• ベストアンサー

建築確認がないビルを購入する場合ローンは可能か

建築確認がない古い小さなビルを、土地値(売値は土地の相場の値段だけで、建物の評価はゼロ)で購入しようと考えていますが、容積率違反のために建築確認がない物件とのことです。 容積率違反のために利回りが非常によく(賃料収入が多い)魅力的なので是非とも購入したいのですが、このように建築確認通知書がない物件でも銀行は融資をしてくれるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 融資
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 884s3
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

こんばんは。不動産賃貸業をしているものです。 情報が少ないので、的確な回答になるかどうかわかりませんが、回答をしてみます。 まず、銀行が貸してくれるかどうかですが、質問者さんの銀行との取り引きの度合いによります。主な理由は下で述べますが、一般論として、大手の都市銀行ほど、融資は難しくなり、地銀、第二地銀、信用金庫、信用組合と小さくなれば成るほど融資を受け易くなります、大きな銀行ほど利息は安いですが、頭金をたくさん要求されます。小さな金融機関ほど融通は利きますが、金利が高いです。 経験上の話ですが、大手で頭金を5割程、地銀で4割、第二地銀で3割から4割を要求されました。但し、容積率の超過が120%のものでした。 容積率が200%超過のもの(年利50%でした。)がありましたが、信用組合だけしか取り合ってくれませんでした。 建築確認がないとのことですが、無いにも色々あります。建築確認申請自体をしていないもの、申請を出したが確認が下りないもの、確認を下ろしたけれども検査済み証が無いもの、検査済み証があるが有効でないもの(違法な増改築)。 検査済み証の紛失や違法な改築くらいなら、元に戻す事で売却は簡単ですが、残りのもの、特に確認も申請していないようなものは、いつ何時、建物の撤去や火災等の責任問題を問われるか解りません。 また、売却する時もローンが効かないものは、質問者さんが処分に困ります。普通の人は買えないのですから。 以上の理由で、銀行は融資を嫌がるのです。それでも貸してくれるかどうかは、取引の度合いによるという答えになります。長文ですみません。それでは、がんばって下さい。

freedom777
質問者

お礼

お忙しい中、実体験に基づくご回答を戴きありがとうございました。 物件は前面道路による容積率の制限で240%が容積率上限のところ、現況で320%の容積率です。 ご回答から、住宅ローンなどよりも少しは融通が利きそう、だなと判断できましたので、前向きに交渉できそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

回答1が不動産仲介業者側からの回答なので、銀行融資の側からの回答を記します。 (1) まず居住性の無い物件へはローン(自己居住=住宅ローン、居住用賃貸=アパートローン)となり、ビル物件・商業物件についてはローンではなく、一般融資(プロパー融資)の対象になります。 (2) ということで、予め銀行側で一律の条件設定をした上で条件に合致していれば融資する、合致しなければ融資しない、という商品設計のローンとは異なり、個別ケース毎の融資判断が行われる事になります。(銀行側はローンについては原則的には貸すつもりで構えているのに対して、一般融資は貸す相手・内容を吟味・選別する構えでいる) (3) 融資の原則を教科書通り記すと、公共性・流動性・収益性・健全性といった融資基準の下で、必要資金事情・返済原資・担保条件・融資取り扱いメリットといった個別融資判断を行うことになります。(過去・現在を通してこの基準の運営が適正に行われていたかどうかには大いに疑問がありますが、基準は不変ながら、時代・環境によって融資基準の運用状況には差・波があるのも事実です) (4) 融資判断の基本原則は、当然それぞれの金融機関によって異なりますが、当該金融機関の業態(メガバンク・一般銀行・信用金庫・信用組合)によっても、融資ワンロットの金額等で要求される水準と取れるリスクの度合いが異なってきます。 (5) 本件を客観的に評価させていただければ、「既存違法建築物件を購入することによって、特定人が儲けたいという要望に対する資金供与」という点では公共性・健全性に問題がある案件、賃貸利回りから見れば高収益率故に返済期間が短く設定できる為に流動性は高い(融資した資金が固定化されるリスクは比較的小さい)、借入人側の利回りが高いことから融資金利を高水準で設定できる為銀行の収益性は高い、といった部分が原則基準に照らした評価になります。 (6) こういった案件評価に対して、個別金融機関が自社の融資スタンスの中で、当該案件をどう組み立てて融資の可否を判断するか、ということになりますが、違法建築故に最悪のケースで担保物権を第三者へ売却処分することに制約がでる物件であれば、評価したリスクに対処する為に、別物件担保・頭金ウエート拡大・貸金金利の引上げといった融資条件の設定といった要求も当然発生してきますし、銀行規模が大きくなるほど、手間隙かけてリスク含みの案件で融資金額が数千万円程度であれば、敢えて取り扱いするまでも無い、という判断もあるかもしれません。

freedom777
質問者

お礼

お忙しい中、銀行が融資に当たって判断する基準を明瞭にご回答いただき、ありがとうございました。 特に、「賃貸利回りから見れば高収益率故に返済期間が短く設定できる為に流動性は高い」「借入人側の利回りが高いことから融資金利を高水準で設定できる為銀行の収益性は高い」という点は、高利回り物件は、買主(借入主)だけでなく銀行側も「おいしい」と考えていることが分かり、大変勉強になりました。 アドバイスが無駄にならないよう頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認書について

    けんぺい40% 容積率60%の第一種低層地域に、敷地60坪で、建物の延べ床面積が46坪の建物が建っています。容積率がオーバーしていても建築確認は下りるのでしょうか?

