• ベストアンサー

この家計で2人育てられますか??(長文)

kkk112の回答

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.10

3児の母です。 収入は質問者様より少し多いですがうちは人数もいますので同じ状況下かと・・・。 うちは5歳・3歳・1歳といますがやっていけています。 でもボーナスがないと厳しいと言うのは事実です。 うちの家計費の内訳 収入 基本230000円+残業20000円くらい 家賃 50000円 食費 35000円(週7千円。米は義実家が農家なのでいただいています) 水道光熱費 15000円くらい 外食費 5000円 雑費 5000円 医療費 10000円(夫婦歯科治療) 子供費 10000円(オムツ・衣料・その他) 携帯電話 12000円位 電話 基本料金+100円(通話料)くらい 新聞 3007円 夫保険 30000円くらい(年払いですが月々取り置きしています。) 妻保険 5000円くらい(年払い医療保険のみ。月々取り置き) 学資保険 30000円くらい(一人1万円くらい) 残りはカード払いのガソリン代や灯油代。 でしょうか。月の収支はほぼ同額。残りませんね。貯金は夏のボーナス分といったところでしょうか。 5歳の保育料(今年は22000円)は冬のボーナス払い(笑)です。今のところ保育料分赤字って感じでしょうか。 来年からは住宅ローン(月80000円)も増えますし下二人も保育園に上がりますのでその分の保育料もあります。 保育料に関しては今年の夏のボーナスで取り置き済みです。 家賃より増えた住宅ローンは私がパートで働こうと考えています。 (住宅ローンはボーナス払い併用しませんでした。月々稼いでがんばるつもり。 保育料以外のボーナスは貯金に当てたい。あくまで願望ですが 笑。)大丈夫じゃないかなと思いますよ。 まだ妊娠していないようなので今から節約に挑戦する。 (切羽詰っているわけではないので挑戦する程度で、できたときに備える感じでゆっくりと楽しんで。) 私も子供ができる前は正社員でバリバリ働いていましたが一人目出産後専業主婦になりました。 生まれたばかりのころはお金もかからないし私も専業主婦になってやることもなかったので徹底的に楽しみながら節約しました。 1円安く買うにはどうすればいいか、光熱費を減らすにはどうしたらいいかよ~く考えましたよ。 たとえば電気の契約アンペアを下げてみる(月500円くらい違うかな)新聞はチラシの少ない日曜日はとめる。 (一日100円減になるので4週で400円。ここでもう我慢することなく900円の節約ですね。) 携帯電話のプランを変えてみるとか布オムツにしてみるとか(布オムツは私がやりたかったからですが・・・)その他いろいろ。 主婦雑誌(主婦の友とかおはようおくさんとか)を図書館で借りて読みあさりました。 私は料理が下手&嫌いなのでここで節約するのはやめました。 作るのめんどくさいと思ったら外食&惣菜なんかも買いますよ(外食は結構頻繁かも)。 5000円の外食費で足りないときは医療費を削って外食します(笑)。そんな感じでゆっくり試してみればいかがですか。 子供はできちゃったら途中でいらないというわけにはいかないのでこの収入では・・・と思ったらちょっと待てばいいし この収入でもやっていくんだ!と思えばできないことないですよ。 そこは質問者様の知恵を絞る!専業主婦になってからは労力を惜しまない、これ基本かと・・・。 3人で遊んでいるのを見て兄弟っていいなと思います。貧乏でも楽しく・・・。 小学校に上がったら今の保育料よりはかからないと思うので・・・。 お互いがんばりましょうね。

noname#23125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >この収入でもやっていくんだ!と思えばできないことないですよ このお言葉を効いてとっても前向きに考えられるようになりました。 実はおととい薄いですが、検査薬に陽性反応がみられたのです。このような状況で自分でも思わぬ妊娠にビックリしています。 でも今までは自分で思っているより節約意識が低かったと思います。皆さんのご意見をお伺いして、もっと頑張らなければ!と覚悟しました! とっても参考になるご意見ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 我が家の家計状況で二人目は可能ですか?

