• ベストアンサー

モテモテくんの洗い方

子供用のモテモテくんというストローつきの容器があるのですがこの洗い方がわかりません。簡単に握れるようにOの字型になっていてブラシは届きません。底の汚れが取れず、消毒液につけてもとりきれていません。良い方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

モテモテくん、使ってました(もう6年くらい前ですが…)。 モテモテくんの専用ブラシがあったので、それで洗ってました。形が形なので洗いにくかったですけど、底まで洗えましたよ。 今でも売ってると思います。 http://fstyle.ddo.jp/rakuten/s1tz207745_n_1.html

sakuchan7474
質問者

お礼

ありがとうございました。専用ブラシ、探してみます。1歳半なのでまだまだモテモテくんは使いそうなので。

sakuchan7474
質問者

補足

近くのお店にはモテモテくんを置いているところがなくなってしまいました。替えのストローのみ(在庫処分)の所しかなくて困っていました。容器もかわいいキャラクターがついたものもあるとか。便利なだけに残念です。もう取り扱いしないと言われれば取り寄せも出来ませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eyemin
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.2

我が家も愛用しております。 あれって便利ですよね(*^。^*)。 我が家ではペットボトル用のスポンジのようなもので洗っています。 ビーンズの形をしているのやキャンディーの形をしているのもあります。 我が家はそれをモテモテ君の中に入れてしまい中でシャカシャカして洗っています。 下のほうなどはけっこう洗うのに苦労しますが、これを使えばきれいになりますよ。 雑貨屋さんのキッチングッズコーナーやデパートのキッチングッズコーナーにも売っていると思います。 どんなものかサイトを載せておきますので興味がわいたら探してみてください。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/attract/502242/531309/
sakuchan7474
質問者

お礼

なるほど、その手がありましたね。早速購入します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 便器内側にルックを掛けてスチールタワシでこするのはダメ?

    便器内側の、水が溜まっている所(底の方)に汚れが付き、水面の縁には黒い線が出来ていたので、ルックを掛けて柄付きブラシで洗ったところ、底はおおかた綺麗になったのですが、縁に薄く黒い線が残ったままだったため、スチールタワシでこすりました。すると、こすった所が黒ずんでしまいました。その後は柄付きブラシでも爪でも歯ブラシでも全く黒ずみが取れません。原因も対処方法も分からず困っているところですが、どなたかご存じありませんか?スチールタワシの鉄と縁の汚れとルックが化学反応を起こしたのでしょうか?(ルックの容器の使用上の注意にはスチールタワシを使わないようにとは書いてありませんでした。)

  • HIVの感染率

    もしオキシドールなどの消毒液を HIV感染者が使い、消毒液の容器に HIVの菌が入り、それを非感染者の大人や子供が 怪我などの消毒に使うと 感染するのでしょうか?

  • ガラスコップの洗い方・・・

    長く使っていないコップを水屋から取り出し、底を見ると隅に汚れがこびりついているように見えました。洗剤や歯ブラシ、キッチンブラシでごしごし洗いましたが、どうもまだ残っているようです。コップを横にして、飲み口のほうから見ると、底のの円形縁は透明に見えますが、裏側から見ると底の隅の部分に円形に汚れが残っているように見えます。コップを横から見ると、これも底にうすく汚れがあるように見えます。 これが果たして思い過ごしなのか、光の屈折の関係なのか何度眺めてもよくわかりません。ほかのコップも同様です。洗い方がたりないのかどうかよくわかりません。 きれいなガラスコップはどこから見ても透明で光の反射はきれいなはずですが、コップの底などの特殊な場所では、黒ずんだりするのでしょうか。 また、もし汚れでしたら、汚れ落としのいい方法を教えて下さい。 すでに、キッチンブラシ、歯ブラシ、めがね洗浄剤などは試しています。 よろしくお願いします。

  • ピアスのケアについて教えてください!

    今日ピアスを開けてきたのですがいくつかわからないことがあるので教えてください! 1、ピアスの消毒は『お風呂に入る前に消毒液をつけてから お風呂に入ってお風呂ののシャワーで流す』でいいのでしょうか? もしこれで良いのなら、消毒液をつけてすぐにシャワーで流したほうがいいのでしょうか? それとも、お風呂に入る前に消毒液をつけておいて、体や頭を洗って、お風呂からあがるまでは消毒液をつけておいたほうがいいのでしょうか? 2、私は今日、お風呂に入ってから病院に行ったので 寝る前ぐらいに消毒すればいいのでしょうか? その時のシャワーは水ですか?お湯ですか? 3、シャワーで消毒液を洗い流したら、綿棒などで水分は取ったほうがいいのでしょうか? 4、私のもらった消毒液は、白に緑の字で全部英語で書いてある消毒液なのですが 消毒するときは直に消毒液の容器をつけるのでしょうか? それとも、綿棒か何かに消毒液を取ってから付けたほうがいいのでしょうか? 5、私は寝相が悪くて寝ている時に耳に手などがあたりそうなのですが 大丈夫でしょうか??取れたりしませんか? 6、その他に気をつけておいたほうが良いことがあれば教えてください!

  • ストローマグを洗うときって

    ストローブラシとか使っていますか? 黒くなったときは漂白しますか? 1歳半の子がいます。 どうしても、ちょっと使うと黒くなりますよね。 たまにしかやりませんが、ハイターなどで漬け置きで漂白しますが、 食器用洗剤で何度か洗ってしっかりゆすいで使ってますが、 ブラシなどまでは使わず洗剤でゴシゴシしてストローの中は何回も水でゆすぐだけですが、 ハイターなど使った時は中までよくゆすげてるか心配で心配で。 それでいろいろ調べてたらストロー用ブラシがあるというのを最近知りました。 最近も漂白して、食器用洗剤で何度か洗って中はブラシなど使わずゆすいで使ってますが、 大丈夫なのかなー?と心配になります。 でもミルトンなども塩素系の消毒薬ですし、 そこまで心配する必要もないのかなーとも思うんですが笑。 他のママさんたちはどうしてるのか知りたいのでよろしくお願いします。

  • 消毒について

    味噌を仕込もうと思っています。 たるを消毒したほうがよいみたいなのですが、どんなもので消毒したらよいのでしょうか? 食器や保存容器用の消毒液みたいものはあるのでしょうか? また、あるとすれば、どこでうってるのでしょうか?

  • 哺乳瓶の消毒

    昨日、哺乳瓶の消毒液がなくなってしまいました どうしたらいいかわからなかったので、ミルトンの容器に洗った哺乳瓶を立てて哺乳瓶に熱湯入れて乳首側を下に向けて哺乳瓶の中にしました(乳首側だけ入った状態) 乳首の中にも熱湯を入れ、容器に蓋をしました。 容器は熱湯禁止ってかいてあったのであまり容器にはかからないようにしましたが 少し入ってしまいました こんなやり方で消毒できたでしょうか? あと、消毒液入れてた容器に熱湯入れて密封してしまったことにより何か害があるようなことはないでしょうか…?

  • 洋式トイレの底の掃除

    恐らく石灰化しているトイレの底の黄ばみを取りたいです。しつこい汚れで、洗剤を直接かけてブラシでこすると落ちるのですが、水の溜まった底の部分だけは洗剤が薄まってしまい取れません。 タンクの水を止めて水が一旦流れないようにするのですが、それでも便器の底のへこんだ部分の水は残ってしまいます。便器の底の水を完全に抜く方法はないものでしょうか。。。 水を抜く方法か、あるいは水を抜かなくても汚れが落ちる!という方法や良い洗剤をご存知の方、情報をお願いします。

  • シャンプー詰め替え容器のカビを取るには

    シャンプーを自分の気に入りの詰め替え容器でずっと使っています。最近その容器の中に白いシャンプー汚れや、黒いカビができていました。容器の口はストローが入るぐらいの狭さで中がきれいに洗えません。酢を中に入れてみると少しは取れましたが、まだきれいにはなりません。どうやって洗えばいいのでしょうか?ご存知のかた教えてください。

  • 勘定科目を教えて下さい。

    こんにちは。 会計初心者の私に教えてください。 先日、職場で消毒液と専用容器を購入しました。 その際の仕訳の勘定科目ですが、 私の職場の勘定科目には、保健衛生費と消耗品費があります。 消毒液は、「保健衛生費」になるのですが、 専用容器も一体のものと考え「保健衛生費」になるのか 容器は容器だけと考え「消耗品費」になるのか 分からず悩んでいます。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 機械設計技術者試験3級の材料力学分野における最大曲げモーメントの求め方について質問があります。
  • 図Bの解説において、最大曲げモーメントがMmax=250*0.3+250*0.2/2で求まる理由について疑問を持っています。
  • 通常、最大曲げモーメントははりの真ん中に作用しており、片方の反力とℓ/2の積(250*0.5)で求めると考えていましたが、どこに誤りがあるのかわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう