• ベストアンサー

貯蓄出来ません。お助け下さい!

noname#24295の回答

noname#24295
noname#24295
回答No.1

とにかく使わない事ですね。 100万円収入があっても、120万円使えば、赤字ですが、10万円しか収入がなくても、8万円しか使わないと、2万円黒字です。 当たり前ですが、当たり前のことをしましょう。 酒・外食費・夫婦の子ずかい・交際費・レジャー関連は削りましょう。 食費も、スーパーに5時以降なら、半額とかで食材は売っていますよね。 ケータイ代も削れるはずです。 あなた自身、パートとかでも働いてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 収入はある方なのに貯蓄ができません

    貯蓄がうまくできません。アドバイスお願いします。 夫31歳月収60万、妻(私)31歳月収20万、幼児2人、実母1人の5人家族です。  支出 義父母に仕送り 18万      車2台ローン    6万      幼稚園       6万      電気    1.5万      水道    0.7万      ガス     0.3万      灯油    1.5万(冬場は3万)           ネット    0.6万      固定電話 0.3万      新聞    0.3万      携帯電話  0.5万      有料テレビビデオサービス 0.7万      食費   8万      レジャー費・外食費  5万      生命保険  3万      健康食品  0.5万      電化製品・生活雑貨等買い物 5万~8万      夫小遣  5万      妻小遣  2万      実母小遣(病院代含) 5万  住宅ローンは完済で0 車関係はその他、月によって整備代、保険代、税金、がありますが、田舎の為通勤に手放せません。 その他夫婦共に冠婚葬祭も多いほうです。  私がだらしなく、使途不明金も多いです。 私もフルタイムで働き、子供も小さく手がかかり家計簿をつけはじめても途中で挫折しています。言い訳ですが。 毎月残った分とボーナスを子供のための貯蓄にしていますが、どうしても思うように貯まりません。 どうかアドバイスをお願い致します。                                       

  • 家計診断お願いします。

    もう少し貯金ができるのではないかと思うので、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 夫(32歳):月手取り250000円 妻(30歳):月手取り180000円 【月の支出】 住宅ローン :110000円 管理費   :26000円 水道光熱費 :23000円 保険料   :16000円(夫)        4000円(妻) 携帯電話  :16000円(2人分) ガソリン代 :5000円 新聞代   :4000円 奨学金返済 :13000円 車ローン  :20000円 夫こづかい :40000円(営業なのでお昼代も含む) 妻こづかい :30000円(お昼代含む) 貯金    :123000円 毎月ほぼ、この内訳どおりに支出が決まっています。 車ローンは親から借りたお金です。 (今年中には返済終了予定です) 子供は今のところ考えておりません。 もっと月々の貯金を増やしたいので、減らせると思うところがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 貯蓄、少ないですか?

    カテ違いの事もあるかもしれませんが、似たような環境の人、 わかる方、お願いします。 30台半ば子供ひとりの共働きです。 去年家を建てて2700万借りました。 少し借りすぎたかな?という感もありますがもう後には引けないので 繰上げ返済をがんばっていこうと思っています。 そこで質問です。 夫年収450万弱、私400万弱。 住宅ローンの返済に月83000円ほど。 貯蓄を月に13万ほどしています。ボーナスは少ないときはできないときもあります。(旅行などに使うので) ズバリこの額は少ないでしょうか? 自分はできるだけ切り詰めているつもりなのですが、共働きなので外食は多いです。お金もないわけではないのでついつい使ってしまいます。 色々みていますが年収800万の人だと簡単に年200万貯金できるという厳しい意見を見ました。 それをみてびっくりしました。もう少し切り詰めないといけないのでしょうか? 例えば年収850万の夫のみの収入と、夫妻合算で850万だと 税金などの関係で手取りは合算のほうが少ないでしょうか? その辺も聞きたいです。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 住宅ローン・家計・保険について相談させてください。

    お世話になります。 最近結婚し、同棲時代から家計簿はつけていたのですが、 来年住宅を購入することになり、来年からお小遣い制になります。 二人とも無駄遣いする性格ではないのですが、 住宅ローン・保険なども含め、もっと引き締められるのかどうかを検討しています。 夫:   30歳 手取り19万+残業3~9万円      ボーナス年30万円~(年によりかなり変動あり) 妻(私):26歳 手取り19万+残業平均2万円      ボーナス年80万円 食費          17,000円 外食・嗜好品       9,000円 日用品          2,500円 遊び代(たまに映画等)  2,000円 医療費(定期服用の薬あり)4,000円   プロバイダ+電話代    5,500円 電気           5,000円 ガス           3,500円 家賃(水道代込)    65,000円 その他          2,000円  このような家計で、今は二人で20万円を共通口座に入れ、月8~9万円の貯金をしている状況です。 残金はそれぞれお小遣いとしてやりくりし、貯金しています。 家計以外の出費は以下の感じです。 夫交通費   11,000円 妻交通費   12,000円 昼食代 夫婦で 6,000円(弁当が作れない日のため) 衣服費 夫婦で15,000円 携帯2台   10,000円 夫奨学金   13,000円 妻医療保険   3,700円 残りはそれぞれの小遣い・貯金にしています。 (ちなみに私個人の貯金は月3~4万) ご相談したいのは 1.家計でもう少し見直しできるところはないでしょうか?      ※嗜好品のお酒は週1回、発泡酒1本程度です。    タバコは全く吸いません。     つい最近弁当を始めたばかりなので、これからは食費がもう少し増えると思います。    夫は保険に入っていませんが加入予定、私の保険は医療保険に見直しを検討しています。    住宅を買うと、私の会社の住宅手当が支給されなくなりますので、来年11月以降はマイナス2.5万円です。 2.保険は検討している住宅ローンで団信に入る予定ですので、   残りは医療保険にした方が良いのか、所得保障保険に入るべきなのか、また保障金額はどの程度にしたら良いか悩んでいます。   ※団信はガン・8大疾病保険付が選択でき、1,000万円につき+1,000円くらいの保険料なので、    二人で保険料2,400円くらいになりそうです。   ※借入は2,400万前後の予定ですが、預金連動型住宅ローンで、融資実行時900万円の預金があり、    ローン開始3年後に満期を迎える預金が他に400万円あります。  ご意見・アドバイスいただければ幸いです。

