めのソフト(有料・無料問はず)があれば教えて下さい。

  • MPEG2エンコード

    ダウンロードしたビデオコーデックがMPEG VideoファイルをMPEG2ファイルに エンコードしようと思ったのですが何故かソフト(TMPEG 3.0 EXPRESS)がフリーズして強制終了してしまうんです。 他のエンコードソフト(VirtualDubMod、XMPEG)でもやってみたのですが 同じ様に強制終了したり、途中までしかファイルを読み込まなかったりです。 どうしたらMPEG VideoをコーデックしているファイルをキチンとMPEG2にエンコード出来るのでしょうか?

  • DVD化できません。

    先日、ビクターのHDDビデオカメラを購入しました。 付属しているソフト(CyberLink DVD Solution:PowerDirector Express NE/PowerProducer3 NE/PowerDVD 5 NE)を利用し編集。出力までの工程は出来るのですが、DVDに焼く時に途中でエラーが出てしまい、完成できません。WindowsXPホームエディションですが、パソコンとの愛称が良くないのでしょうか?それともやり方が良くないのでしょうか?ちなみに、今まで2枚くらいは完成までこぎつけました。

  • DVDへの書き込みについて

    SOTECのCyberLink PowerDirector Expressというソフトで 動画・静止画を編集したものを作成し DVDに書き出しを行おうとしたところ ファイルの書き出しはできても それをDVDに書き込むことができません。(「書き込み可能なDVDを認識できません」というメッセージが表示されます) 挿入しているのは新品のDVD-Rです。 これはPCがDVDの書き込みに対応していないPCということでしょうか? 自分で調べる方法はありますか? (説明書を読んでも書いていません)

  • HD内のDVD-VideoをハードウェアエンコードでMpeg-4もしくはWMV形式へ変換

    現在 HD内に保存してあるDVD-VideoをMpeg-4もしくはWMV形式へ変換するときは、 「InterVideo DVD Copy Platinum」http://www.intervideo.co.jp/products/idc4p/overview.html と言うソフトウェアを使いソフトウェアエンコードを行っています、がエンコードにかかる時間を減らすためにハードウェアエンコードへ切り替えようと思い、Mpeg4やWMVへ変換できる、エンコードボードを探したところ 株式会社NEXXの「NXCD-750R」 というのが見つかりましたが、 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx1.htm 付属のソフトではHD内に保存してあるDVD-Videoを 一発で変換とう言うわけにはならなそうでした。 と言うわけで HD内のDVD-Videoを複雑な過程を踏まずMpeg-4もしくはWMV形式へエンコードできるソフトに対応した(添付してある) ハードウェアエンコードボードがあれば教えてください または、同等の結果が得られる方法をがあれば教えてください

  • PowerDirector12 保存ファイル

    PowerDirector12を使用してビデオカメラの動画をDVD作成しているんですが、CyberLinkフォルダの中にあるPowerDirector12フォルダにcooファイルがたくさん出来てパソコンの容量を圧迫しています。削除しても問題ないでしょうか?

  • フリーソフトのみで高画質エンコードするには

    ビデオカメラで録画したDVDをiso形式でPC内に保存していますが、容量がかさばってしまいます。 ギガ単位にならなければ容量が大きくなっても構いません。 高画質でエンコードできるフリーソフトはありませんか? HandBrakeを使ってみたのですが、動きの激しいところでは乱れが出てしまいます。 2-PASSなども試しましたが、同じでした。 お勧めのフリーソフトや、HandBreakの細かな設定に関するアドバイス、コーデックの種類などご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 【製品は追加できるが、会員向けサービスに登録しようとすると、サーバに接続は緑色のチェックが付くが、製品登録が「続行できません(AS0113-002601F7)」と表示され、「ハイプリ」と「トク刷るポイント」の登録ができません。
  • サポートサービスに電話したら、製品登録の右上で削除をして再登録で試すのと、WiFiを2.4GHzで接続してくださいと言われました。
  • 色々と試しましたが、何度やっても同様のエラーで困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう