• 締切済み

線形同士の割り算について

こんにちは。1つお聞きしたい事があります。 最近、次の式から計算をして思ったことがあります。 F(ξ)=K/σ√πa ※ルートの中はπとa F(ξ)は関数 という式で、ここでKとσが線形の値(増加量がほぼ一定)でaが1つの一定値というものです。従って分母も分子も線形の要素が含まれているのでF(ξ)も線形の値になるかと思ったらそうはならず、Y軸にF(ξ),X軸にKをとってグラフを書いてみたら、曲線のグラフになり線形にはなりませんでした。 線形を線形で割っているのになぜ、線形にならないか不思議でなりません。 ちなみにKの値が0~10でσが1.3~32.6、そしてaが15です。 アドバイスをいただければ幸いと思います。是非、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No.2の回答を書いたものです。線型を線型で割っている、という質問者の言葉をうっかりしました。これはK=aξ、σ=bξという意味でしょうか?しかしそれでもK/σはやはり定数になります。 ちなみに、線型の定義はご承知でしょうが以下の通りです。 F(aX)=aF(X), F(X+Y)=F(X)+F(Y)

seigo1225
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 F(ξ)のξは ξ=2a/W またはa/W ※Wは一定値で60 というもので更に別の式にξを代入し求めたのがF(ξ)なのですが質問に書かせていただいた式を用いて、F(ξ)を求めると線形性があるのかどうかということでした。そして、それぞれKとσはそれぞれ別の式によって算出したのでK=σaという形ではありませんでした。具体性に欠けていた事をお詫びいたします。 グラフから曲線である非線形の形が出るということは、この式からF(ξ)を求めても線形にはならない、もしくは分母、分子が線形であっても値の大小が異なるため割ると線形にはならないとのかなと、思いました。 数学は丸っきりの不得意者ですが、もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

質問の内容にわからないところがあります。F(ξ)と書いてあるのに、右辺のどれがξに依存するのか分かりません。 式の右辺は、Kとσの関係で決まります。相互に独立で、σ一定値にしてKを変えるだけであれば当然F(ξ)はKに比例です。 ”Kとσが線型の値”という意味が、K=aσということでしょうか?もしそうならば、K/σは定数になり、F(ξ)もKに依存せず定数ですね。Kに対してF(ξ)をプロットして曲線になるなら、Kとσの間に非線形の関係があることになりますね。もしかして、Kとσの増加量がほぼ一定というのが、K=aσ +bの意味ならば、これは線型関係とはいえません。σ=(K-b)/aとなり、これをもとの式に代入すれば、F(ξ)∝aK/(K-b)で双曲線になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.1

F(ξ)=K/σ√πa が F(ξ)=K/(σ√πa) か F(ξ)=(K/σ)√πa のどちらの意味か分かりませんが、どちらにしろ分母にσがあれば線形になりません。 例えば y=xは線形ですが y=1/x は非線形です(証明は簡単です)

seigo1225
質問者

お礼

ご返事、ありがとうございます。確かに「分の1」だと非線形となりますね。その点には気が付きませんでした・・・ もう少し、見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次関数

    Y=3x^2<分子>/4<分母>+ax+bのグラフをcとし、cが2点(0,3k-1)と(2、k)を通るとする。a=2k-2,b=4k-2である。グラフcがx軸と接するのはk=3<分子>/2<分母>-2、k=3<分子>/2<分母>+2の時である。ここで2つの3<分子>/2<分母>と2つの2は、それぞれ同じ値である。グラフcがx軸と2点A,Bで交わるとする。線分ABの長さが2<分子>/3<分母>√3となるのは   ☆k=5<分子>/2<分母> ☆k=13<分子>/4<分母>のときである。    質問最後の一文の☆マークがついているKの値の出し方がわかりません。わかる方解説お願いします。

  • Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない

    Excel2007、2010で線形近似曲線が正しく表示されない x軸を対数目盛にした場合の線形近似曲線が正しく表示されません。 添付ファイルの赤●が元データ。青線が線形近似曲線です。 近似曲線の式は正しいようで、近似式から計算した値をプロットすると正しくプロットされます。(添付ファイルの緑の●) また、同じファイルをExcel2003で表示すると正しく表示されます。 xls形式とxlsx形式それぞれで試してもみたのですが、表示結果は変わりません。 Excelの不具合なのでしょうか? だいぶインターネットでも調べてもみましたが、ヒットしないところをみると、やはり不具合ではないのか・・・ どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 環境 OS: Windows7 + Office2010 WindowsXp + Office2007

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 近似曲線と近似式の結果のちがい

    X軸1200、900、600、300 Y軸900、600、480、300 これを散布図でグラフ化して、多項式(3次)で近似曲線を表示すると ちゃんと4点を通過する曲線が表示されます。 ところが、この近似曲線の近似式を表示させて、その式にXの値を入力すると、 グラフとまるでかけ離れた数値になります。 データ数が少なすぎるためでしょうか。

  • 近似曲線の数式について(エクセルのグラフ)

    エクセルの線グラフで項目軸ラベルの数値が6,9,12で、値が0.92、1.43、1.90であるグラフの近似曲線(線形近似)の数式を求めたら、y=0.49x+0.4367となりました。この数式は、(x,y)=(1,0.92),(2,1.43),(3,1.90)となっているようですが、僕はこの数式を項目軸ラベルにあわせて(x,y)=(6,0.92),(9,1.43),(12,1.90)となるようにしたいのですが、そのようにできますか?できるのなら、どのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 線形変換の定義

    線形変換の定義 前回の質問で線形変換とアフィン変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5973471.html 線形変換とアフィン変換については理解する事が出来ました。 ご回答下さった方本当にありがとうございます。 線形変換の定義を幾つか示して頂いたのですが、 線型変換の定義: [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 線型変換の定義: [1’] [1']?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a∈K について常に?f(x+y) = f(x) + f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 線形変換の定義:[1''] ?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき?f(ax + by) = a f(x) + b f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 定義[1] ⇔ [1'] ⇔ [1''] が同値であることはどのように示せば良いのでしょうか? また、定義[1'']におけるa+b=1とは具体的に何を示しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 非線形微分方程式の初期値の決め方

    f(x),f '(x),g(x), g'(x)についての非線形微分方程式を数値計算しようと思います。 得るべき解曲線などはあらかじめわかっているとします。 初期条件としてf(0)=0,g(0)=1というものだけがわかっているとします。 このとき、得るべき解曲線を得るためにはどのようにしてf '(x),g'(x)の初期値を決定すればよいのでしょうか? 現在自分が考えてやってみてるのはf '(x),g'(x)をx=0まわりの級数展開で近似して、その近似した式を元の微分方程式に代入して、展開係数の関係式を求めるという方法です。 これでやっているのですがうまくいきません。 教科書レベルでよくあるのは初期値や境界値がわかっていて、微分方程式を解くというものだと思うのですが、 先に解曲線だけが得られているとき、その解曲線を得るような初期値を決めようとするときはどうすればいいのでしょうか?(非線形なのでちゃんとした式で記述できる解ではありません) 教えてください。お願いします

  • x→∞にしたときの式の値。

    たとえば、 F(x)=(x(2x^2+1)(x^2+4))/(3x^4+6x^2+a) という式があったとき、x→∞にしたときの値を考えています。aは0<a<2なので特に関係ありません。 いつもはすべて展開して… F(x)=(2x^5+9x^3+4x)/(3x^4+6x^2+a) 分母か分子の一番次数の高いxで分母分子を割ります。 まず、分子の一番次数が高いx(=x^5)で分子、分母を割ると… F(x)={2+(9/x^2)+(4/x^4)}/{(3/x)+(6/x^3)+(a/x^5)} となり、ここでx→∞にすると2/0になるので、不定形になるので駄目だと気づく。 次に、分母の一番次数が高いx(=x^4)で分母分子を割ると、 {2x+(9/x)+(4/x^3)}/{3+(6/x^2)+(a/x^4)} となり、x→∞にすると∞/3になるので、∞に発散すると決定してます。 いつもこのような手順で調べているのですが、いちいち展開して割って…とするのが面倒です。もっとぱっと調べられる方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 2次関数

    y=2x^2-12x+aにおいて、y<0となるxの値の範囲に含まれる整数がちょうど7個存在する ときの、aの範囲を求めよ。 つぎのように考えましたが、答えが違っていました。 どこにあやまりがあるか、教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。 グラフがx軸と交わるx座標は、{6-√(36-2a)}/2,{6-√(36-2a)}/2 グラフがx軸を切り取るとき、そこに整数が7個あることの条件を つぎのように考えました。 f(x)=2x^2-12x+aとおく。f(k)=<{6-√(36-2a)}/2<f(k+1),f(k+7)<{6+√(36-2a)}/2=<f(k+8) となる整数kが存在するためのaの範囲をもとめる。 これから、整数k=-3,-2,-1,0,1,2が出てきて、これからaの範囲をもとめる流れを考えましたが、 aの範囲は答えとは違いました。どこが間違っているか、よろしくお願いします。 (因みに、別解として個数が7個だから、グラフがx軸を切り取った長さが、6と8の間になることからは 簡単に答えはでました。)

  • 教えてください

    y=-10/xのグラフについて次の問いに答えなさい (1)xの値が2から3増加するとyの値はいくら増加すると考えられますか? (2)この関係のグラフ上の点からx軸に垂直にひいた線分の中点をとるときこれらの中点を通るグラフの式を求めなさい

このQ&Aのポイント
  • スマートホンの利用は便利である一方、使いこなす自信がない場合もあるかもしれません。適切なアドバイスを受けて、判断することが重要です。
  • スマートホンを持つことで、情報の入手やコミュニケーションの手段が広がります。しかし、使い方がわからないという不安もあるかもしれません。
  • スマートホンの利用を検討する際には、自分の目的や必要な機能を明確にし、使い方についてのサポートを受けることが大切です。
回答を見る