• ベストアンサー

論文の書き方: 検定結果

科学論文を作成するにあたり、結果に表をのせたりしますが、 その表などにt検定をしてある場合は、文章中に事象Aについて(平均いくら、標準偏差いくら、P値いくら。)などと全部?書いていくものなのですか? それとも、AにつてP値いくら。BについてP値いくら。・・・ってP値だけ書いていけばいいのでしょうか? あと、全てを書いていたら長くなりすぎそうなので、有意な項目のみ書けばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

項目が多い場合は、平均、標準偏差、P値の表を作り、その論文にて必要な箇所、または重点をおく箇所を文章中に記載すればよいと思います。 また、論文中で事象同士を比較したい場合は、P値だけではなく、N数、平均や標準偏差などの情報も文中にいれても良いと思います。その場合、文中でも 65±13(N=10,P=0.005) などの簡潔表記もありです。 有意な項目だけ書くのも場合によってはありですが、「有意でなかった」という情報が重要な場合と、有意でないことを調べる(同等性の試験など)目的の研究もありますので、ケースバイケースです。

ssmarugoo
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりました。なるほど、ケースバイケースですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

大体,どの論文でも 「~と~では有意差が認められた(p=0.0072)。」 のように文章中に記述して,グラフにアスタリスクを付けるなどの工夫がされていると思いますが。。。5個も6個も検定結果がある場合は表にまとめた方が見やすいので,そのようにしているのではないでしょうか。

ssmarugoo
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • 統計論文:ノンパラメトリック検定は?平均値or中央値?

    正規分布を仮定できない分布の集団で検定をするとき、ノンパラメトリック検定を使いますよね? 例えば、独立2群で母平均に差があるか検定したいとき、t検定が使えない場合マンホイットニーU検定をしますが、 記述は、平均と標準偏差とP値を書くべきですか? それとも、中央値とかを書くのですか? 論文の書き方の統計の質問です。。。

  • 統計:有意差検定の論文

    論文の書き方についての質問になりますが、 論文の中でt検定を行っています。ある2群の平均値に差があるかどうかを知りたかったからです。 あいまいな記憶になりますが、t検定など有意差検定を行う場合は仮説があるからその検定を行っているはずであり、当然仮説は論文にきちんと表示するべき。と書いてあったような?書いてなかったような? どうでしょうか? 論文の中で有意差検定を行っている場合は論文のイントロダクションで仮説をきちんと明記するべきでしょうか? それとも、「どういう違いがあるかどうかを調査することにした。」っという感じで、仮説という仮説を明記しないでもいいでしょうか?

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。

  • マンホイットニーのU検定について教えてください。

    過去の論文と今回私たちが測定した結果との間に有意差があるかを知るために、検定を行いたいです。測定した値が等分散を示さないだろうから、studentのt検定を使用するのは不適切だろうとのご指摘を受けました。 そこで、マンホイットニーのU検定を使おうかと思うのですが、過去の論文で分かっているデータが平均値と標準偏差のみなのですが、マンホイットニーのU検定を行うことは可能なのでしょうか?ちなみにデータ数(n)は私たちが30、過去の論文は18です。 統計学は正直、初心者です。 ご教授ください。

  • t検定について

    A) サンプル数 300  平均22.5  標準偏差4.00 B) サンプル数 1400  平均23.0  標準偏差5.90 のt 検定を」というご質問が出されていました。 私も興味ををもって解いてみましたが、best answer に選ばれた回答も出されておりましたが、ヒントであって、解は出ていませんでした。 次のようなことでいいのでしょうか。ぜひともお教えいただきたいので、よろしくお願いいたします。 この問題は仮説検定のうち、2つのサンプルの平均値に差があるかどうかを検定する問題だと思いました。 帰無仮説は 2つのサンプルの平均値には差がない」とします。 両群の平均的な分散は   ((300-1)*4^2*(1400-1)*5.9^2)/(300+1400-2)=31.50 このとき検定統計量は t=0.5/√(31.5(1/300-1/1400))=1.40 この問題では自由度が1698となり、分布表からは正確な数が出ませんが、正規分布になるときの数とから、有意水準5%なら 1.9779~1.9600 の間にありそうですので、検定統計量のほうが小さいと判断できると思いました。 よって「帰無仮説を棄却するすることはない。」と結論しました。 このようなことでいいのでしょうか。特に自由度が1698で分布表から具体的な数がきっちり求められないので、他のやりかたでなければならないのでは?と不安を感じているのですが。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • t検定の記述の仕方を教えてください。

    例えば、対応のあるt検定の結果 差の平均 -0.242424 差の分散 0.439394 t値 2.1009 t検定の際の自由度 32 危険率 4.36E-02 検定結果: * 0.01 < P < 0.05 と出てきました。 論文では、どのように書けばいいでしょうか? 教えてください。 また、対応のないt検定     サンプル 平均値  標準誤差  標準偏差 第一群 33 0.909091 5.08E-02   0.28748 第二群 45 1 0   0 危険率= 0.395991E-01 結果: * 0.01 < P < 0.05 とでました。 その場合の表記方法も教えてください

  • 検定

    男性40人、平均103、標準値17、女子35人、平均101、標準偏差12の結果を得た。男女差があるといえるかどうか有意度8%で検定せよ。 これがどうしても解けません;; お力を貸してください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今日検診で6週と2日と言われました。胎嚢23.2mm、その中に2.4mmの赤ちゃんも確認できました。
  • 先生には1月28.29あたりにできた子だねと言われたのですが、2月3日にできた子の可能性はあり得るでしょうか?
  • 最終月経は12月29日から1月の4日までで、生理不順のため28〜49日周期です。
回答を見る