  • うちも!!家計診断お願いします。

    今年の4月に結婚、6月に住宅購入、9月に第一子を出産しました。 もう一人子供がほしいのであと3年は私は主婦のままだと思います。 子育てが一段落したら正社員で働きたいのですが貯蓄がほとんどなくギリギリなので何か直す点があればアドバイスお願いします! 夫26歳(会社員)妻26歳(主婦)娘3ヶ月 《給料手取り 260,000円》 天引き貯金  10,000円 (1)学資保険   6,700円 (2)NHK受信    2,000円 (3)車保険2台  9,000円 (4)火災保険   2,500円 (5)固定資産税  7,500円 (6)車検代2台  8,000円 (7)妻 保険   6,000円 (8)自動車税2台 8,000円 住宅ローン  81,000円 夫 保険   12,500円 光ネット    4,500円 携帯代2台  15,000円 水道代     2,000円 ガス代     7,000円 電気代     7,000円 食費     20,000円 夫こづかい 15,000円 妻こづかい   3,000円 交際費     5,000円 雑費      5,000円 子供費     5,000円 その他    10,000円 支出計   251,700円 (1)から(8)までは年払いなどで支払いをしているものを月々支払っていると見立てて、貯金しています。なので貯金ですが来年ようの費用貯金なので貯めていけるものではありません。 妻の保険は三年で105000円戻ってくる女性専用の保険です。 今現在の貯金は来年用の費用貯金とは別に20万円程しかありません。 住宅ローンは35年長期固定で金利2.5%でかりています。 夫のボーナスはありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 貯蓄の割合

    我が家は夫年収650万・妻450万です。住宅ローンで月12万支払しています。子供は1人で小学生です。月に貯蓄を私の給与から22万行っています。もうちょっと貯金してしかるべきなんでしょうか? 普段忙しくてどんぶりなので皆さんの意見を聞かせてください。ローンは繰上返済を5回行っていて、5年が経過していますが、残期間は10年あります。住宅控除も今年で切れるので、その後に繰上返済を100万位実行しようかと考えています。貯蓄は600万程です。(子供の貯金は省きます)よろしくお願い致します。

  • 貯蓄ができません。

    住宅ローンして半年後、予想外の出費が出来てしまい、毎月赤字で、 貯金を崩している状態です。 このままでは貯金ゼロどころが、マイナスになってしまいます。 銀行の融資は断られました。(住宅ローンがあるため) どうしようもありません。 住宅は手放したくないので何かいい方法ありましたら教えてください。 私たち夫婦働いています。 親と同居しており、親も仕事持ちですが、そんなに給料は高くないです。 正社員が副業を持つのは違反でしょうか。 どうしたら収入を得るかアドバイスください。

  • 第一子の健康保険どちらに入れるか?(共働きです)

    第1子ができるので、どちらの健康保険に入れた方が税金が得でしょうか?共働き夫婦です。 (出産予定:来年1月) 夫:年収450万円。 会社員。健康保険。 4年前に家を買い、住宅ローン残高1200万あります。(住宅ローン減税1%有) 子供を扶養家族にすれば、会社より年間36000円の補助有。 妻:年収550万円。 会社員。健康保険。 ローンなし 子供を扶養家族にしても会社からの補助は無し。 来年は産休の為、年収は大幅に減ります。 税金の知識が無いので全くわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貯蓄と住宅購入

    数年内に住宅購入(予算3500万円~4000万円)をしたいと考えています。 家族構成:夫(サラリーマン)30歳台 年収400万円程度      私(専業主婦)30歳台      ※子供なし数年内には希望 貯金:夫/妻合算200万円程度    ※結婚直後なのでともに独身時代のものです。 貯金その2:妻名義/4000万円弱    ※私が独身の頃に貯蓄したものです。 質問: 妻貯金その2で現金で購入してしまうのがよいのか、あるいは、夫と折半で夫はローン分、妻が頭金現金という形で、残金を老後資金として貯蓄するのがよいのか悩んでいます。 なお、貯金その2の存在をはっきりと夫に伝えていないため、現金で購入してしまうのは悩むところです。(いざということを考えてナイショ現金を残しておきたい) ただ、半額ローン組むと利率もバカにならないし・・・・ (※貯金その2ですが、違法性・やましい等なく独身時代に税金もきちんと支払っているため誰にもしゃべれないということではありません。ただし実家の家族だけには今後も一切知られたくはありません)

  • 手取り27万子供二人月貯蓄5万円にしたい

    夫 妻 子供小学生一人 幼稚園一人  収入 ボーナス無し手取り27万円 内訳 住宅ローン60000円 夫 小遣い 29000円 食費     35000円 学費     35500円 学資保険  25000円 生命保険  4000円 ペットの餌、オムツなど 5000円        携帯代  8000円 光熱費水道代   25000円 パソコン、電話料金 5500円 固定資産税を月で割った分 7000円 生活雑費2000円 計241000円 残金29000円 これではどうしても5万円貯金できません。 27万手取りで月々5万円貯めるのは不可能でしょうか? 節約上手な方、詳しい方、 アドバイスをお願いします。