• 締切済み

周波数、波長、速度の関係について

中性水素原子が放射(?)する21cm線は周波数が約1420MHzでした。 これに関して http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/18919/%BC%FE%C7%C8%BF%F4/detail.html?mode=0 このURLを参考に計算してみたのですが正しいか教えてください。 1420MHz=1.42*10^9Hz 周期=1/周波数より、21cm線の周期Τ=1/1.42*10^9Hz=0.70*10^(-9)秒。 速度*周期=波長より、v*0.70*10^(-9)=0.21m、v=0.3*10^9m/s=30万km/s。 ということで、21cm線の速度が光と同じになってしまいました。 これっておかしいのでしょうか? また周期が約10億分の1秒となりましたが、これくらい細かく振動(?) しているということなのでしょうか?

  • araak
  • お礼率39% (27/69)

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

周波数から周期を出して、波長と周期から速度を出すというややこしいことをしていますが、参考URLの上から3番目の式、f×λ=vで直接計算すれば、0.21[m]×1.43e9[Hz]=3.00e8[m/s]と、1回の計算で出ます。 21cm線の1420MHzは実測値でしょうが、21cmという波長は光速から計算しただけで、この波長と周波数から光速が出てきても全然不思議ではないと思います。1420MHzの電波を21cm波と呼ぶのは、この周波数帯の電磁波を波長で表す習慣になっているだけです。 ちなみに1420MHzというのは携帯電話が発する電波の周波数に近く、電子レンジの周波数(2450MHz)よりも低い周波数ですから、周期が0.7ns(ns=1e-9s)といっても、それほど驚くような短い周期ではありません。パソコンのCPUが3000MHz(3GHz)で動くということのほうが私には驚きです。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

電磁波を放射するのであれば光速と同じでいいでしょう。

関連するQ&A

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 周波数と速度の関係。

    周波数と速度の関係について質問です。 現在油圧シリンダーのサイズに見合った必要流量の勉強をしているのですが、流量(Q)=面積(A)×速度(V)と言う基本式があっての計算なのですが、写真の式の様に8.7×0.06×2π×20と言う式がありますが8.7はシリンダ面積なので分かります。 0.06と2π×20と言う数字が分かりません、本来の流速をかける場所に0.06と2π×20と言う数値がきております、一応加振周波数20HZ 加振振幅 0.6mmと言う数値が条件にあるのですが、この場合加振周波数20HZというのは入力する周波数が20HZ、 加振振幅 0.6mmと言う数値が波形の振れ幅と言う意味ですか? もしそうであれば、周波数と振れ幅がなぜ、流速と同じ意味になるのでしょうか? 周波数と振幅と実際の物の速度にはどのような関係があるのですか? わかる方できるだけ詳しく分かりやすく教えてください!

  • 500~1,000Hzの話し声は波長で1m前後?

    「波の科学」という本を読んでいて疑問が生まれました。 まずは引用します: 棒速度と固体中の音速 鋼の場合で密度とヤング率で縦波音速を計算してみると、秒速5,115mになります。ただし、この計算で求めた値には注意が必要です。波長との兼ね合いが出てくるのです。この値は波長より小さい直径の棒に音を伝えた場合の音速になるのです。これを「棒音速」と言います。 私達が普段喋っている話し声は周波数で500~1,000Hz程度ですから、波長にすると1m前後です(←質問箇所)。 1mを超える円柱など滅多にお目にかかりませんからいいのですが、波長が短くなると音速は計算値よりも速くなります。 ・・・引用終わり。 これは媒体を空気とした場合ですか?それとも鋼とした場合ですか? どちらにせよ、計算方法が分かりません。 (波の伝播速度が1,000 [m/s]の媒体が必要な気がします…。) 多分間違っていると思いますが、自分の計算はこちらです: 波長 = 空気の伝播速度/周波数 = 340 [m/s] / 1,000 [Hz] = 0.340 [m] 波長 = 鋼の伝播速度/周波数 = 5,115 [m/s] / 500~1,000 [Hz] = 10.230~5.115 [m] 具体的な計算方法を教えて下さい。お願いします。

  • 電波、音波の計算問題

    文系から理系に進学します。 課題が解けないので、詳しい回答をお願いします。 問題1 100[MHz]のFM周波数の電波の波長は3[m]である。 電波の速度を求めよ。 問題2 y(x,t)=5sin2π(0.5x-50t) で与えられる波がある。 xは座標で、tは時間を表す。 振幅は[cm]の単位で測られているとする。 (1)波長はいくらか? (2)振動数はいくらか? (3)振幅はいくらか? (4)周期はいくらか? (5)波の速度はいくらか? 問題3 人間の耳には、20[Hz]から20[kHz]くらいの音が聞こえる。 波長に直すとどの範囲か答えよ。 ただし、音速は340[m/s]とする。 問題4 クラリネットの長さは66[cm](=0.66[m])で、管内の音速はおよそ350[m/s]である。 クラリネットで一番低い音の周波数はいくらか? 問題5 ガラス管の一方が閉じられていて、スピーカーの前に置かれている。 スピーカーから周波数425[Hz]と1275[Hz]の音を出した時にガラス管に共鳴が起こった。 音速を340[m/s]としてガラス管の長さを求めなさい。 問題6 ピアノの調律師が鍵盤をたたき440[Hz]の音叉を鳴らしたところ、2[Hz]のうなりが聞こえた。 このため、ピアノの鍵盤の弦をゆるめて再び鳴らしたところ、 うなりはやはり、2[Hz]となった。 現在のピアノの音の周波数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 周波数がよく分かりません。。

    どんな波にも、周波数と波長があるとどこかの本に書いてあったのですが、未だに周波数の定義についてよく理解できません。 簡単な定義として、媒質が振動する回数とあるんですが、あまり直感的に理解できません。。 式に書くと 周波数=速度/波長  だと思うのですが、例えば http://electron9.phys.utk.edu/phys135d/modules/m10/images/Image109.gif のように、ロープがあり、たった一個の波しかない場合、周波数がXとします。 ですが、もし波長、速度が同じ波を二個作った場合、周波数は2Xになるんではないでしょうか? そうなると式が成立しなくなると思うのですが。。 後、無限にロープの長さをとって、波を一個だけにすると、 媒質のある一点が波になって振動してからもう一度振動するまでの時間が無限となる、つまり 周期が無限になって、周波数は1/Tとあらわせるので、周波数はほぼ0になってしまいます。 ですが、実際には一回でも振動しているので又おかしくなってしまいます。 多分根本的に理解できていないと思うのですが、どなたか助けてください!!

  • 周波数と波長の定義

    周波数(f)と波長(l)の積は光速(c)になるわけですが、これが媒質中の場合はどのようになるのでしょうか? つまり屈折率がnとすると媒質中の光速はncになるわけですが、これは周波数がn倍になったのか、それとも波長がn倍になったのかどちらなのでしょうか?

  • LEDの波長を周波数に変換に関して

    LEDの波長を周波数に変換に関して 475(nm)のblue光を周波数に変換するにはどのようにすれよいのでしょうか? f=v/λの式を用いればよいのでしょうか? v=300(Mm/s,λ)=475*10^-9(m) 以上から計算すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単振動 超基礎 速度、加速度について

    「x軸上の原点Oを中心として、PQ間を振動数20Hzの単振動をする物体がある。PQ=0.04cmとして 振幅、角振動数、周期、O,Qにおける物体の速度と加速度を求めよ」 という問題に取り組んでいます。 振幅は0.02cm、角振動数は40π(rad/s)、周期は0.05sと出たのですが、 O,Qにおける物体の速度と加速度がイマイチよくわかりません。 速度や加速度の公式の、sinωtやcosωtに何を代入すれば答えが出るのでしょうか? ちなみに答えは、 O:v=±0.8Π(m/s)、a=0(m/s^2) Q:v=0(m/s)、  a=32π^2(m/s^2) となっています。

  • ヒトの目の周波数特性について

    はじめまして。 標記の件ですが、知りたいのは空間周波数や色の波長などの事ではなくて、 「光が特定の周期で明滅を繰り返すとき、何Hzで認識限界が来るのか?」 「そしてそれを周波数特性で表すとどのようなフィルタ特性になるのか?」 といった事柄なのです。 どなたか詳しい方がいらしたらご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 三相同期モータの速度起電力の周波数

    同期モータの速度起電力の周波数は,どのように決まるのでしょうか? 例えば, (1)インバータの出力電圧の周波数finv:1000[Hz](=モータ端子電圧の周波数) (2)モータの極対数Pmot:4 の時,速度起電力の周波数は,250(=1000/4)[Hz]になりますか? よろしくお願いします!!