• 締切済み

通関での複数のインヴォイスについて、お願いします。

初めまして。質問させてください。よろしくお願いします。 当方はファッションのショップを商いにしているのですが 最近、開業しまして今回イタリアへ行き商品を買い付けて きました。向こうで3店舗で仕入れまして商品は総重量は 150Kg程で、商品を航空便でイタリアのショップから 送ってもらいました。 本日『商品が到着しましたので、通関業者を指定して 通関して荷物を受け取ってください』と電話がかかって きまして、通関業者にお願いしたのですが、そこで通関業者 からこんな事を言われました。 『3店舗から購入されていて、インヴォイスが3店舗分 あるので、代行手数料が3倍かかります。25000×3 それと、3店舗分がまとめて送ってきているので内容検査 をして税関を通すので、作業に一時間当たり4000円 かかります。それに関税と消費税がかかります。ざっと 10万は軽く超えます』と… 買い付けを多店舗でしている方は多数いると思います。 イタリアでお店を紹介してくれたエージェントが気を 効かしてくれてまとめて送ってくれたのに、買い付けた 店舗数=インヴォイスの店舗数分の代行手数料を本当に 払わないといけない仕組みなのでしょうか? それはちょっとひどくない?って聞いたら 『じゃぁどっか1店舗にまとめてインヴォイスを 作ってもらってください。でしたら一回の通関で済みます』 と言われました。勝手によその店のインヴォイスを作ってくれる 店がドコにあるのでしょうか?それって違法じゃないのでしょうか? 今後も同じ様に数店舗からの仕入れとなります。本当に皆さん 買い付けた店舗数分をかけた通関手数料を払われているのでしょうか? 何か得策がありましたら、是非お力をお借りしたいです。 どうぞ何卒、お教え下さいます様お願いします。

みんなの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

実際のInvoice記載要領は質問者のお好みですが、 私なら、こうします。 自分でも判りやすく、税関当局 にも判りやすく。 多分、150キロの現物貨物が「3梱包」 又はそれ以上になっていると思われるので、原貨認識 (現物貨物とInvoiceの照合)が容易なように。この様に チャンとした貨物・書類に対しては、「税関当局」の「心証」 がよくなり、通関もスムースになります。 From A Shop xxxxxx @xxxx = xxxxxx xxxxxx @xxxx = xxxxxx Sub-Total xxxxx pcs Amount From B Shop xxxxxx @xxxx = xxxxxx xxxxxx @xxxx = xxxxxx Sub-Total xxxxx pcs Amount From C Shop xxxxxx @xxxx = xxxxxx xxxxxx @xxxx = xxxxxx Sub-Total xxxxx pcs Amount = = = = = = = = Grand Total xxxx pcs Amount xxxxxx signed by D shop ------------------- 不明の点有りましたら、補足下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

もしまだ間に合うのなら、この様にしたら如何でしょうか? 3件分まとめて出荷してくれたショップにメール(FAX)して、 この3枚のInvoiceを貴ショップ名で一枚まとめて合計枚 数、合計金額記入して、サインしてFAXで送ってもらう。 準備出来たら、最初に提出した3枚のInvoiceは撤回、これで 税関としては名目立ちますのでOKでしょう! 今後の対策として、このショップに次回立ち寄った際に、 そのショップのInvoiceを適当枚数貰い空サインをして持っ ておく。次回は3~4軒のInvoiceはそのまま貨物に添付(申 告には使用しない)、税関申告時には先に準備したショップ のInvoiceに自分でタイプして一件の申告として提出、、、 これで準備万端です。 ついで、空のレターヘッドを貰いPacking Listにも空サイン もらっておくと、万全です。 尚、安物でも結構ですので、タイプライター(手動)があると便利。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.3

No.2です。  補足欄,礼欄のご投稿拝見しました。 机上の思いつきですが可能と思っています。 関税金額を下げるためと税関が判断すれば、値段を裏付ける書類の提出を要求されるでしょう。  ご心配なら、例の3件のインボイスの写しを参考書類として添付すればどうでしょう。 直接関係無いことかもしれませんが、貨物が到着しても、書類が着かず間に合わなくて、受け荷主の当方がProformaInvoiceのかたちで申告し、輸入許可になったことがあります(後でShipper作成の本物のインボイスの提出を求められたか否か忘れました。)。   別の話でまた直接関係ないかもしれませんが、外国で見本市に出展し、終了後展示品を日本に送り返したことがあります。  書類上は送り荷主も受け荷主も同一名の無為替輸入申告でした。 頑固者の屁理屈と思われるかもしれませんが書類上「送り荷主と受け荷主が同一ではだめ」との法律の条文があるとは考え難いことに思われます。 乱暴な言い方ですが、乙仲に問合せて埒があかないときは、税関に直接尋ねられては如何でしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