    夫29歳(会社員)、妻31歳(パート)、子6歳(年長)の3人家族です。 収入(手取り) 夫 月29~34万(平均31万位) ボーナス45万×2回 妻 月8.5万(始めたばかり) 支出(夫の収入から) 住宅ローン55000(残額620万) 教育費 17000(幼稚園10000 習い事7000) 保険 4000(夫医療&がん、妻がん、子供医療)夫生命保険は給料天引き 電気 4000(平均、オール電化、毎月5000円割引あり) 水道 4000(平均) 通信 7500(携帯4000 ネット1900 固定1600) 小遣い 30000(夫25000 妻5000) 食費 25000(米代込み) 病院 3000(平均) ガソリン 10000 その他 20000(レジャー、日用品、服、交際などをこの範囲でやりくり) 月の支出合計 17万9500円 ボーナス小遣い 4万 固定資産税 11万 車税金 4.5万(普通車&軽) 車保険 12万 車車検 8万 学資保険 29万(満期500万) 冠婚葬祭 6万 その他 10万(家電や旅行など) 年間支出合計 86.5万 年間収支(夫) 収入462万-支出302万=160万(貯金だが、何も無ければ年間100~150万を住宅ローン繰上げ) 妻の収入年間100万は、手をつけず貯金予定 その他、株配当などの臨時収入(年間10~15万位)は生活費の当てにはせず、 入ったらレジャーや買い物などで使い切り(何気に心の余裕と楽しみです) 現在の貯金額 600万(増えたら繰り上げにまわす為、550~650万を行ったり来たりです) 住宅ローンは、このペースで繰り上げすればあと3~4年で完済予定 という状況です。 このまま一人っ子だと、 夫33歳で住宅ローン完済、その後教育費に重点を置きつつ貯金を増やし、 夫45歳で子供が大学卒業し老後費を貯める。 数年前に子供を流産したことをきっかけに、子供はひとりと決めてライフプランを立てました。 経済的にも、あまり苦しい思いをしたくないと思っていました。 しかし、子供に手がかからなくなり、住宅ローン残額と貯金額が同等となり、妻がパートをはじめ、 気持ちに余裕ができたせいか、夫が二人目を考えてもいいかも。と言いはじめました。 しかし二人目ができれば支出も増えますし、妻もまたしばらく働けなくなります。 (資格があり、パートなら再就職は比較的簡単にできそうです) ひとりとふたりでは、支出は全然違いますか? 私たち夫婦とも、奨学金を利用せずに学校に行かせてもらいました。 子供の時代は、今よりさらに厳しいと思うと、社会人のスタートに借金を抱えて欲しくなく 学費は、私立の医学部以外なら全額出してあげたいと思っています。 (地方なので下宿の可能性が高く、子供にも出来る範囲でバイトはしてもらいますが) 子供が手を離れた後は、旅行や趣味を楽しむくらいの生活をしたいです。 この状況で、子供ふたりは大丈夫だと思いますか?

  • (長文)家計について

    家計について今はまだ子供はおらず共働きですが、子供ができたら夫1人の収入になります。 前にも質問したのですが、また不安になってきたので改めて質問させていただきます。 質問内容は一番下にまとめて書きますので、下記お読みの上ご回答いただけると幸いです。 まず不安な点は、  ●今現在、夫のお給料のなかから貯金ができていない  ●子供ができたら外食費・交際費が減る(と思われる)とはいえ、その分子供にかかる費用が増えるのではないか・・・水道光熱費UP、子供服、おむつ、食事も無添加とか気を使いそう  ●車の買い替えがあと2年ほどで必要になりそう 次に現在の収入と支出です。夫は27歳です。(妻の収入はあえて書きません) <収入>   □手取り29万/月、ボーナス110万/年 <支出>  ■住宅ローン 9.5万(管理費等込み)  ■光熱費 1.5万(冬場、春夏秋は1万)  ■水道代 0.3万  ■ネット 0.6万(マンション的にこれ以下はなさそう?)  ■携帯代 1.5万(2人で)  ■車保険 0.7万  ■保険  1.5万(妻のは県民共済に切り換えて2人で1万ぐらいにしてもいいのか?)  ■車関係 1.7万(ガソリン1.2万、ETC等0.5万。出かけなかったら-0.8万ぐらい)  ■食費・雑費・交際費 4.5万(1週間1万生活+α。猫2匹関係込み)  ■奨学金 1.7万  ■小遣い 3.0万(夫2万、妻1万)    ここまでで大体毎月かかるもので26.5万。他に  ■コンタクト代 4万/年  ■車税  5万/年  ■車検  8万/年(2年後と16万)    ↑これら年払いのものを月平均すると・・  ■積み立て 1.5万/月 現在は、銀行には多めに入れているので(1.5万の支払いなら2万、など)、 ちょうど過不足なく、夫の給料は使い切る形です。 毎月0.5万や0.3万などの端数が銀行に残り、10万/年ぐらいの黒字にはなっていますが ここから車税金を払って結果的には↓  ■銀行余り 5万/年 ボーナスについて  ■住宅ローンのボーナス払い 14万/年  ■お小遣い 20万/年(夫14万、妻6万。夫のは減らせません。)  ■冠婚葬祭等積み立て 30万/年  (今は車検もここからで、結婚式とお葬式が多かったため全部使い切っています)  ■純粋に貯金 34万/年  ■親へのプレゼント等 2万  ■旅行・結婚祝い等 10万/年(足りない分は生活費の余りから補填) 今は私(妻)の給料から毎月貯金もしてまして、ボーナス合わせますと年間貯金額は 100万ほどですが、既にけっこう我慢しています・・。(元々散在タイプです) 子供ができて私の給料が0になると貯金はボーナスからしかできないと思われます。 結婚式が落ち着けばその分積み立てが余るかもしれませんが、 今度は出産・引越しラッシュだと思いますので、結婚式ほどではないにしろ、 しばらくはお祝いが続きそうです。 ======== <質問事項>  ◆減らせるのは、外食費・妻の小遣い・ETC・(保険)だと思います。   が、普通に生活したら、減らせても2.5万ほどだと思います。   その代わり、家にいるようになるのですから、水道光熱費はUPしますよね?   また、小さければオムツ、大きくなれば食品に気を使うようになって(無添加のものなど)   食材費がUPするのでは、と思います。   となると、、やっぱり月々の貯金はできず、突発出費はボーナスにたよることになると思います。   そのような家庭は多いのでしょうか?それでいいのでしょうか。  ◆よく平均年収500万(未満?)とかいうのを目にしますが、そのような家庭は共働きですか。   または車なし、住宅費安、親からの援助 のいずれかなのでしょうか。     ◆よく家計診断で同じくらいに収入で、貯蓄は5万位だが、外食なし・主婦お小遣いなし  (美容室とかどうしてるの?)・保険家族あわせて1万未満 とか見ます。  外出するにもお弁当作ってとかって、毎回だとけっこうきつい気がします。髪型とか同じままで、  遊びも公園とかだけ、ってしても将来のため貯蓄に回したほうがいいのですか?  家族それぞれの価値観だと思いますが、あなたならどう思われますか。  ◆保険(医療・生命・がん)はいくらぐらいが妥当ですか。団信は入ってます。   夫はがん家系なので、年は若いけれど入っています。でも本当に今から入る必要はあるのか。。 全部でなくとも、いずれかでも結構です。ご回答いただけますでしょうか。  

  • 家計診断お願いします。新婚2人です。

    まだ結婚はしていませんが、概算出してみました。 7家賃(駐車場込) 2水道光熱費ネット 2ガソリン 3食費 2夫の昼代など 1犬、化粧品、日用品 1.5携帯2人分 0.5美容院(月割2人分) 2.5夫の生命保険、車任意保険 3デート(外食や遠出なども含め月割) 24.5万 夫の給料26万とします。 削れるとしたら3万のデートのところだとは思いますが… 私はパートで多分7万くらいかと…。 あと夫の親への借金が今は月10万返済しているようです。 この10万に私のパート代が全部消えてしまいそうです。。 借金がなかったとしても、夫の給料だけでは、ギリギリなのかなと思っています。 車の車検代とか税金などこの計算以外にも、時々出費があることを考えると…。 皆さんお子さんがいててもそれなりにやりくりされているように思えて、 私の計算が甘いのかなって思っています。 外食は控えて家で、2人にしては少し余裕のあるご飯を作りたいと思っています。 マイホームも考えたいので、アドバイスよろしくお願いします。 私のパート代を全て貯金に回したいと思っています。

  • 家計診断お願いします(長文です)

    毎月貯金ができるように節約をしていますが、まだ私にできることがあればアドバイスをいただきたいと思います。 夫27歳、妻27歳、子供5歳、2歳の4人家族です。 収入 夫…手取り295000円  私…内職10000円程度 支出 家賃(駐車場代込)…60000円 電気…6000円 ガス(プロパン)…7000円 水道…6000円 携帯電話…10000円(二人合わせて) 固定電話…2100円 インターネット…4900円 食費(外食代込)…30000円 生命保険 夫…20000円(実際の保険料は13000円で残りの7000円は           貯蓄するタイプのものです)      私…4000円      子供…4000円(二人合わせて) ガン保険…3000円(夫婦合わせて) 自動車保険…5300円 幼稚園代…40000円 ガソリン代…10000円 おこづかい…30000円 日用品…5000円 レジャー…10000円 夫婦ともに酒もタバコもやりません。 これでだいたい月3~4万ほど貯金できていますが、急な出費(車の修理や冠婚葬祭など)があると、貯金ができない場合もあります。 この他の収入として子供の児童手当と夫のボーナスが入ってきますが、それはすべて貯金しています。 子供の幼稚園代が家計を圧迫していることはわかっているのですが、 保育園の空きがなく順番待ちの状態で仕方なく幼稚園に通わせることにしました。下の子が幼稚園か保育園に行くようになれば私も働きに出られるのですが、今はまだ働けないので内職をしています。 夫は普段はバイク通勤で雨が降ったときだけ車で行きます。 夫のおこづかいをもう少し減らしてもらいたいのですが、私は専業主婦で養ってもらってる身なのであまり強くは言えません。でもお弁当代もかからないし、飲み会も年に1~2回程度なのでほとんど自分の趣味に費やしています。それでもたまに足りなくて5000円~10000円ほど出してあげるときがあります。 ガス代も少し高いと思いますが、夫が深夜に帰ってきて追い炊きをするのでしょうがないのかなと思います。 こんな感じでどうでしょうか? 足りない部分があれば補足いたします。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 夫婦二人(現在妊娠中)、家計相談をお願いします。

    こんばんわ。家計相談をさせていただきたく。 2009年3月までは妻が働いたので、ある程度余裕があったのですが、 妊娠したことをきっかけに退職し、専業主婦になったことで家計が 厳しくなり、どこを削ればよいのか思案しているところです。 【目標】 3~5年後に自宅購入を検討しており、今後年間100万(財形貯蓄含め)は貯金したい。 【二人の情報】 ・夫婦二人(夫31歳、妻28歳 子供11月出産予定) ・夫収入手取り(手当含め約24.5万。ただし残業があった場合は無制限)   ボーナスは過去予想から夏冬合わせて手取り約90万円 ・妻未収入 ■毎月の収入■ 夫の収入 手取り 24.5万円 ■毎月の支出■ 【生活費】 食費 35,000 ※1 外食 5,000 日用雑貨 5,000 被服費 4,000 ガソリン 3,000 医療費 4,000 交際費 3.000 家賃 84,000 駐車場代 5,000 【光熱費】 電気 4,500 ガス 5,000 水道 3,800 ネット代 2,940 携帯 11,000(二人分) 【保険】※2 ドル建て終身保険 16,000 がん保険 5,000(二人分) 都民共済 2,000 【貯金】 財形貯蓄 30,000 【その他】 小遣い(夫) 20,000 小遣い(妻) 10,000 合計291,440円 ■収入-支出■ -46,440円 ※1 私の昼食は妻が弁当を作ってくれているので食費の中に入っています。 ※2 8月から会社の団体生命保険と、ライフネットの生命保険に入る予定。 (合計約5,000円) 【質問内容】 上記のように、現在は赤字の状態のためボーナスを赤字補填として 充てることになり、貯金がままならず年間100万に達成できなさそうです。 目標を達成するためには、現在赤字の下記の支出をどこをどう削れば 効果的か客観的なご意見を頂きたく。よろしくお願いいたします。

