• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1つのドメインを複数のDNSで管理したときの名前解決)

1つのドメインを複数のDNSで管理したときの名前解決

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 これは理屈から言って可能ではないでしょうか。会社が server_a とserver_b を設置することを容認したのなら、それぞれのサーバーの管理下にある場所で同じ名前があっても一向に差支えないのはローカルアドレスがそれぞれのサーバが勝手に割り振っているので、それが同じものになっている状況は日常的に起きている筈だからです。  とは言え、コンピュ-タ、特にネット接続は理屈どおりにはなかなか行かないので、やって見るしかないのかも知れません(^_^;) 参考になれば幸いです。

noname#256877
質問者

お礼

ありがとうございます。質問がわかりづらいのにも関わらず、回答ありがとうざいました。(本来の意味は、@が全て.にかわります) で、server_b.test.co.jp に対して honsya_pc.test.co.jp の名前解決をすると、自分(server_b)が test.co.jp を管理していて honsya_pc には登録がないので、「名前解決できない」と結果を返しているようなんです(個人的な解釈なので、間違っているかもしれませんが・・・)。ここの部分を server_a のDNSサーバーを参照して結果を返すようにしたかったのですが・・・

関連するQ&A

  • 名前解決とは?

    DNSに関する問題で、分からない問題があります。 「192.168.10.10」というIPをもつwwwサーバ(A)のホスト名が「www.eeww.com」であったとします。この逆引きの名前解決を要求された参照用DNS(B)は、キャッシュにない場合、いくつかのクエリーを経て、「eeww.com」ドメインの名前登録を管理しているDNS(C)のレコードを読みに行くことによって名前解決します。この場合、「権威のあるサーバ」とはどれを指しますか?以下選択肢より1つ選んでくださいとあり、 1、(A) 2、(B) 3、(C) 4、どれでもない とあります。さっぱりわからず、困っています。わかる方、正解はどれでしょうか?教えて下さい。

  • 他社取得したドメインを登録した際の名前解決の流れ

    spacetest.net っというドメインをお名前.comで取ったとします。 このドメイン「spacetest.net」をサクラのサーバ ・ プライマリネームサーバ:ns1.dns.ne.jp ・ セカンダリネームサーバ:ns2.dns.ne.jp に登録したあとの名前解決動作について教えてほしいのです。 このドメイン「spacetest.net」をサクラのネームサーバに登録後 端末A.meta.comから、「host.spacetest.net」の 名前解決をした際、どのように、「host.spacetest.net」のIPアドレスを引くのでしょうか? <考えている内容> 普通なら、「net」を管理しているDNSサーバに問い合わせて、 「spacetest.netのIPアドレス」を解決する。 「spacetest.net」を管理しているDNSサーバに問い合わせて、 「host.spacetest.net」 のIPアドレスを解決する。 という流れだと思うのですが、 ■質問 他社ドメインを管理外のDNSサーバに登録した際の流れは どうなるのでしょうか? <お名前.comドメインをサクラに登録した際の名前解決> 「host.spacetest.net」の名前解決をしたとき、 ・お名前.comでドメインを取得した「net」に、一回目の問い合わせがいくのでしょうか? ・それとも、お名前.comで取得したドメインspacetest.netの名前解決は、 サクラ側の「jp」に、一回目の問い合わせがいくのでしょうか? この他社ドメイン(お名前.com)を、別の会社(サクラ)に登録した場合の お名前.comで取得したドメインの名前解決(host.spacetest.net)がどのように行われているかが 知りたいのです ご教授お願いします。

  • DNSの名前の解決について教えてください。

    よく無料ドメイン名取得などのサイトがありますが、 そういうサイトでドメイン名を取得した場合の名前の解決について教えてください。 例えばahoaho.jpというドメイン名が取得可能だったのですが、取得した場合どういう順序で名前解決がされるのでしょうか?業者がjp.ゾーンを管理しているDNSサーバーにNSやAレコードなどの各種レコードを記載してくれるのでしょうか?

  • 特定ドメインだけ名前解決できない。どうして?

    www.yahoo.co.jp などのほとんどのドメインは名前解決できるのですが、(いまのところ)特定の一つのドメイン(aaa.co.jp:仮名)が名前解決できません。 そこで、digコマンド等で、このドメインを管理しているネームサーバを探し当てました。 nslookup ネームサーバのドメイン名 を行った後に、この名前解決できないドメインに対して、 nslookup aaa.co.jp を行うと名前解決できます。 こうした後、2日間程度は名前解決できるのですが、3日目くらいで、 nslookup aaa.co.jp が返ってこなくなります。 これは、自分のDNSサーバの設定がマズイのでしょうか?それともaaa.co.jpを管理しているネームサーバの問題でしょうか? このドメイン以外はうまく行くので自分のDNSサーバは問題ないと思うのですが。。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、何かヒントがあれば教えてください。 補足: 自分のDNSサーバ上のルートネームサーバの設定(named.root)が古かったので最近変更しましたが、変更後も状況は変わりませんでした。

  • DNSとドメイン管理について

    現在「co.jp」のドメインを取得していて サーバーの移転を考えています。 DNSサーバーとドメイン管理業者について いまいち理解できていないので、質問させていただきました。 ドメイン取得も、DNSサーバーも、サーバースペースも 同じ業者を利用している(と思う)のですが 表示が遅いので、違うサーバーを利用することにしました。 できれば、丸ごと新しいところに、と思ったのですが 新しい方のヘルプページにco.jpの管理移管はできないあったので、混乱してきました。 色々調べて、レジストリとかレジストラなど指定業者があることはわかってきたのですが ドメインの管理は今のままで、DNSサーバーとサーバースペースは新しいところ、と言う利用方法は可能なのでしょうか? できれば、DNSサーバーとドメイン管理の関係について 詳しく載っているサイトなど教えていただければと思います。 自分で探したときは、別々に説明しているページは見つけられたのですが、その二つの関連がわかるところが見つけられなかったので、よろしくお願いします

  • DNSの設定

    LAN内に2つのドメインがあります。 Win2003でADを構築しています。 ADサーバはDNSの役割ももっています。 Aのドメイン内のクライアントPCはAドメイン内のPCについては、名前解決ができ、 Bのドメイン内のクライアントPCはBドメイン内のPCについては、名前解決ができます。 たとえば、A→Bは名前解決ができて、B→Aは名前解決ができない というような設定はどうしたらいいのでしょうか。 現在、A、B間のドメインの信頼関係は結んでいません。

  • DNSでのイントラサーバー名前解決について

    「aaa.co.jp」という独自ドメインを取得していたとします。 そのドメインを利用して"www.aaa.co.jp"のようなサーバーをインターネット上に公開しています。 最近「社内のサーバー(ローカルIP)に"www2.aaa.co.jp"でアクセスしたい」と言った要望がありまして、何とかならないか調べているところです。 良い情報が検索出来ず勘に頼り下記のような作業を行ってみましたが弊害等無いか不安です。 問題があればご指摘頂きたいのと、他に方法があればご教授下さい。 よろしくお願い致します。 -----作業------ 社内は2003ServerでADを構築しており、ドメインコントローラーにはDNSがインストールされています。 DNSにはAD用の前方参照ゾーン「aaa.local」が登録されています。 このDNSに前方参照ゾーン「aaa.co.jp」を追加し、Aレコード"www2"を静的登録したところ要望通りアクセスは可能になりました。 但し"www.aaa.co.jp"にアクセス出来なくなった為、社内側のDNSに"www"もAレコード登録致しました。

  • DNSについて?

    現在DNSを勉強していて、分からない問題にぶつかってしまいました。 問題は、「クライアントPC(A)が、www.eses.comにアクセスしようとする際、参照用DNS(B)に名前解決を要求しますが、この(B)にキャッシュ情報がある場合、(B)はその情報を(A)に返答します。キャッシュ情報がない場合の(B)の次の挙動として正しいものを1つ選択せよ」という問題で、 1、他の参照ようDNSを探し、その情報を返す。 2、ルートサーバに問い合わせをする 3、名前解決できない 4、eses.comドメインを管理するDNSに名前解決を依頼しに行く とあり、私は3かなと思うのですが、いかがでしょうか?正解分かる方いらっしゃったら教えて下さい。お願いします。

  • ダイナミックDNSをポート別に設定したい

    自宅PCでサーバーを運営しています。 ドメインを取得し、ダイナミックDNSの設定をしています。(仮に test.com とします) 3つあるサーバー全て1台のPCで管理しているため、ポートで分けています。 (サーバーAは test.com:1111 で接続, サーバーBは test.com:2222 で接続という風に) 各サーバーそれぞれ別々のドメインでダイナミックDNSの設定が出来ればいいなと(サーバーAは test1.com , サーバーBは test2.com で接続できるように)と思ったのですが、こういったことは可能なのでしょうか?

  • DNSへの登録ホスト名にドメイン非表示にする方法

    会社でサーバの管理を行なっているものです。 業務上でわからないことがあり質問致します。 クライアントをドメイン設定、WEBサーバーをワークグループ設定で管理しています。 クライアントからWEBサーバのホスト名(HOST)を名前解決するためにドメイン(DOMAIN)のDNSにHOSTを登録しています。 この状態でクライアントからping HOSTコマンドを入力しても名前解決できず、ping HOST.DOMAINとすると名前解決できます。また、クライアントをワークグループ設定にするとping HOSTで名前解決できるようになります。 クライアントをドメイン設定にしてping HOSTでも名前解決できるようにDNSの設定を行ないたいのですがどのようにすれば良いでしょうか? ご存知の方がいれば教えてください。 クライアントはWindowsXP、WEBサーバ・DNSサーバはWindows2003サーバです。