• 締切済み

鋳鉄の基地組織について

鋳鉄についてなんですが,鋳鉄の基地組織でフェライト地とパーライト地があるのですが,フェライト地の鋳鉄とパーライト地の鋳鉄の性質の違いは何ですか?

みんなの回答

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.1

このサイトにはこの分野の専門家といわれる方もいらっしゃると思うのですが、なかなか回答を頂けないようなので参考になるかどうか解かりませんが書き込ませて頂きます。 『性質の違い』と言えばフェライトは軟らかくパーライトは硬いという事になるようです。 フェライトはいわゆる鉄(純鉄)だそうですから木の板に打つ釘を考えると軟らかいのもうなずけます。 純鉄ということですから低炭素なのでしょうね。 紹介するURLを参考にしてもらえると解かりますが、鋳物の基地はフェライト、セメンタイト、パーライトで出来ており、フェライトとセメンタイトが層になったものがパーライトです。 層状になると硬いセメンタイトの特性が全体としての特性として現れる事も理解に難くないと思います。 その組織の割合を変えることで目的に合った硬さや強度の鋳物を作る事ができるのですね。 その割合は冷却の速度によって変えることが出来ます。 これは鋼(はがね)の焼入れや焼なましと同じ原理です。 以上素人ながら簡単な説明をさせて頂きました。 間違いがあるかもしれませんので、他の方の回答やその他の情報を合わせて参考になればと思っています。 またこの程度の情報は持っておられたならお詫びします。 http://www7.ocn.ne.jp/~ksworks/kiso-s.html http://www.ngy.1st.ne.jp/~e-imono/imono/duc1.htm

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~ksworks/kiso-s.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧延組織と焼ならし組織に違い

     製鋼メーカーでは、焼ならし省略鋼なるものがあるそうですが、たとえはS45Cで圧延後の鋼の組織はフェライト+パーライト組織になっていると思います。焼ならし省略 鋼と組織的、機械的性質的に違いがあるのでしょうか?焼ならし後の組織も 確かフェライト+パーライト組織になるはずと思ったのですが  どなたか知見のある方、ご教授願います。

  • 鋳鉄について

    鋳鉄の組織を凝固過程から、平衡状態図や組織図と関連づけて金属組織学的に説明してください。また、組織から機械的性質の推定についても教えてください。

  • SK4の標準組織

    いつもお世話になっております。 相談者がΦ5のSK4鋼棒の成形ジグ不具合(表面へのCrメッキのこと)で みえました。熱処理は実施していない です。ティグ溶接で繋いであったりして、不安な箇所も多いのですがおいおいつぶしてゆこうとしております。  質問です。この材の標準組織(焼き鈍し あるいは市販状態)はどうなるのでしょうか?炭素鋼ならフェライト+パーライト+炭化物 しかイメージしておりませんが、どう見ても大きな粒状の炭化物+フェライト(基地)にしかみえません。もちろん溶接熱影響部ではネット炭化物+パーライトがみえる箇所あるいは少なくなった炭化物粒+パーライト になっております。金相観察に自信なくなりました。ご教示待ちます。

  • 金属組織

    金属組織について二つの疑問があります。 まず1つ目は、パーライトについてです。 パーライトはフェライトとセメンタイトが交互に層を作っているので顕微鏡で覗けば、シマシマに見えます。ところでこの層というのは、どの方向から見ても層状なんでしょうか? 圧延方向に垂直に切断した試料が層状の場合、圧延方向に並行に切断した試料はどう見えますか?セメンタイトが板状のものだった場合、ある方向からは層をなすのかもしれないけど、ある方向からは平たい塊になってるんじゃないですか? つづいて2つ目ですが、圧延ままのパーライトと焼きならしのパーライトをエッチングして顕微鏡で覗くなら、どのように違いを判別したら良いですか? パーライトはあまり違いが感じられないので、結晶粒度などで判断しますか?

  • 鋳鉄を切削加工するときの切削工具の磨耗原因

    鋳鉄(黒心可鍛鋳鉄)の切削加工を行うとき、切削工具の磨耗原因として鋳鉄の組織に関係するものに絞ると、組織内のパーライトが原因であるということの他に何か原因はありますか? 時間のあるときでかまいませんのでどなたか教えていただけるとうれしく思います。

  • フェライトパーライト組織判定に付きまして

    50代男です 鋼の組織判定に付きまして、詳しい方に質問です S45Cの組織観察を行なっています、組織はフェライトパーライトです この組織ですが、球状化組織と同じように、JISのNo.があるのでしょうか? あるとしましたら、JISのNo.を教えて頂けませんか 探してみましたが、見当たりませんので、どなたか教えて頂けませんか?

  • フェライト・パーライト組織の粒径の測定法について

    初心者の質問で申し訳ありません。 現在S45Cについて研磨・エッチング(ナイタール液)を行い、レーザー顕微鏡を用いて組織観察を行っています。組織はフェライト・パーライト組織であると思われます。 次の段階として粒径を測定したいと考え、切断法や比較法などについて調べてみたのですが… ・粒界がはっきりとわからない ・仮にパーライト粒径だけを測定したい場合、フェライトの取り扱い方がわからない の2点についてどうすればいいかわからず困っています。 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 中文: 「基地組織」とは?

    アルカイダとかのテロ組織関連のニュースで、「基地組織」という言葉がよく出てきます。最初、「基地」というのは、日本語の「基地」というような意味かと思っていたのですが、どうも、それでは、話が通じません。どうやら、固有名詞のような気がするのですが、「基地組織」とは、何のことでしょうか?

  • 鋳鉄のこと

    鋳鉄の黒鉛の形状や存在状態と硬さにはどのような関係があるのですか?また黒鉛の存在によって機械的性質はどのようになるのですか?

  • 球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさ…

    球状黒鉛鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)の黒鉛粒子の大きさについて 素材として受け入れた鋳鉄の評価をしている者です。 ダクタイル鋳鉄の場合、通常は、黒鉛の球状化率を問題にしますが、 黒鉛の粒子の大きさによる機械的性質の違いについて ご存じの方はいませんか? 同じFCD450-10でも、ロットによって黒鉛の混ざり具合が違うのか、粒の大きさが 異なっています。 引張試験や硬度試験データで、粒の大きさとの相関関係を調べてみましたが わかりませんでした。 メーカーへ問い合わせても釈然としませんでした。 文献など、ご存じの方がありましたらよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 一括投資と積立投資を併用した場合、1000万円を一括投資し、月に五万円積立投資し年利3%で運用した場合に、10年後、15年後、20年後にはそれぞれどのくらいの金額になるか計算します。
  • 元金と合わせて、10年後には〇〇円、15年後には〇〇円、20年後には〇〇円になります。
  • 投資の利回りや運用期間によって、一括投資と積立投資の併用は資産形成に効果的な方法です。適切な投資戦略を選び、長期的な視野で資産を育てることが重要です。
回答を見る