  • 何故違法建築が行われるのでしょうか

    何故違法建築が行われるのでしょうか 近所になかなか売れない10階建ての商業ビルがあり興味があったので色々調べていたら、容積率300%に対して600%も建てている大違法物件でした 現在そのビルは一億二千万くらいするようで二年程、買い手がないみたいです そこで皆さんにお聞きしたいのですが ・違法物件を建てるのは単にオーナーが収益性を高めたいからというのはわかりますが、建築確認申請と余りに異なっている物件には建築中や完成検査で罰則とかはありませんか? また建築確認の担当者は気がつかないものなのでしょうか ・オーナーにしてみれば収益性は高まりますが、次に売却するときに銀行融資がつかないのでなかなか売れないと思いますがそこまで考えていなかったのでしょうか ご回答どうかよろしくお願いします

  • アパートローンで困っています。

    先日、大阪で築25年の鉄骨4階建の賃貸マンション一棟を購入したのですが、建物が既存不適格物件いわゆる違反建築なので、当初仮OKを受けていた銀行から融資をキャンセルされて、困っています。建蔽率と容積率ともに違反しているようです。相談していた銀行の担当もなんとかやりますと言っていましたので、融資特約もしていませんでした。どちらかできるような金融機関はないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 建築確認取ってない物件の購入

    再建築不可の建築中物件を購入しようとしています。年齢40歳。年収480万円。勤続16年です。購入を検討している物件がセットバックを惜しんで、建築確認を取っていないことがわかり、すっかり購入する気になっていら都市銀行の審査に落ちました。購入希望物件は3480万円。自己資金500万円です。○ずほ、のほか、○ルガもだめでした。3.8%のノンバンクの融資は可能なようですが、総支払額が大きくなるため踏み切れません。このような問題のある物件に融資してくれる都銀や地銀などは無いものでしょうかでしょうか。ものすごく困っております。

  • 建築基準法違反について

    建築基準法上の建蔽率や容積率に違反した建物がある場合、何らかの罰則があるのでしょうか。

  • 違法建築で買主にローンが使えない。

    持ち家の売却を考えています。 5年前に中古で購入しましたが違法建築の為、買主のローンが使えなくて困っています。 建ぺい率60%、容積率200%までのところ 建ぺい率80%、容積率233%です。 購入時は地元の銀行で融資が受けられましたので、こんなことになるとは思いませんでした。 現在買主のローンが付かないなら、私が購入するときも融資しないで欲しかったと思います。 銀行に責任は無いのでしょうか? 買取査定は現在のローン残高より200万~300万円ほど低くなってしまうので一般のかたに売却したいのですが・・・。

  • 建築確認申請 土地の変更は可能ですか?

    フラット35sエコでの借入を希望しております。 土地を購入し、現在建築中です。 不動産会社より、『土地の申請で、始めは3筆で申請するが建物が出来たら2筆に変更する』 ということを言われました。 建築確認では、3筆のまま。(途中での変更は不可と言われてます) 建物完成後の農地転用時に、3筆から2筆に変更するということです。 ここで、住宅金融支援機構側からは、 『そのような申請だと、借入は認めない』 と言われました。 私としては、フラット35sエコにて借入を希望しているので、 何とか借入は出来ないかと願ってます。 ・建築確認にて3筆で申請した場合、途中で2筆に変更することは本当に不可なのか? ・他の方法で、フラット35にて借入できる方法はあるのか? どうか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 ※3筆から2筆に変更したことで、建ぺい率・容積率などに影響はありません。 ※減らす1筆は、建築部分の土地ではなく私道のほんの一部のみです。

  • 建築基準法違反の中古住宅は銀行融資がおりない?

    関西で戸建住宅を探しているものです。 先週、業者に案内いただいた中で、希望条件にぴったりの中古物件があり、話を進めようとしたところ、業者から「この建物は建蔽率・容積率違反の物件なので、残念ながら銀行の融資は受けられません。現金でないと購入は困難です。」と言われてしまいました。 銀行の住宅融資条件に、そうした規定があるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教示願います。

  • 建築確認 → 土地が公共団体に買収される → 容積率オーバー

    ある土地上に容積率一杯の建物を計画し、建築確認がおりました。 その1年後、建物の敷地の一部が道路用地として買収(分筆&所有権移転)されました。 土地買収の1年後、もとの計画通りの建物が完成しました。この段階では、結果的に容積率オーバーとなっていますが、検査済証は発行されました。 これは、この建物が合法的(既存不適格)ということでいいのでしょうか? それとも何か違法な要素がありますか? どなたかご教示いただけますでしょうか。

  • 違法建築が行われるからくり

    私は建ぺい率40%、容積率100%の土地に20年前から住んでいます。 明治時代の分譲地だそうで大きな土地に余裕を持って住宅が建てられているのが気に入りました。 40%というのは本当に厳しいなと思いつつ我が家を建築しました。 しかし、建売分譲のケースでは明らかに40%を超えているものがあります。 例えば、土地面積約40坪、建物25坪総二階の住宅です。 何故このような建物が建築できるのでしょうか。 違法建築のからくりを教えてください。 建築確認申請ではチェックされないのですか。 違法建築を阻止できないのですか。