• ベストアンサー

安藤貞夫氏の英文法の本

2238228702の回答

回答No.3

 どの本か特定できないのですが、仮に『現代英文法講義』の場合、数ある記述文法の解説書の中でも特に参照しておきたいものの1つだと言えます。また、『英語教師の文法研究』やその続編も多くの示唆を与えてくれる文法書です。また、英文法の全体がカバーされているという点で評価が高いポイントの1つだそうです。  しかし、私自身の感想ですが、解説は少し難しい印象を受けます。ある程度、基礎的な生成文法の知識や英語史等も含めた英語学の知識がないと、用語の用いられ方や考え方について、深い理解が得られず、かえって難しいという印象だけで終わってしまう部分も少なからずあるかもしれません。

関連するQ&A

  • 『英文法のトリセツ』のような本

    最近英文法の復習をしようと思い、『英文法のトリセツ 中学レベル完結編』というものを読んだ所、納得する部分が多くとても面白く読めました。 しかし、この本のシリーズは高校以上の文法のものがまだ売られていませんし、これからの予定も分かりません。 なので他の英文法の参考書を使おうと思いますが、この本と似たような扱い方をしているものはありませんでしょうか? この本は参考書というより読み物に近く、関係詞で100頁を使っていたりします。(最もこれだけ多いのは同じことを繰り返したり、砕けた話し方をすることにもよります) 英語よりも日本語が多いくらい解説が書かれていますが、あくまで分かりやすくするためのものであり体系として取り上げるなどと言う感じは受けませんでした。 ロイヤル英文法のような、専門書のようなものや、とりあえず覚えるように英語形式が列記されているような本は求めていません。 このような読みやすい高校分野の英文法の本があれば、宜しくお願いします。

  • よい英文法の本を教えてください

    お薦めの「英文法」の本がありましたら教えてください! 文法がわかり易く説明してあり、例文や練習問題が豊富に載っているのが理想です。 英語を喋れるようになりたい!しかし、このまま英文法の知識がないのでは、今後伸びないのではないかと不安を抱いています。 レベルは初心者。一昔前に大学受験で勉強した文法など、単語を含め、まるで覚えていません。 やはり喋れるようになるためには英文法の勉強は不可欠ですよね? その上で会話の訓練をするべきですよね? やり直し英文法なる本を一度やってはみましたが、例文が少ないせいか『自分の喋りたい文』を実際に作ってみると、文法的にあっているのだろか、と不安になるのです。(性格がいけないのかな) 海外旅行ではそんなに困らないのですが (聞かれることは決まっているし、言うこともだいたい同じだし・・・) 例えばレストランで、店員さんと『お喋り』ができないんです。欧米人がうらやまし~。 以前英会話スクールの体験レッスンで、それ以上リスニング力はつけないほうがいいですよと先生に言われたこともあります。 会話力(文法の基礎力?)があまりにもないので、まるでアメリカの三歳児が高度な単語を遣ってたどたどしく喋っているみたいで変・・とのこと。 「英語は絶対勉強するな」のようにテープを聞きまくっていたからか・・・。 話がちょっとそれてしまいましたが、お薦めの英文法の本、勉強方法等のアドバイスを頂けたら幸いです。

  • お勧め英文法書を教えて下さい。

    お勧め英文法書を教えて下さい。 私は 中学生の頃はdual scope、forest 高校以降は、ロイヤル英文法、英文法解説、英文法詳解 現在は、主に英文法解説を使っています。 しかし、アメリカドラマなどを観ていて、理解出来ない文章を構文解析する時は、役に立たないことが多々あります。 何か良い文法書があったら、教えてください。

  • 英文法の本について

    読みやすい英文法の本を探しています。 先日、大西 泰斗さん、ポール・マクベイさんが 書かれているネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力 という本を見つけ、読んでみると、どんどん内容が頭に入っていく わかりやすい本でした。 分かりやすいのは良いことですが、この両先生が執筆されている ネイティブスピーカーシリーズを理解することによって どれぐらいの効果が得られるのでしょうか? また、それ以上にお薦めの本はありますか? ちなみに自分は15で高認生、難関大を狙っています。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 小学生向けの英文法、英単語の本ってありますか?

    英語を勉強しようとしてるんですが、中学生向けの英文法の本で挫折しました。 だったらと小学生向けなら良いんじゃないかと探しております。 ただ小学生向けで英文法を基礎から教えてるものが見つからないんですよね。 小学生向けの英検5級の本を読んでみたんですが、すでにある程度、文法や単語が身についてる子向けで、これすら僕にはついていけませんでした。 英単語自体、覚えてるものが少ないし。 小学生が基礎から学ぶ英文法や英単語の本で良いものはないでしょうか?

  • 英文法のナゼ

    よく英語参考書は、慣用句を書いてその解説を横に書くといった一問一答のようなものが多いです。 複雑な構文(比較)などになると「慣用表現である」などといった解説がなされている場合も少なくなく、丸暗記をしているようで気が進みません。 そこで、そういった英文法や慣用表現の成り立ちやより詳しい解説を載せた参考書はないでしょうか。 自分なりに探したなかでは、佐藤ヒロシさんの「英文法の真相」という本が納得のいく説明が載っていました。 そういう参考書をお知りでしたらお教え下さい。

  • プロが使う英文法の本

    仕事で英語を日々使っている人(翻訳者、通訳者、外国との取引を頻繁にする人)はどのような英文法の本を使っているのでしょうか。 リファレンス的なものとして、その本を読めば大抵のことが広く浅く書かれている、というようなもので、携帯性のあるもの(200ページくらいのもの)を購入したいと思っています。 洋書の文法書でも結構ですので、おすすめのものがありましたらお願いいたします。

  • 良い英文法の本

    わかりやすい英文法の本を探しています。 カラーで見やすく要点がしっかり表記されていて。 飽きのこない感じ。 お勧め等あれば教えてください。

  • 英文法の本

    ずばり次のうちどちらがお勧めですか? 英文法解説 江川 泰一郎 (著) amazon.co.jpで二人中二人が5点 ロイヤル英文法―徹底例解 綿貫 陽 (著), その他 amazon.co.jpで四人中二人が5点、二人が1点 どちらも本屋で見ましたが、ロイヤルの法が詳しく書いてそうな印象でした。

  • 実例英文法と英文法解説の違い

    理系大学1年生です。 将来英語に触れる機会が増えると思うので、そろそろ真面目に英語をやろうと考えています。 そこで、ちゃんとした英文法の本を買いたいと思い色々調べてみて、 今のところ『実例英文法』か『英文法解説』が良いかなぁと思っています。 この2つの本の特徴や違いを教えていただけませんか? それと、この2つ以外でもおすすめの本がありましたら教えてください。 ただ文法事項が網羅的に羅列されているものよりも、ニュアンスとか,どうしてこうしなきゃいけないのか?といったことが書いてある方が良いです。 私の英語力なんですが、TOEICを受けていないのでよくわからないんです…。高1で英検2級は取りました。その時よりも英語力はあると思います。英英辞書程度の英文はよめます。簡単な英文なら洋書でもたぶん大丈夫です。 よろしくお願いします。