質問者さん自身を送り荷主(Exporter)としてインボイスを作りなおすことは出来ませんか。  このことだけなら難しいことではありません。   A4の紙に3件のインボイスの荷姿、荷印、外装個数、商品明細、数量単価、金額の部分を切り取って貼り付け、送り荷主、受け荷主(Importer)、質問者さんの名前(と署名または捺印)、積出港、到着港、本船名等を書けば出来上がりです。  これで通関業者(乙仲、航空代理店)等に相談すれば如何でしょうか。   

75caprise
質問者

補足

返答ありがとうございます。 それは可能なのでしょうか? とても興味のあるお話です。 自分が出荷主になって、インヴォイスを自分で作成して 日本の自分宛に送るという事でしょうか? 書き方ですが、hakkoichiu様が答えて頂いてる所の 輸出港等を航空に変えて書くだけでよろしいのでしょうか? 現在、3店舗合計で総数200ピース程で、下着からアウターまで20種類程です。 それを一枚にざらっと書いてインヴォイスとして提出してもよろしいのでしょうか? でももしそれが出来たら、非常に言いにくいのですが インヴォイスの値段を下げて関税対策なんて発想になりませんでしょうか? もしや、それは極当たり前の様に皆さんやってらっしゃるのでしょうか? お答えにくいかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ウチでは国別に事務所(ホテルの場合もある)を借りてそこから出荷するようにインボイスを作ります。 出荷元と出荷先を書くわけですから、違う出荷元からのインボイスであれば通関書類や手続きは枚数分になります。 扱い量が多い業者だとある程度まとめて処理してくれますが、それが普通じゃないです。 「まとめてやってくれれば・・・」というのは税関には通用しません。

75caprise
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 それは可能なのでしょうか? とても興味のあるお話です。 自分が出荷主になって、インヴォイスを自分で作成して 日本の自分宛に送るという事でしょうか? でももしそれが出来たら、非常に言いにくいのですが インヴォイスの値段を下げてなんて発想になりませんでしょうか? もしや、それは極当たり前の様に皆さんやってらっしゃるのでしょうか? お答えにくいかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?)

    通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?) 通関業者が荷物に関与するタイミングと業務内容について知りたいです。 はじめにいいますがWikiは見ました。しかしわからないので教えてください。 荷物をたとえばアメリカのネットショップから日本へ送る場合です。 通関業者が関わる場合ですが、一体どこで絡むのでしょうか? 基本的な流れはありますか? 考えられるパターンをあげますが、どれが正しいですか? アメリカ→空港でA通関業者→飛行機で飛ぶ→空港でB通関業者→日本 この場合はAとBは同じ会社ですか? 通関業者は輸入禁止商品のチェック、もしくは税関の仕事をまかないますか? アメリカ→A通関業者→税関→飛行機→警察犬→日本 A通関業者がとりあえずチェックして、結局税関が再度チェックするイメージです。 B通関業者はなく、出国するときだけチェックするみたいな感じです。 できれば通る場所や荷物チェックポイントを矢印で書いて頂けるとわかりやすいです。 詳しい方、助けて~

  • 中国の輸入通関

     中国に商品を輸出した際に、当方の作成したPACKING LISTに不備がありました。  これが中国の税関で発見されてしまい、輸入者は当方の商品以外も含めて、以後の通関検査が厳しくなり、多大な損害を被っているという苦情を受けています。  なお、INVOICEは正しかったので、関税は正しく課されたようです。  確かに当方の間違いなのですが、輸入通関は輸入者が行うものであるからして、その申告書類に不備がないか事前にチェックしなかった、あるいは不備を見逃したことは輸入者の過失である。  と開き直って反論することは、貿易の常識からしていかがなものでしょうか?

  • 輸入代行時の国内消費税について

    代行業者へ輸入代行をお願いしたのですがその時の消費税について疑問をもちましたので詳しい方教えていただけますか。 以下金額の詳細になりますが、7項の消費税額は正しいのでしょうか? 消費税は商品価格+送料+保険料の8%と認識しておりましたが、 7項の消費税額は1~6項の合計の8%の額になっているようで、これって間違ってないですか? 1,商品価格 430.00AUドル 2,国際送料 85.00AUドル 1~2合計 515.00AUドル = 52482円 3,関税 0円 4,消費税、地方消費税、 3300円 + 800円(税関へ支払い分) 5,通関代行手数料 500円(通関手続き代行業者へ支払い分) 6,弊社代行料 5708円 7,消費税 5023円

  • ネット通販での関税・通関税等の支払い義務について

    先月、オーストリア(EU)よりアメリカのネットショップより弦楽器の弦をUS$195で購入しました。本来ならば5~7日程度で届くと言われたところ、1ヶ月かかってようやく届きましたが、受け取りの際に、商品の代金・送料以外に35ユーロ程度請求されました。 ドイツ語があまりまだ堪能ではないために、この請求分がなんなのかハッキリとは分からなかったのですが、税関で引っかかって中々届かなかったようなので、関税・通関税の類なのではないかと思っております。 購入したサイトには、関税に関する記載は何もなかったのですが、この場合、この代金の支払い義務は、購入者の私にあるのでしょうか?  この税金の支払いを拒否した場合、商品を返品し代金の返金を請求できるものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 別注文で同じ日の通関での関税について

