• ベストアンサー

数学ゲーム

Ishiwaraの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

勝ち負けを楽しむなら「石取りゲーム」はいかが? 奥が深いのもありますよ。 パラドックスを楽しむなら、こんなのいかが? A=B AB=B^2 A^2-AB=A^2-B^2 A(A-B)=(A+B)(A-B) A=A+B A=2A 1=2

massos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的にもパラドックスは大好きです。 う~ん・・・自分でオリジナルのゲームを作ってみようかな・・・?

関連するQ&A

  • 数学を使ったゲーム

    高校1年~2年生のレベルの数学(方程式、関数、図形がメイン)を使った、比較的簡単なゲーム(カードゲーム、ボードゲームなど)を作るという課題が出されました。 何かアイデア、案などはあるでしょうか? 自分でもいくつか案を挙げてみたのですが、皆さんの声も聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 数学ゲーム・パズル

    魔方陣や数の石垣などの面白い数学パズルやゲームを教えてください!特に中学一年~二年生くらいに解ける問題をお願いします!!

  • 数学について

    私は某国立大学の1年生です 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、苦手意識さえ芽生え始めました そのせいで、これまで物理系の進学を考えていたものの、数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も考えるようになりました そこで、このまま物理系(おそらく応用物理系)に進学するとして、数学に対する負の感情をもったままやっていけるでしょうか また、どうしたら大学1年生が数学を好きになれるでしょうか

  • ゲームクリエイターについて

    今、偏差値60ないぐらいの高校に通っている、高校一年生です。 将来、ゲームクリエイターになろうと考えています。 ゲームクリエイターの内容は、グラフィックデザイナー、プログラマのどちらかになりたいと思っているんですが、 2年生のときに取る選択科目は、何がいいんでしょうか? ・1類 日本史A、数学Bor生物I ・2類 数学B、物理Ior生物I ・3類 美術、日本史Aor物理Ior生物I また、この二つは何の学科なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学が全然出来ない

    来年国立大の工学部を受験するため、一年浪人し現在受験勉強に励んでいるのですが、理数系の科目の殆どが出来ません。数学は現在白チャートを購入し、1/3程度はやったのですが、解ける問題もあるのですが、殆どが解けません。繰り返し解けるようになるまでやろうと思うのですが、何度やっても解けない問題もあります。特に解説すら意味の分からないものがあるので致命的です。二次試験の数学、物理は大事なので手を抜くことは出来ませんし、黄、青チャートくらいは解けるようになりたいです。私は中学の時から数学は一番の苦手科目で、中間、期末以外のテストでは赤点が多かったです。高校ではレベルの低い高校だったので数学もI、IIの基礎問題程度しかやっておらず、テストでは大体40~70点でしたが、あくまで基礎問題なので進学校のテストには足下にも及ばないレベルです。今の自分から脱退したいと思うのですが、どうしても数学が出来ず途方に暮れています。物理も数学が出来なければ話にならないので、参考書を一通りやって分からず終いです。 予備校には経済的な理由で通っておらず、独学で学んでいます。もし数学が苦手で一生懸命勉強し数学が出来るようになったという方がいらっしゃいましたら、どのように勉強なさったのか教えて下さい。、またどうしても解けない問題はどのようにして解いたのかも教えて下さい。お願いします。

  • 高校の数学と物理をやり直したい

     お願いします。  現在、40歳代の男です。  訳あって、高校レベルの数学と物理をやり直したいです。  私が入った高校は、ちょうど私が入学時に、私がいたクラスの数学担当になるはずだった先生が病気で休職しており、1学期を臨時代行の先生で過ごしました。そのまま病気の先生は亡くなってしまい、後についた担当というのが、わからないから「わからない」と言っているのに教えるのではなく怒鳴りつけてぶん殴るという最悪な教師で、反発もあって高校では数学は散々な成績になってしまいました。  物理の方は、数学の知識がついてからやらなければいけないはずのところを、数学で教わる前に授業で教えるというわけのわからなさで、これも高校では脱落してしまいました。  とまあ、高校の方に問題があったということは強く主張したいのですが、考えてみれば中学の3年生ぐらいから「よしこれは9割取った!」と思った数学のテストが75点とかそんな感じのことが続き、もともとあまり数学脳は持っていないんだと思います。  こんな私ですが、今になって高校レベルの数学と物理ぐらいはわかるようになりたいと思うようになりました。理由は省きますが。  こんな私に向いている高校生向けの教材や勉強法など、あったらご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 物理数学を学ぶときのテキストは分冊のものが良いでしょうか?

     物理数学を学ぶにあたってのテキストを選ぶのに、その各分野ごとに分冊となったものと、『物理数学』と銘打った一冊のものとではどちらが良いでしょうか。ちなみに私の数学のレベルは高校数学程度です。大学教養程度の微積分のテキストを読んだ後に学ぼうと思っています。必要とあらば線形代数までやったあとが良いかと思っています。よろしくお願いします。

  • 中学3年生までの数学って何ですか?

    とある筆記試験(国語・数学ともおおむね中学3年生までに 学んだ範囲です。)と言われたのですが、一般的にどういった物を勉強していけば良いのですか?もう20年以上前で殆ど忘れてしまいました。特に数学とか

  • プログラミングのための数学

    現在、初級SE(Web系)として仕事をしています。データ構造やアルゴリズムの勉強をしていると、わからない数式がたくさんでてきてしまいます。高校の1年ぐらいの数学の知識しかありません。また、集合知などAIや行動経済学なども自分のキャリアで必要になってきますし、簿記などの会社経営の初歩の初歩などの知識も必要になります。 この際、数学ちゃんと勉強しようと思うのですが、大学入試向けのの参考書をやりつくせば、データ構造やアルゴリズムでの本にでてくるようなこともわかるようになるでしょうか?大学入試向けの勉強では何が足りていて、何が足りないでしょうか? また、物理も勉強した方がいいでしょうか?現在のところ、ゲームプログラマや組み込みシステムのプログラミングまでの知識は必要ありません。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 数学の勉強をしなおしたい

    社会人●年目です。 SPIや会社で計算が必要なときなど、あまりにも自分が数学を忘れていて愕然としました。 中学高校と数学を避けて生きてきて大学も文学専攻、数学は苦手なのですが、必要最低限な計算能力(SPIで求められている程度)は出来る程度に、数学の復習をしたいです。 ・・・・と思って、今日のお昼休みに書店の中学数学参考書コーナーに行ってみたのですが、あまりにも量が多くてどれがいいかわからず、ほうほうの体で退却してきました。SPIの問題集をやってみても、答えを見て、なぜそうなるのかが分からない体たらくです。 社会人が、中学~程度の数学を復習するのにオススメの教材があったら教えてください。