• ベストアンサー

美味しいんだけど、食べにくいもの・・・

例えば、ケーキの「ミルフィーユ」 美味しくて大好きなんですけど、食べにくいですよね。縦のままで切ろうとすると収拾が付かなくなってしまうので、横に倒してからフォークで切って食べるんですけど、それでも苦労します。 例えば、「ハンバーガー」 かぶりつくと、どうしても中身のレタスやソースがこぼれ出てしまいます。こぼしてしまうは手がベトベトになるはで、いつも苦戦しています(汗) 皆さんはどうでしょうか、そんな「美味しいんだけど、食べにくいもの」というのがありませんか? 又、食べにくいけどこう工夫している、というご回答も嬉しいですね。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ashless
  • ベストアンサー率16% (40/249)
回答No.10

こんにちは。    とある有名遊園地で食べたポップコーン。  楽しい雰囲気もあっておいしいのですけれど、歩く度にポロポロ落ちますし、それを持ったままアトラクションに乗るのはちょっと…。  メロンパン。  袋に入れたまま食べないと、上のビスケット生地が落ちてきてしまいます。  個人的には食べにくい部類に入ります。  チョコ(クリーム)コロネ。  ものによっては、三角の角のようになっている部分も小さな穴が開いているものがあります。  大きな穴のほうから食べても、下の小さな穴から中のチョコやクリームが出て来てしまう事があります。  どちらから食べてよいのやら…。  パフェ関係。  チョコレートパフェとか、フルーツパフェなどです。  最初どこから手をつけていいのか、一瞬迷う事もありますし、パイナップルとか、オレンジなどの備え付けの(?)フルーツが食べづらいのです。  しかし、残す気は全く無いのですけれどね。      魚の干物。  鯵とか秋刀魚とかのものです。骨がついている方の骨は箸だけでは取れにくいので、結局手が汚れてしまうんですよね。  箸遣いが綺麗な方ではないので、食べにくいのです。  鳥のから揚げ。  骨付きももちろんそうなのですが、どちらかといえば、『竜田揚げ』かもしれません。  他の方が既に回答された、『ケンタッキー』や、『モスバーガー』なども、食べづらいと思いますが、家庭で揚げる『から揚げ』も食べづらい部類なのではと思います。  そのままガブリと口に入れて、食べてしまえば、どうって事がありません。  しかし、鳥の皮や肉の中についている、白っぽい、もしくは黄色っぽい脂肪を食べる度に箸で取り除く方は、食べづらい部類になるのではと思います。  

be-quiet
質問者

お礼

ポップコーン、暫らく食べていませんね~ ポテトチップもそうですけど、手が油っぽくなってしまうし膝に落ちるし・・・って、私の食べ方が悪いんでしょうね(汗) メロンパン、ビンゴ!ですね。こちらは好きなのでよく食べますが、確かに固い部分があちこちに・・・ チョココロネは、巻貝みたいな形のが好みなんですけど、その尻尾から出てしまうんですよね。でも、尻尾から食べる方が被害が大きいので、やはり頭から行きましょう(笑) パフェは、ソフトクリームが主人公なので、飾り付けのフルーツはとっとと食べてしまいます。 魚の干物も、焼き魚より楽そうに見えるんですけど、これがなかなか手ごわいですよね。 から揚げ類は、もっと小さくして欲しいと思うのは、私だけでしょうか・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.7

カニ:からが面倒。 さかな:骨が面倒。 工夫・・・好んでは食べない事ですかね。

be-quiet
質問者

お礼

私も、カニもさかなも好きなんですけど、やはり敢えて食べようとはしないことが多いですね。 さかなは刺身に限る・・・? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119141
noname#119141
回答No.6

棒アイス 夏に食べると、最後の方がとけて下に落っこちそうで かといって、残り全部を口に入れると頭がキーンってなるし… 夏に食べるソフトクリームも、とけるってとこは上と同じ。 たまに子供が食べてるけど、なるべく見ないようにしてる。 手とか足元とかすごいことになってるしね。

be-quiet
質問者

お礼

棒アイス、大好きです! ですから、私は、とけて下に落ちるまで時間をかけませんね~(笑) それより、長めの棒の場合、最後の方を横から食べようとすると落ちる危険があるので、頑張って?棒を口の奥に突っ込んで下の方を食べます。 子供は・・・放っておきます。。。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111796
noname#111796
回答No.5

モスバーガー。 美味しいんだけど、かぶりつくとトマトソースがお尻から・・・。 包みが袋状なのはその為なんでしょうかね。 必ずトマトを先に食べてから、バンズにかぶりつきます。 袋の底に溜まったトマトソースは、ポテトで掬って食べますよ。 あと、クリスマス時期に売ってるローストチキン(足だけの)。 食べにくくて骨だけにするのに時間がかかるんですが「ちゃんと残さず綺麗に食べてあげないと、鶏に申し訳ない」と思いながら食べてます。 食べにくいとは真逆ですが、以前「骨なしサンマ」が我が家の夕食に出ました。 骨なし、はらわたなしのサンマは、実に味気なかったです。 食べにくいけど、やっぱり魚には骨があった方が「魚食べてる」って気になりますね。

be-quiet
質問者

お礼

わが家も「モスバーガー」は大好きです。味はダントツですよね~ でも、すごく待たされるのと、袋に中身がこぼれてしまうのが、玉に瑕・・・ ポテトですくって食べるのは、気が付きませんでしたね! ローストチキンも、きれいに食べ尽くすのは一仕事ですよね。だいたい、あれを食べるのって年に1回くらいしかないですから、慣れる時がないし・・・ 「骨なしサンマ」、知りませんでした。でも、無精者の私は好きになりそうです(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231353
noname#231353
回答No.4

寄せ鍋に入っている、からつきのえび。 大きいし、熱いし、汁が飛ぶし、その割りに食べるところは少ない。

be-quiet
質問者

お礼

えびは、殻ごと食べる人も多いようですが、私も殻を取るので苦労します。 そういえば、駅弁の殻つきえびも、いつも苦労します。両手使って剥くのは、狭い車内ではきついですよ。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DeeAnna
  • ベストアンサー率32% (176/546)
回答No.3

皆さんの回答の参考になればとちょっと余計かもしれないアドバイス。 蟹は間接の少し上に切り目を入れて、少しぐりぐりしてからすぽっと抜くと身が綺麗にむけますよ。栗はギザギザの入ったナイフなどで、お尻の方からりんごの皮をむくように剥くと簡単にむけます。 個人的に食べ難いのは特大アメリカンビーフステーキ。 いや、女性でこれ呼ぶと周りの人にじろじろ見られるので。 精神的に食べ難いです。(笑)

be-quiet
質問者

お礼

蟹も、ご回答のようにやってみるんですけど、ぐりぐりするのが難しい・・・ 栗はよく食べるので、少しは慣れていますけど、やはりスプーンが楽ですね。 女性の「特大アメリカンビーフステーキ」の注文に匹敵しますけど、私は大好きな「スペシャルチョコレートパフェ」を頼む時、結構抵抗があります。で、小さい声で注文するんですけど、喫茶店のおねえさん、大きな声で復唱しないでよね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

蟹 身を剥く時どうしても素手で触らないといけないので、 いつも覚悟がいりますね。種類によっては突起にも気をつけないといけないですし。 おいしいものは苦労しないと食べられないのだ、と自分に言い聞かせて我慢していますが。

be-quiet
質問者

お礼

蟹も、美味しいですね~ でも、切れ目が入れてあって、且つ身を取り出す道具もありながら、手を滑らして突起で怪我したことがあるので・・・(泣) あまり我慢が出来ない私は、それからというもの、蟹を敬遠しています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

牡蠣 ノロウィルスにも気をつかわなければならないし、何より貝を開くのが一苦労。でも、季節のものには目がないのです。 最近は電子レンジで5分間、あとは殻を開いてポン酢というパターンが簡単で美味しいです。 ケンタッキーフライドチキン ふと頭に浮かんで、お土産にしちゃいました。コレ食べるときは、とりあえず素手でベタベタになりながらかぶりつきます。 甘栗 昔から皮をむくのがヘタで、渋皮が残ったり未が実がボロボロになったりしていましたが、ツルんと剥けたときのうれしさがたまりません。 最近は既に剥けている栗もありますが、あれは邪道!