    アウトドアグッズをアメリカのショップからネット注文し、4日後に同じショップで再度注文しました。(別注文番号) 1回目は7個口、2回目は10個口で、両方とも合計の商品代金×60%は9万~9.5万です。購入物は2回ともほぼ同じ物です。 その後、UPS(国内はヤマト)から1回目の1個が届き、次の日に残りの16個口が届きました。(通関日も1個だけ1日早く、16個は同じ日) 1個は商品代金×60%に関税(が掛かったのですが、16個は(商品代金+送料)×100%に関税が掛かりました。 関税と消費税は私が不在でしたので妻が支払いをしました。 関税の課税対象額は1オーダーずつで簡易関税になると思っていたのですが、通関日が同じ時はまとめて計算されるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 韓国子供服を販売されている方へ

    私は個人で子供服のお店を持ちたいと思っているのですが、どうすればお店が持てるのでしょうか?どこかに届け出は必要ですか?買付た商品の輸入方法、通関業務はどうされていますか?個人輸入と日本での業者からの仕入れでは、大きな価格の差はあるのでしょうか?通関業務はとても難しく、関税もとても高いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?どこで勉強してよいのかわかりません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 買付代行の消費税は

    私は日本国内にて、日本国内の顧客の方からの依頼で海外製品の買付代行をしています。 買付代行の報酬は、買付た商品の総額の何パーセントという契約で、その報酬が私の売上です。 今年は消費税を納める事業者になりますが、消費税を計算する際は、 どれに対して消費税が課せられるのでしょうか。 補足としては、私が買付代行している商品は、 海外現地から直接日本国内顧客の方に発送されており、顧客の方が輸入者として 関税や消費税を税関で支払って輸入しています。

  • 通関料の値引き

    はじめまして 輸入者が品物を輸入する場合 統計品目番号(税番)が3種類以上になる場合は 通関料も単純に倍になりますよね 配属先の上司が 一度の輸入で品目が多いにもかかわらず 通関料を倍に請求されることがどうしても納得いかないらしく 乙仲に「どんな品目数でも1件分の費用にするよう」 交渉しています。 実際税関に払うもの(法律で決められているもの)だと思うので 値引き=乙仲が泣くということになるかと思うのですが そのようなことは輸入者>通関業者の力関係で可能なのでしょうか? 業者との窓口に立っている私としては あまり関係を悪化させたくないのが本音なのですが (もちろん値引きをしてもらえれば経費削減になるのでありがたいことこの上ないのですが) 他愛もない話ですが、通関業者様、輸入者様のご意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 輸出通関書類(インヴォイス)の不正価格表示

    海外の知人を介してウクライナのある人から乾物の(ふりかけや鰹節やだし)輸出依頼を受けました。私は貿易の経験など無く、迷いましたが少しならと思いOKしました。通関に必要な書類を調えて 発送準備をしましたが、そのときになってINVOICEに表示する商品の価格を実際の5分の1くらいに表示して欲しいと言ってきました。現地での輸入関税を逃れるためでしょうが、きっぱりと断りましたが、「ウクライナとの取引ではそれくらいは当たり前」といって聞き入れてもらえません。また代金は前払いで受け取ってしまっています。インヴォイス(パッキングリスト)に不正な金額を書くと、法に触れるのでしょうか。対応に困っています。このようなことに詳しい方、ご意見ください。よろしく御願いします。

  • 個人輸入に関する税関での手続きと掛かる費用について。

    スウェーデンから食器の個人輸入を検討しています。 UPSで発送されるのですが、税関での手続きを教えてください。 税関相談官に電話で問い合わせたところ、 UPSは【国際宅急便】になるので、通関代行者を利用して、その手業者への手数料が発生すると言われました。 この通関代行者とは自分で事前に選んで業者にお願いするのでしょうか? それとも、UPSで発送された時点で日本で荷物を取り扱う業者が決まっているのでしょうか? 【国際郵便】だと郵便局が手続きを代行してくれて手数料も200円で済むと言われました。 こちらは事前に最寄の国際郵便を取り扱う郵便局に電話して、こわれもの(今回は食器)の配送を取り扱ってくれるか確認してくださいとも言われました。 【一般貨物】は手続きが一番面倒で、荷物が到着した税関へ出向いたり、輸入申告所や食品届け(食器なので)も記入して提出する必要があると言われました。 UPS発送の場合の通関手続きを教えてください。 UPSは自宅に荷物到着時に、配送業者に関税や消費税、手数料(いくらくらいでしょうか?)を支払うだけでは済まないのでしょうか? UPSと国際郵便では業者が民間の配達業者か郵便局員&手数料の金額の違いということだけではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう