• ベストアンサー

パネルデータを使ったパラメータ推定の方法を教えてください

都市に関する簡単な式を1つ作ったのですが、経済学、数学ともに知識が浅く、パネルデータの処理方法、パラメータの推定方法(通常最小二乗法と一般化最小二乗法の違い)が共にわかりません。80都市×15時点のパネルデータがあります。何かご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

何のソフトを使って分析されるのか知りませんが、理論なら、たくさん本があります。 一番網羅的なのが Greene, "Econometric Analysis," Prentice-Hall 分析ソフト別ですと、 TSPが使えるなら、和合・伴「TSPによる経済データの分析 第2版」東京大学出版会、 EViewsが使えるなら、「EViewsによる計量経済分析」東洋経済 という本に解説が書かれています。 実証的に処理するだけなら、上記書籍などより、各検定法の読み方を参考に計測してみてはどうでしょうか。

helloilove
質問者

お礼

お返事を頂きありがとうございます。早速調べてみます。切羽詰まっているので本当に助かります。ありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.2

ちょっと気になったので。 学部レベルで、パネルデータ分析を求めらることはあまりないと思います。大学生の卒論水準で良いのなら、異時点間における標本母集団に差異はないものと考えて、パネルデータとしてではなく、pooled dataとして、最小二乗法を適用しても許されるでしょう。 今後の研究課題として、パネルデータ分析にする必要があるということを発表で触れればよい。 修士だと、さすがにパネルデータ分析にしないといけないでしょうね。

helloilove
質問者

お礼

説明が足りず、すみません。私は、現在大学院生です。学部時代と全く別の研究をすることになってしまい、質問をさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 時系列データを使ったパラメータ推定

    以前に、時系列データを使ったパラメータ推定について質問させて頂き、有効なソフトを教えて頂いたのですが、そのソフトが周りにないことがわかったうえに、購入する余裕もありません。 私が作った企業の長期利潤に関する式は線形なので、対数をとり、最悪手計算でもできるはずだと考えました。 しかし、時系列データ(80都市×15年)を見ると、例えば一つのx値に対して80都市×15年のy値があるのにパラメータの値が1つだけ推定されるという理論が理解できません。 まず、時系列データを処理して値を絞り、最小二乗法でパラメータを推定するのか、とりあえず80×15のパラメータを出して何か処理をするのかもわかりません。経済学、数学ともに専攻外の大学院生で、困っています。時系列データの処理のしかた、考え方をご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 非線形回帰式のパラメータ推定について

    あるデータの予測値がこの関数に当てはまると考え 関数のa,b,y∞のパラメータを推定したいと考えています. そこで実値と予測値の誤差から,最小2乗法を用いてのパラメータ推定は行いました. が,初期値に依存することから,別のパラメータ推定を考えています. そこで最尤法を用いたいと考えているのですが,この場合どのような確率密度関数になりますか. その後パラメータで偏微分を行い,ニュートン法により最適解を求めたいと考えています. こちらの方法も初期値に依存することは理解していますが, 文献より最尤法の初期値は最小2乗法で求めた値を使用しようと考えています. 要はこの場合,最尤法でパラメータ推定はできるのか. どのような手順で行うのか. 最小2乗法と何が違うのか. の回答をよろしくお願いします. また,似たようなことを行っている文献紹介などもしていただけると嬉しいです. 式は,添付ファイルにて.

  • パラメータの求め方

    いつもお世話になっています パラメータについての質問なのですが、例えば4つのパラメータが付いた式があり、そのパラメータを求めたいとします データは10あります しかし、パラメータが4つならば、連立方程式で4つのデータででるはずと考えてしまします これはどういうことなんでしょうか? データに誤差があるのでこういう考え方はしてはいけないのでしょうか? どうすればよいか教えてください? 式は、このような式です y=A^α*B^β*C^γ*D^δ  (A、B、C、Dにデータをいれます) (α、β、γ、δはパラメータです) 最小二乗法もパラメータが1つなら解けますが、4つもあるときはどのような変形をしたらよいのかわかりません どなたかご存知のかた教えてください よろしくお願いします

  • 対象の値を推測するときのパラメータの選別方法

    数学初心者です。 現在Rを使って数学を勉強しています。 複数のパラメータ(推測対象データと無関係なデータも含む)から対象データを推定したいとき、 どんなパラメータを使えばよいか悩んだとします。 こういうとき、どんな方法を使用してパラメータを選別すればよいのでしょうか?

  • 関数のパラメータ推定について

    http://bekkoame.okwave.jp/qa2595561.htmlで質問させて頂いた者です。 y = γ / (1 + exp(α + β * x))という関数において,パラメータγ,α,βを推定したいのですが,初期値の設定がうまくいかなくて困っております。要するに初期値の探し方を教えて欲しいのです。 この関数からγ / y -1 = exp(α - β * x)という式が導けます。ここで両辺の自然対数をとると, log(γ / y - 1) = α - β * x となります。ここでY = log(γ / y - 1)とするとY = α - β * xとなって,これは線形モデルなので最小二乗法によって簡単にαとβの値が求められます。今回の場合だと得られているデータは, x=[54,57,60,63,66,69,72] y=[0,1,2,5,8,9,10] なので,とりあえずγ=11と仮定して計算すると結局は Y = [*, 2.30, 1.50, 0.18, -0.98, -1.50, -2.30] となります(*はうまく計算できないので無視)。最終的にYのデータからY(ハット) = -0.949 * x + 3.1883という式が得られます。以前の質問でも補足しましたが,Rというデータ解析用のソフトウェアを使うと, nls(y ~ gamma / ( 1 + exp(alpha + beta * x)),start = c(gamma = 11,alpha = 3.1883,beta = -0.949)) とするのですが,これは要するにy ~ gamma / ( 1 + exp(alpha + beta * x))の部分がモデル式,start = c(gamma = 11,alpha = 3.1883,beta = -0.949)の部分が初期値を設定する部分です。yとxという変数には上に記したように得られたデータがベクトルとして格納されています。 以上,説明が長くなってしまいましたが,今回のようにx=[54,57,60,63,66,69,72]となっていると,初期値が悪いとのエラーが出て計算ができません。これをx=[1,2,3,4,5,6,7]としてやるとうまくいきます。だから平行移動させるために前回のような質問をしたのですが、、、(ちょっと文字数に制限があるので意味不明だったら補足します)

  • 推定値の期待値と分散

    推定値の期待値と分散 単回帰モデルy=β1xi+ε ε~N(0、σ2)で最小2乗法によりβ1の推定値が(Σxiyi)/Σ(xiの2乗)となったのですが、この時のβ1の推定値の期待値と分散を出す問題が出されたのですがどのようにして解けばいいかわかりますか?

  • 実験データからモデル式の4変数パラメータ推定方法

    実験データからモデル式の4変数パラメータ推定を MATLAB Global Optimizationツールボックスの patternsearch関数を使用してフィッティングしています。   サンプル毎に重みを適切に設定しないとうまくフィッティングできなく困っています。おすすめの関数や、 なにか、適切なアドバイスがいただたけましたら、 幸いです。

  • 非線形最小二乗によるコールコールパラメータの求め方

    非線形最小二乗法によりコールコールパラメータを求めたいのですがよくわかりません。 詳細は以下の通りです。 コールコールの式ρ(iω)=ρ(0)*(1-m*(1-(1/(1+(iωτ)C))))の、複素比抵抗ρ(iω)が測定データであり、ωが測定周波数でこれが既知の値となっています。 ここから ρ(0):直流比抵抗 m:充電率 τ:時定数 c:周波数依存係数 の4つのパラメータを非線形最小二乗法(修正マルカート法など)を用いてρ(iω)=ρ(0)*(1-m*(1-(1/(1+(iωτ)C))))にフィッティングさせて求めたいのですが上手くいきません。コールコールの式のように複素数の式であり、さらにiにc乗がかかっている場合はどのように考えたらいいのでしょうか?例えば 誤差二乗和(χ2)→実部と虚部に分けて考え誤差二乗和を求めるときに足すのか? ヤコビアン行列→複雑な式を無理やり各パラメータで偏微分するのか? などです。(上記に挙げた考え方自体間違っているかもしれません。。。) どなたか複素インピーダンスなど複素数の式を数値計算する時の考え方など、経験がある方がいらっしゃればアドバイスして頂きたいです。宜しく御願い致します。

  • パラメータ推定量の共分散

    あるデータ集合Yに対して、AとBの2つの異なったモデルをあてはめるとします。 AとBを規定するパラメータ・ベクトルはそれぞれα、βであるとします。 このとき、同じデータにそれぞれのモデルをあてはめて、最尤推定量αhat、βhat を得たときに、これら推定量同士の共分散を得る方法があるでしょうか? ちなみに、αhatとβhatは陽に得られず、このため、直接に共分散を計算する事は できないとします。 たとえば、一般論として、Fisher情報行列や、スコアベクトルなどを使って導く方法があれば ご教示いただきますと幸いです。

  • 非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法について

    最小二乗法という本を読んでいて、2次元での非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法のアルゴリズムが、難しくてわかりません。 例題でのパラメータ推定をやってみたいので、ご専門の方ご教示くださいませ。