be-quiet
質問者

お礼

牡蠣は美味しいですよね~ でも、昔は開ける時に殻で怪我したり、大変でした。電子レンジではそんなに簡単なんですか! ケンタッキーフライドチキン、これは苦手です(汗)。味はいいんですが、やはりあの油が付くのが・・・ 甘栗、わが家ではスプーンでほじって食べます。剥けているのは、楽でいいんですけど、味は落ちますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナイフとフォーク

    お世話になります。 カフェやケーキ専門店などでシュークリームを注文すると、大きなお皿にきれいに盛り付けられ、ナイフとフォークを添えてサーブされますよね。 こんなに綺麗に飾って出してくれたのだから、と、頑張って食するのですが、恥ずかしながらシューの皮がボロボロと崩れてあまり上手に食べることができません。 また、サンドイッチやハンバーガーなどにもナイフとフォークを出してくれるお店がありますが、これはどうしたら良いのでしょうか? よけいに見苦しくなってもいけないと思うので、つい手でつかんで戴いてしまうのですが、本来はこれもナイフで切ってフォークで口に運ぶのでしょうか。 皆様はどのように食べていらっしゃいますか?教えてください。

  • おいしいんだけれど、食べにくい食べ物・・・

    おいしいんだけれど、食べにくい食べ物は、何ですか? 私の場合は、 ミルフィーユ・・・縦に割ろうとするととんでもないことになってしまうし、横にして割るのもかなり大変です。だから、大好物なのに外で食べるのは遠慮します。 たち魚・・・妻が好きでよく出るんです。確かにおいしいんですけど、身よりも多いのではないかと思うほどの小骨を取るのに、いつも大奮戦です(汗)。 おだんご・・・串に刺さっている最後の1個が、とっても食べにくいです。串先から食べようとすると喉につっかえるし、横から半分ずつ食べると全部きれいに食べきれないし(泣)。 みなさんはどうですか? 教えて下さい。

  • マックのメニュー

    今日マックでお持ち帰りしたところ、頼んだはずのチキンタツタのかわりに見たことないハンバーガーが入っていました。 バンズはチキンタツタのようにちょっと黄色っぽいけど山が盛り上がってない普通の形で冷たく、中身はレタスとチキンのささみらしきものと輪切りトマトでマヨネーズソース味でした。 そんなメニューなかったと思うのだけど私は何をたべたのでしょう?

  • 変化球

    準硬式野球で変化球の練習をしていますが、カーブとフォークが投げれます。しかし、カーブが全く横に曲がらず縦だけのカーブになります。そのためフォークとかぶってしまうと先輩に言われました。どうしたら縦に曲がるようになりますか?また、チェンジアップを投げるときに手でOKを作るようにして投げていますがボールが薬指と中指に引っかかって回転がかかってしまいます。どうしたら引っかからないで投げられますか?

  • 縦のものを横にする発想について

    今朝の番組で長芋の栽培法で大変興味があるものを教わりました。天然の自生長芋は掘り出すのが苦労ですが、何とこれを横にして栽培すると収穫が格段に楽になるというものです。このように縦のものを横にするような工夫で結果が大きく変わったご経験をお持ちですか。

  • ハンバーガーの上手な食べ方

    時々ドライブスルーでハンバーガーを買います。 普通に上に包んだものは良いのですが、箱に入ったものはどうやって食べるのが良いのでしょうか? ビッグマックやダブルクォーターパウンダーなどは一緒に入っているナプキンで包んで食べます。 しかし問題なのは、現在発売中のブラジル何とかバーガーなど、細切りレタスを使用している場合です。 厄介なことに肉は2枚、レタスは細切りパプリカもたくさん。 箱を開けた時点ですでに野菜はハミ出した状態で、ナプキンで包むまでに野菜は散乱。 やっと包んでも横から溢れまくる。 そして食べていると中身がズレてきて… 難儀して食べていると、食べ終わる頃には他の物が冷めてしまっている。 何すか、これ(笑) 店でも家でもなく、停車中の車内で上手く食べる方法は無いんでしょうか? イライラして仕方ありません(笑)

  • 幼稚園 通園 巾着 給食袋 手作り トリオセット 大きさは?

    幼稚園入園に向けて、巾着袋や通園バッグ等を作ることにしました。 最近のスプーンとフォークと箸のセット、トリオセットはスライド式になっていて以前のものよりだいぶ大きくなった気がします。 そこでお伺いしますが、巾着袋の大きさは何センチくらいで作るといいですか? ちなみに中身は、トリオセットとナフキンだけでお弁当は必要ありません。 横に入れるように作るとかなり大きな巾着になってしまうし、縦に入れると不自然な感じがします。 みなさんはどんな形で作られていますか? 具体的な寸法で教えていただけたら嬉しいです。

  • どうやって何億個ものトランジスタを処理してるのでしょうか

    質問内容がこのカテゴリにあてはまるかどうか分からないのですが,他に該当するものがなく,どうかよろしくお願いします. コンピューターの中のCPUやメモリはとてもたくさんのトランジスタから成り立っているのですよね.それこそ何億個?という数だとか.でも,そのチップの外見では,電気的な接点は100個もなさそうです.どうやって,少ない数の接点で,中身の数億個を相手にしているのでしょうか? 多層構造になっていて何億個もスタックしてあるということを聞いてことがあります.また,とても小さく加工できる技術が発達して,すんごく小さいトランジスタを作ってそれをとても密に収めることもできることもそれとなく聞いたことがあります.しかし,中身がどうスタックしてあって,何億個積むことができようとも,とにかく,外から我々がアクセスできるのは100個もない電気接点(ピン)ですよね.例えば,縦が100個の接点,横が100個の接点,だとして,(縦,横)のアドレスを各トランジスタに与えても,10000個が限界と思えるのですが・・・.きっと何かトリックか凄い仕組みがあるような気がするのですが,いかがでしょううか. とても疑問です.手が二本しかないのに,同時に何千個のものに触れる,そんなマジックがあるのでしょうか. どうか宜しくお願いします.

  • 背の高いハンバーグはどうやって食べるの?

    先月ハワイに行った時、雑誌に紹介されていたハンバーグショップに行きました。 日本にもあるようなチェーン店と違い、とても香ばしくておいしかったです。 近いうちにハワイに行く友人たちにも勧めました。 ところでこのハンバーグですが、レタスやトマト、それにチーズにピクルスなどなど、一杯はさんでいて、高さが10cm 近くあってボリューム満点。 そのため日本でやるように、上下のパンの部分をもってガブリというわけにもいかず、食べるのに本当に苦労しました。 途中で斜めに倒れてきて、おまけにオリジナルのソースもたっぷりと掛かっていたため、最後にはグチャグチャで手もグチャグチャ ・・・ あれって、一体どうやって食べるのが正解なのでしょうか?

  • ニホントカゲについて

    今日ニホントカゲの赤ちゃんをひろい、 横20cm・縦15cm・奥行10cmくらいの虫かごに 湿らせた庭土に隠れ家のような植木鉢のかけらを 2~3個いれて朝夕霧吹きで水をかけようと思います そこでトカゲは生きている虫を食べるらしいのですが 私の家の周りにはあまりいないので困っています 生きている虫はペットショップに売っていますが 中学生なので自分で餌を買うことは難しいです 週1回くらいなら虫を手に入れることは可能ですが レタスやキャベツやきゅうりやにんじんなどの 野菜や雑草は食べれないのでしょうか? もし大丈夫であればそのほうが楽です よろしければ回答おねがいします

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVの電源を切る時にシャットダウンを押しても、電源が完全に切れずにTASUK.HOST WINDOWという画面が表示される問題が発生しています。
  • この問題により、電源ボタンでシャットダウンしてもPCが正常に終了せず、バックグラウンドタスクが停止している旨のメッセージが表示されます。
  • 電源を完全に切るためには、他の方法を使用するか、富士通のサポートに連絡して解決策を尋ねる必要があります。
回答を見る