• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次関数)

2次関数の範囲を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 2次関数 y=2x^2-12x+aにおいて、y<0となるxの値の範囲に含まれる整数はちょうど7個存在するとき、aの範囲を求めます。
  • グラフのx軸との交点を求めるとき、x座標は{6-√(36-2a)}/2となります。
  • また、グラフがx軸を切り取るとき、整数が7個存在するための条件はf(k)=<{6-√(36-2a)}/2<f(k+1),f(k+7)<={6+√(36-2a)}/2=<f(k+8)となります。これをもとにaの範囲を求めます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>f(x)=2x^2-12x+aとおく。f(k)=<{6-√(36-2a)}/2<f(k+1),f(k+7)<{6+√(36-2a)}/2=<f(k+8) となる整数kが存在するためのaの範囲をもとめる。 ここが間違いの原点。 f(x)=0の2解をα、β (β>α)とすると、α=3-√(36-2a)/2、β=3+√(36-2a)/2 なんだから、f(k)≦{6-√(36-2a)}/2<f(k+1),f(k+7)<{6+√(36-2a)}/2≦f(k+8)ではなく、-1≦3-√(36-2a)/2<0、6<{3+√(36-2a)}/2≦7 としなければならない。 大体、何で k なんて余計なものを持ち出すんだろう? 徒に、問題を複雑にしている。 y=f(x)のグラフを書くと、軸がx=3なんだから、軸をはさんで右に3個、左に3個の整数解を持てば良いんだろう。 f(7)≧0、f(6)<0、f(-1)≧0、f(0)<0 で終わりだろう。 わざわざ、自分で問題を複雑にしている。 君の質問は、そういう傾向が強い。もつとsimpleに考えたら?

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます 全くおっしゃる通りでした。 f(7)≧0、f(6)<0、f(-1)≧0、f(0)<0 で終わりだろう。 これに気づかなければだめでした。

その他の回答 (4)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#2です。 >k≦{6-√(36-2a)}/2<k+1、k+7< {6-√(36-2a)}/2=< k+8 >となる整数kをもとめると、-3,-2,-1,0,1,2となると思うのですが、 kの範囲をどうやって求めたのでしょうか? 普通に計算すると、そのまま aの範囲が出てきますが・・・ で、まず上の不等式ですが、不等号(≦と <)が間違っていますね。 小さい方の不等式は、k< { 6-√() }/2≦ k+1 ・・・(1式) 大きい方の不等式は、k+7≦ { 6-√() }/2< k+8 ・・・(2式) となります。 そして、(1式)の各辺に -1をかけて(不等号の向きに注意!) -(k+1)≦ { 6-√() }/2< -k ・・・(1'式) これと(2式)の和をとると 6≦ √() < 8 となって、aの範囲が直接求まります。 不等号の向きを考える時点で、3≦ { 6-√() }/2< 4が導き出せそうですが・・・

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます (1)の式2倍、6を移項、-1をかける、2乗する。 -2k^2+12k<a=<-2x^2+8k+10となり、aが存在しなければ ならないから、-2k^2+12k<-2x^2+8k+10 を解いて k<5/4。同様に(2)の式も考えました。 kを求めなくとも、aの範囲が出ていることに気づいてませんでした。

  • ykskhgaki
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.3

解の最大値 x1 = 3+{√(36-2a)}/2 解の最小値 x0 = 3-{√(36-2a)}/2 x0 と x1 の間に整数が 7 個存在するので 6 ≦ x1 - x0 < 8 → 6 ≦ √(36-2a) < 8 36 ≦ 36 - 2a < 64 -14 < a ≦ 0 2つの解の間にある(y<0となるxの値の範囲に含まれる)整数は 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます ykskhgakiさんのやり方がこの解法の場合 普通とる手だとはおもいますが、・・・

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 >f(k)=<{6-√(36-2a)}/2<f(k+1) 真ん中の {6-√(36-2a)}/2って x座標の値(グラフとの交点)ですよね? となると、 f({6-√(36-2a)}/2)= 0であって、k≦ {6-√(36-2a)}/2< k+1と表すべきではないでしょうか? f(k)と f(k+1)は y座標の値、{6-√(36-2a)}/2は x座標の値・・・ ごっちゃになってしまっている感じですね。^^ ちなみに、 {6±√(36-2a)}/2= 3± 1/2*√(36-2a)ですから、 2つの交点は x= 3を対称とする位置にありますね。 このことを利用すれば、3≦ 1/2*√(36-2a)< 4と考えることができます。

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます おっしゃる通り、f()がいりませんでした。 k≦{6-√(36-2a)}/2<k+1、k+7< {6-√(36-2a)}/2=< k+8 となる整数kをもとめると、-3,-2,-1,0,1,2となると思うのですが、 そのあとaの範囲をもとめると答えと異なります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「f(x)=2x^2-12x+aとおく。f(k)=<{6-√(36-2a)}/2<f(k+1),f(k+7)<{6+√(36-2a)}/2=<f(k+8)となる整数kが存在するためのaの範囲をもとめる。」 の 2つの不等式は何を意味するのですか?

112233445
質問者

補足

この2つの条件があれば、y<0となる整数xが7個あるためには グラフはkとk+1の間と、k+7とk+8の間を通ればいいのかと おもいました。ただしkは整数。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう