• ベストアンサー

外付けHDDケース IDE接続とSATA接続の速度について

toshi7607の回答

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.6

テラボックスを2台使用していますが、まぁそれほど遅くはありませんよ。 何十ギガも頻繁に移動しないのであればですが。 速度よりも、騒音の点からIDEのほうが静かです。流用性から言うとSATAの方が良いでしょう。 どうしても高速性を求めるならeSATAのx4の物があったはずです。探してみてください。

nayami8o0o8
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 それほど遅くありませんか。 騒音を考えるとIDEの方が静かなんですね。 ということはUSB接続にする場合は値段も変わらないのでIDEのHDDを購入した方が良さそうですね。 ドライブドアの使用感はどうですか? 4台入れた時などの熱などが気になっています。 外付けの場合はインターフェイスの空きスロットと値段の都合でどうしてもUSB接続の物になってしまいそうです。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けUSB接続HDDをRAIDで

    外付けUSB接続のHDD(正確には外付けケースに入れたHDD)をRAIDで使用することは可能でしょうか。 HDDケースには、 4台はい~る Kit USB http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd400u/index.html ドライブドア テラボックス III http://www.century.co.jp/products/hd/ex35ps4.html どちらかを考えてます。 RAIDは、HDDが故障したときのことを考えて、RAID1か5を考えてます。 よろしくお願いします。

  • SATAのHDDについて

    以前にテラボックスのことで質問させてもらった者ですm(_ _"m) ドライブドアテラボックスIIをUSB2.0で接続するとUltra ATA/100のパフォーマンスは出し切れないのでしょうか? SATAのHDDをIDE変換アダプタで使用してUSB2.0で接続するとUltra ATA/100のパフォーマンスと変わらないのでしょうか? 内臓のHDDをどうしていいのか凄い悩んでます。多少の金額差は気にしません。できるだけ転送速度を速くして、静音性に優れたもの使いたいと思ってます。お勧めがありましたら教えていただけると助かりますm(_ _"m)

  • HDD SATA→IDE→USB

    こんばんは。 1TB、SATA接続のHDDを買おうと思っているのですがIDEのHDDが入っていた外付けUSBケースとの間にIDEをSATAに変換するアダプタをかました場合使えるのでしょうか?

  • HDDケースのIDE接続について

    ここ最近、Amazonで玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 USB2.0対応 シルバー GW3.5AA-SU2を買ったのですが、HDDがSATAでは無くてIDEの接続の方でした。調べたのですがIDEにはフラットケーブルと電源ケーブルが必要みたいのですがどれを買った方が良いのかわかりません。それに説明書の図を見たのですがどんな感じに接続されているかわかりません。(主に電源ケーブル)です。初心者なのでどうか教えてください。 フラットケーブルと電源ケーブルの安価なショップとIDE接続の解説しているサイトなども教えてください

  • IDE接続のATA133 HDD に外付けのSATA HDDを接続って?

    以下スペックのPCを使用していますが、DVからDVDを作成しようとするとこま落ちが激しく、また時には作業が完了しません。 メモリーを増設する前にHDDを増設しようと思っていますが、IDE接続のATA133 HDD をベースに、外付けのSATA HDDを購入しようと思っています。外付けにするのは、バックアップ(RAIDではない)を兼ねようと思っているからです。具体的にはバッファローのPCIカードIFC-ATS2P2経由で、HD-HB250SU2を接続する構想です。 前置きが長くなりましたが、ATA133 のHDDにOSが入っていても、外付けHDDへのデーターの書き込み速度などは、SATAベースの速度が期待できるのでしょうか?それともSATAにする意味はなく、USB2接続のもので十分なのでしょうか? ついでですが、HDDを高速なものに変えても、メモリーが512MBでは、結局意味がないのでしょうか? PC本体 Dell 4500 CPU P4 2.26Ghz メモリー 512MB (256 x 2) 最大搭載は1GB HDD MAXTOR 6L080L4 ATA133 7200回転  80GB 内空き容量は25GB BIOS製造供給元 Intel Corp. BIOSバージョン A02 BIOSの日付 05-22-02

  • IDE接続のHDDからSATA接続のHDDに乗り換え検討

    現在IDE接続のHDDにXP(Pro SP3)をインストールして使用しています。 新しく購入するSATA接続のHDDにXPをインストールし、IDE接続のHDDはフォーマットしてDドライブとして再利用したいと考えているのですが、いろいろと疑問点があるので質問させていただきます。 ・SATAのHDDにXPをインストールする際にFDDが必要とのことですが、RAIDを使用しない(またはできない)場合、IDEモードにすればFDDは不要でしょうか?また、IDEモードにした場合転送速度もIDE相当になりますか? ・XPのインストールが何らかの理由(主に上記の理由)で失敗した場合、現在のHDDを接続しなおせばOSは起動させられますか?(PCが一台しかないため、万が一どちらのHDDからもOSが起動できなくなると非常に困ります。) ・OSのインストールが完了し次第、旧HDDから重要なファイルを移動させフォーマットする予定ですが、一時的に複数のHDDに同じOSをインストールするのはライセンスに問題ありますか? 使用しているマザーボードは865PE-A (V2.0) です。(RAIDは対応してないようです。)http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=429&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=45&LanID=5 特に問題がなければ木曜・金曜辺りにHDD購入を考えています。よろしくお願いします。

  • IDEとSATA

    現在、ASUSのP4G800Vのマザーボードを使用しています、 IDE接続で2台のHDを繋ぎ動いていますが、SATAの端子もあり そちらにもHDを繋ごうかと考えていますが出来るのでしょうか? 私の考えではIDEを外さなければと思うのですが、誰か教えて下さい。

  • 外付けHDDの中身がIDE接続のHDDなのかSATA接続のHDDなのか

    外付けHDDの中身がIDE接続のHDDなのかSATA接続のHDDなのかを 分解せずに見分ける方法はありますか?

  • IDEのHDDをSATA-IDE変換コネクターでSATAとしてマザーボ

    IDEのHDDをSATA-IDE変換コネクターでSATAとしてマザーボードに接続した場合 転送速度も早くなるのでしょうか?  また、IDEの古いHDDを新しいSATAのHDDに変える場合OSを再度インストールするのが手間なのでHDDの中身をそっくりCOPYするソフトなどを使った場合、元のHDDのデータが断片化していた場合、クローンを作ったHDD側もデータは断片化するのでしょうか?

  • 1台でIDEとSATA接続の2種類のHDDを接続OK?

    1台のPCで、IDE接続HDDとSATA接続HDDの2つをつなぐことはできますか? PC:ショップPCだったけど、今じゃ自作。 マザーボード ギガバイトP4TITAN。 現在HDDはIDE接続。この状態で、SATA-HDDを追加しても大丈夫でしょうか? できれば、SATA-HDDをFirstBootにしたいと思っています。 ※マザーボードの箱には、SATA接続用のコードがあるようです。 よろしくお願いします。