  • (28歳主婦)家計アドバイスお願いします。

    4月に結婚しました。9月に挙式予定です。 私達夫婦は心配性で、お付き合いしてから1年家計簿を付け、収入と支出を割り出し 何度か家計について話合いました。 ただ最近は私の気持ちがゆるんでいるせいか赤字にもなり、子供も欲しいですし、 このままではいけないと思いみな様のご意見やアドバイスを頂けたら幸いです。 このままの予算組みで大丈夫でしょうか。。。 厳しいご意見でもいいので甘いところをガツンと教えてください!!!! ※子供は2~3人がほしいと思ってます。 旦那さんの希望で私は仕事は退職しました。 今後落ち着いて、生活のリズムが取れたら少しでも家計の足しになればと思い内職や時間の短いパートをしたいと思ってます。 細かくてすいません。 どうぞよろしくお願い致します。 *************** 夫(長男) 31歳 年収550~600 (内ボーナス60~75万×2回) 妻     27歳 専業主婦 現時点貯金  300万(結婚式資金て使用予定) *************** 【予算】 ●収入(24~26万)  240.000 家賃・駐車場(社宅)            30.000 貯金                    20,000 生命保険(貯蓄型解約返戻金あり)  30,300 医療保険(夫)             2,500 医療保険(妻)              2,400 がん保険(夫)              3,340 がん保険(妻)              1,806 自動車保険                5,830 車関係予備費(税金・車検等)     10,000 子供関係 (準備金)           10,000 電気(年間平均)             4,500 ガス(年間平均)             6,500 水道 (年間平均)             4,000 携帯(夫)                 6,000 携帯(妻)                 5.000 インターネット               4.600 新聞                    3,568 ▲固定支出合計 148.334 食費                  20,000 日常雑貨                4,000 ガソリン                8,000 クリーニング            4,000 病院関係                5,000 おこずかい(夫)            30,000 おこずかい(妻・美容室、服等) 10,000 外食                   5,000 お酒・ビール             3000 ▲変動支出合計 86,000 ▲▲支出合計 234.334 ◎残金      5.666 【補足】 ・残金は、冠婚葬祭もありますし基本貯金に回そうと思います。 ・ボーナスは60万は貯金し、 それ以上は毎日汗をかいて仕事をしている主人へのご褒美で好きにつかってもらいます。 ・保険関係は年払いにしてます。(保険も『保険の窓口』で相談にのってもらい入りました) 上記はそれを12回で割ったものです。 ・妻の生命保険は貯蓄型で終身で全納しました。(大した金額ではありませんが死亡時300万) 【希望】 ・主人の収入で生活予算を立てたいです。 (↑私の収入があれば貯金に回したいと思います。) ・年に1回は海外旅行にも行きたいです。 (↑独身時には年間100万は海外旅行につかってました。) ・将来15年後くらいには主人の実家をリフォームして同居を考えております。 (↑いったいどれくらい貯金すればいいのか……実際わかってません) ・子供が生まれたら、主人は収入保険にも加入したそうです。 (↑今の予算では厳しく、保険貧乏になりそうでうす。)

  • 家計診断お願いします。【家&2人目が欲しい】

    夫(31)、妻(28:投稿者)、子(1)です。 2年後には第二子、長男が小学校に入る前に住宅購入(3500万円位?)を考えています。 家計について考えたことがなかったのですが、将来に向け貯金したいと思います。 【収入】  夫:手取23万(4月から29万)  妻:手取16万  扶養手当:5000円 (貯金) 【支出】  家賃:43000円   食費:50000円 (ビール代込)  小遣い:50000円 (2人分)  電気:5000円  ガス:4000円  水道:3500円  電話、プロバイダ:6500円  携帯:7500円 (2人分)  保育園:57000円 (4月から43000円)  主人保険:15000円  学資保険:13500円  教育費:1600円  子供費:10000円(オムツ、服、おもちゃ等)  医療費:3000円  ガソリン:3000円  日用品:5000円  衣服費:8000円(2人分、クリーニング代等)  その他:15000円(外食、お出かけのときの高速代等) -----ここまでで支出300600円---  天引きで70000円ほど貯金しています。  残ったお金は貯金してますが、レジャーや結婚式への参加などで  残らないことも多いです。 【ボーナス】 夫婦で年間140万程度。  主人学費(働きながら通学中あと2年) 580000円  車検積立   70000円  自動車保険  45000円  駐車場更新  3000円  コンタクト  40000円(2人分) -----ここまでで支出 738000円----  天引き貯金150000円 で残りは貯金か家電等を買っています。 現在貯蓄は600万くらいです。 貯金は口座もバラバラで特に定期貯金にしているわけでもなく、 運用もしてません。 家計簿をつけていないので、使途不明金もけっこうあります。 その点は自分で改善したいと思います。 ゆるみがちな家計なのではないかと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    はじめまして。 昨年結婚した新米夫婦です。 家計診断をお願いします。 できましたらFPの方にも回答をいただけると幸いですが、 その他の方のご意見も是非いただきたいです。 ************************************** 家庭概要: 夫31歳、妻29歳。 子供はいませんが、近年中にほしいと考えています。 賃貸住まいで、この先も購入予定はありません。 貯金は夫婦合わせて400万。 (平均より少ないかもしれませんが、 夫婦ともに独身時代は一人暮らし&奨学金を返済していました) ボーナスは夫のみ有り。少なくとも半額は貯金に、 残りは旅行代や家電等の一時支出に充てています。 ************************************** 収入: ※手取り 夫32万円 妻14万円 支出: ※変動のある費目については平均値です 住居 140,000 電気 5,700 ガス 4,000 水道 2,500 携帯電話(夫) 10,000 携帯電話(妻) 4,000 プロバイダ 5,000 新聞 4,000 保険(夫) 8,000 保険(妻) 2,000 食費 45,000 生活用品 3,000 外食費 9,000 その他 6,000 こづかい(夫) 80,000    ※昼食、服飾(スーツやYシャツも)、理美容など夫のみに関わる費用を全て含む    (携帯・保険は除く) こづかい(妻) 20,000    ※上記同様、妻のみに関わる費用を全て含む。但し昼食の出費なし。 貯金 110,000 ************************************** 気になっていること: 収入に対して (1)各費目の支出は妥当な範囲でしょうか? (ぎりぎりまで切り詰めたいという意思はなく、 あくまでも収入にたいして過大な出費はないかどうかを点検したいです) (2)貯金額は妥当でしょうか?子供、老後のことなどを考えると漠然とした不安があります。 宜しくお願いいたします。

  • 家計簿診断お願いします。

    結婚半年、夫32才妻20代半ば子供なし(今後希望) 夫は会社勤めですが国保です。 我が家の家計簿診断をお願いしたいと思い質問させて頂きました。 固定支出                      公共料金 家賃、駐車場    62150          電気     3000 国保、年金      55520          ガス     5000 生命保険       40000          水道(2ヶ月)4000 (夫  28000  妻12000)         固定電話  2500 市民税          8000         (ネット接続込み) 新聞代          4000         ケータイ(2台)13000 小計          169670        小計       27500 生活費 食費     26000 夫小遣い  10000 日用雑貨代  5000 予備費    10000 貯金      20000 小計      71000 残金が妻小遣い(5千円弱ほど) 先月で失業保険の給付が終了したので、近いうちにパートをしようと思っています。 生命保険が高すぎる!とご指摘があると思うのですが、 夫も私も専門の方(夫の姉)に診断してもらい、変えなくてよいとのことでした。 すぐにでも子供が欲しいのですが今の収入だと2人で精一杯なので 妊娠する前にパートに出て少しでも貯蓄をしたいと思っています。 また、将来一戸建て購入を考えているので、出来るだけ貯蓄を増やしたいと思っています。 節約はしているつもりですが月2万の貯金で限界です。 ココが使いすぎ、もっと節約を!など、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 生活費今後について意見お願いします

    結婚して半年くらい経ちます。 私はこの度退職しました。 先月まではフルで働いていたので、食費・外食・雑費・交際費は私の収入からだしていました。 退職した現在は貯金からだしています。 フルで働いたら数万貯金できます。 パートですと収入が10万弱として保険等支出(妻の小遣い2,3万含む)とがあるので貯金は難しいと思います。 家事仕事の両立は向いてなく、働くならパートがよいのですが、これから子供を考えると貯金は大事と思います。無理をしてでもフルで働いたほうがよいでしょうか?パートで貯金できずでも夫の収入でやっていけるでしょうか? ご意見お願いします。 夫の年収が400万前後です。 月の支出 家賃 \94,000 車ローン \3~40000 ガソリン \10,000~15,000 通信費 携帯は各自負担 PC\5000 他クリーニング、旦那タバコ等 半年間の平均です。私がフルで働いていたときの支出です。 食費 \20,000 外食 \16,000 雑費 \8,300 交際 \5,000 水道代 \4,500 ガス代 \7,200 電気代 \5,400

専門家に質問してみよう