• ベストアンサー

結婚されているかたの小遣い

ossan2006の回答

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

共働きです。妻の方が収入多いです(笑)。 結婚した頃は小遣いは共に8万円/月でしたが、今は不定です。 私の場合: 小遣いの他に必要経費(朝食代・昼食代・散髪代・会社の公式な飲み会)は支給してもらっていたし、衣類などは家計からの支出だし、個人的な趣味の買い物でも、妻も利用する物は家計から出していたし、夫婦で遊びに行くときも家計から出していました。なので、小遣いを1円も使わない月も多く、たまる一方。ならば、もしものための貯蓄や家のローンの返済にでも回した方がいいだろ、ということになりました。なので、今では使いたいときに使いたいだけもらう、ということにしています。 妻の場合: 二人の収入-すべての必要経費(保険料・貯蓄等含む)=妻の小遣い です。節約すればするほど妻の小遣いが増えるわけですから、家計のやりくりもやりがいがあるのではないかと。

pochi2002
質問者

お礼

実はまだ結婚したばかりなので 貯蓄はできる限り増やしたいと思っています。 だからって小遣いをできる限り減らして 独身の頃より窮屈な思いを 旦那さんにされても困るなぁと。 だからって無駄遣いされてもね・・・といったところです。 「今では使いたいときに使いたいだけもらう」というのは うちではちょっと怖いですねぇ

関連するQ&A

  • 夫婦のお小遣い

    開いてくださりありがとうございます。 夫の小遣いはだいたい収入の10%とよく言われますが これは共働きの場合、夫の収入のみの10%ということなのか 世帯収入の10%ということなのかどちらでしょうか? また、妻の小遣いは一般的にはどのくらいの%になるのでしょうか。 みなさんの家庭がどうしているか、ご助言頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 旦那様のお小遣い

    旦那様のお小遣い 30代半ば夫婦です。共働きで二人合わせて900万位の年収です。 子どもは中2と小4の女の子二人です。 家は新築で33年ローンがあります。 お小遣いとして主人には1万5千円を渡してます。 職場の人と飲みに行くこともなく、外食しても家計から出してます。 夜に晩酌するので、酒代も家計 たばこ代はお小遣いでやってもらってます。 お弁当も作ってます。 繰り上げ返済のために私の収入は貯めていて基本的に主人の収入で生活してます。 金額的には少ないかと思いますが、たばこ代以外は家計から出しているし、、、妥当と思ってます。 散髪代が2千円でたまに要求されます。 2,3ケ月に1回ならお小遣いを貯めてそこから出してもいいのでは?といつも思います。 でも二人の収入ですからどっちから出しても同じですが、、、 そこで質問です。 ご主人にはお小遣いいくら渡してますか? そのお小遣いの使い道はどのようにされてますか? 宜しくお願いします。

  • 共働き夫婦のお小遣いいくらですか?

    共働き夫婦のお小遣いいくらですか? 新婚です。 お小遣いを私3万妻3万ですが 皆さんはどうですか?

  • 夫のお小遣いについて

    今までは、小遣いの金額を決めず、二人とも好きなように使っていましたが、 出産をきっかけに家計を見直そうと思っています。 夫の小遣いの金額はどのくらいが適当でしょうか? また、どの辺までのものを小遣いで賄っていくのでしょうか? ちなみに30代で共働き(育休中)です。 

  • 共働き夫婦の方に質問します

    共働き夫婦の方に質問します。 1、回答者:(夫・妻) 2、収入比率:(夫:妻) 3、生活費負担割合:(夫:妻) 4、小遣い:(夫:妻)※それぞれの収入に対する比率 ちなみに、私は。 1、夫 2、2:1 3、100:0 4、10%:100% 回答よろしくお願いします。

  • 奥様のお小遣いについて

    初めまして、もし宜しければ専業主婦の方、共働き主婦の方お聞かせ下さい。 非常にプライベートな内容ですので、答えてもいいという方のみどうぞ宜しくお願い致します。 1・回答者は専業主婦(夫)、共働き主婦(夫)のどちらであるか。 2・家計は夫婦どちらが管理しているか。 3・ご主人、そして奥様の1ヶ月のお小遣いとして決められた額はあるか。決めていない場合はいくらぐらい使っているか、明確な基準はあるか(晩酌の酒代は家計、友人などとの飲み会は小遣いに相当する等)。 4・決められた金額がある場合、収入の何%などの基準があるか。 5・家計簿を公開し、お互いの貯金額、資産額は知っているか。 我が家ですが、私は会社員兼自営業(公認)、妻は専業主婦です。 結婚当初より家計の管理は私がしており、妻にはお小遣いおよび私がいない時の買い物代として月5万円渡しております(半分くらいは余るようですが貯めているとの事)。 家計簿は見れる状態にしておりますが貯金額と資産額はお互い知りません。 私は毎月の手取り収入から100万円を資産運用の資金として分け、残りを生活費と自分の小遣いにして余った金額をまた資産運用の資金や貯金にしているのですが、お小遣いの明確な基準がないまま好きなように使ってしまっているなと思い(といってもそんなに無駄遣いはしていません)、皆様はどのようにしてお小遣いの基準を決めているのかなと思い質問させて頂きました。

  • お小遣い

    夫、妻ともに手取り20万。子二人。 夫の小遣いについて質問です。 お弁当持参なし。お茶等も持っていきたくないと持参なし。 タバコ、自販機の缶コーヒーが嗜好品。 時には遅くなり夜も食べてくることもある。 この場合、現実的にいくらくらいのお小遣いが妥当ですか?手取りに20万の人で10万とかお小遣いの旦那さんはいるんでしょうか?

  • 夫のおこずかいの金額

    夫とおこずかいの金額についてケンカしてしまいました。 現在夫婦共に30代前半、夫の収入は30万前後です。 結婚前は同棲していましたが共働きで 家賃・光熱費などは夫、食費・雑費は私という感じで おこずかいというか、欲しい物や遊ぶお金はそれぞれ払っていました。 結婚後、お金の管理は私に任され夫はおこずかい制にして 月6万円渡していました。 最近は子供も欲しいし、家の購入も考えはじめたため 夫におこずかいを減らす交渉をはじめました。 「月3万でやりくりしている旦那さんだっていっぱいいるよ」と言うと 「それはお昼を持たされているんだ」とか「社食が安いんだ」と言うので、 お弁当を作るからと言い1万下げて現在は5万円のおこずかいです。 散髪代や洋服などの買い物代、冠婚葬祭のお金などは別途あげています。 なのに、昨夜もう足りないと言われ、ケンカになりました。 今月は夏休みもあり夫は遊びにいっていたので足りなくなったと 思います。「遠出する時のお金はべつだ」と言い出しました。 お昼代もかからないのに何でやりくりしてくれないのか??? と、ホントにイライラしてしまいます。 そもそも5万円では少ないのでしょうか? 私の金銭感覚がおかしいのでしょうか? お金のことなんかでケンカしたくないですが・・・。 私自身もうやりくりする自信がありません。 何か良いアドバイスありましたらお願いします。

  • 夫の小遣いについて

    三十代夫婦です。少し長くなりますが、夫(私)の小遣いの事で妻と意見が合いません。アドバイスをいただけると助かります。私は完全歩合給の営業職です。税金諸々を差し引いた手取りの収入の一割の小遣いを求めていますが、多すぎると妻は言います。妻の言い分として、現在の貯金額が少ないことと、私の収入が不安定だから蓄められるうちに沢山確保していきたいという部分については理解できなくもないですが、小遣いを減らしてでも家計に入れるよう強く言われます。不安定とはいえここ1~2年で、ある程度読めている金額からは大幅にははみ出しませんし、月収平均で100万位、毎月家計にも少なくとも、70~90万は渡せるような収入は確保しています。勿論、今後収入が落ち込み、居住費や食費等の固定費用の割合が重くのしかかってくるようであれば見直すつもりはあります。皆様は税金、保険等の諸経費を除いた手取り収入の一割という金額は妻が言うように、多いと思いますか?それとも、妥当だと思いますか?それとも少ないと思いますか?そして、今後どうやって折り合いを付けたら良いでしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 共働き主婦の小遣いについて

    共働きの奥様(正社員は除く)のおこづかいはいくらにしていますか? 私は派遣社員で月収20万円前後ですが家のローン返済のために 全額貯金にまわして、主人の給料から2万円もらっています。 ちなみに主人のこづかいは給料の手取り1割と決めています。 私の小遣いの使い道は携帯(ホワイトプラン)エステ、友達との 交際費、化粧品代でやりくりしています。お昼は夫婦共に弁当なので 昼食費は0円です。