• ベストアンサー

アンティークレンガからチョークのような粉が浮いてきて困っています。

昨年の4月にエクステリアでアンティークレンガを使ってカーポートを造ってもらいました。昨年の11月頃からそのカーポート部分からチョークのような白い粉が出てきて見た目も汚いしタイヤも白くなって困っています。洗ってみたのですが、すぐにまた出てきました。 同じレンガで玄関までのアプローチも一緒に造ってもらったのですが、そこはそのようにはなっていません。なんなんでしょう? またどうしたらきれいになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それはセメント中のアルカリ成分(アク)が水に溶け出し、乾燥してできるもので白華現象といいます。 冬場は気温が低く内部が乾燥しにくく、表面のみ乾燥するので出やすくなります。 また場所によって乾燥の度合いや排水の具合いがちがうので同じ材料でも出やすいところとそうでないところがあります。 雨の当たるところなら自然に流れるでしょう。 モルタルを作るときにアク抜き剤を混ぜることである程度予防できますが、施工後は時々洗い流すしかありません。 モルタル内部のアクが抜けてくれば徐々に出なくなります。 水で落とせないないものは薬品や薄めた酸で取ります。 http://www.bees-garden.jp/tsukurotto/page105.html http://www.itc-cera.co.jp/MIDLAND/q&a/q&a.htm

noname#76084
質問者

お礼

そうなんですか。すごくよく分かりました。 回答いただきとてもスッキリしました!! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レンガ敷きする場合のレンガ間の目地について教えて下さい

    家の門から玄関までのアプローチをアンティークレンガを使ってレンガ敷きにしました。 アンティークレンガの風情が良く気に入っていたのですが、吸水性の高いレンガだったためかコケが生えてきまして、滑って危ないためコケを高圧洗浄機にて除去しました。そこまでは良かったのですが、その際にレンガとレンガの間の目地に入れていた砂までも吹き飛んでしまいました。 今後も定期的に高圧洗浄機を使うと思いますので、目地の砂が吹き飛ばないように今度は固まるもの(モルタル等?)を目地に入れようかと思っています。 こういうケースで、 (1)レンガの目地に入れるものとして何を入れるのが良いか (2)上記材料を使う場合の素人でも可能な詳しい施工方法 の2点を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 洋風と和風のエクステリア

    外構のデザインについて悩んでいます。 南西向きの洋風の家で、向かって左が玄関(西玄関)で、向かって右が和室(南)、中央がリビングです。 玄関前には、洋風でモダンなアプローチや門を構え、リビング前に2台分のカーポートを設置する予定です。 家は洋風で、玄関前はモダンな雰囲気のエクステリアの場合、 すべてモダンな雰囲気に統一した方がキレイでしょうか? 我が家のカーポートの位置は庭の中心に来るので どちらかと言えばカーポートによって左右が分断したイメージになっています。 実は、和室前に和風っぽい雰囲気のエクステリアをしたいのですが、 外から見て、左側の玄関周りは洋風のイメージ、右側は和風のイメージになるとチグハグになってしまうのでしょうか・・・?

  • 玄関前のコンクリート部分に簡単な花壇を作りたいのですが、

    玄関前のコンクリート部分に簡単な花壇を作りたいのですが、 イメージ的には、ジャンクガーデンにしたく、 アンティークレンガを不揃いに積んでいき出来上がりみたいな感じです。 こんなんで植物とか植えて大丈夫でしょうか? 土がもれてきたり崩れてきたりしますか? ガーデニングど素人ですのでどうぞ教えて下さい。

  • 輸入住宅で総レンガ張りの家を建築、でも無数ヒビ割れ状態!

    お尋ねします。8月に輸入住宅総レンガ張りの家を新築したばかりです。でも2ヶ月程経った頃からレンガにヒビが入り始め現在では縦に一階下部分から2階上まで一本線が入ったようにヒビがいってしまいました。それも90センチ幅程ごとに上記同様4箇所です。家は2×4、コンパネのような物を張り→防水シート→サイディング→レンガというような構造です。基礎はベタ基礎。基礎化粧部分にも2箇所ヒビ。業者に見せた所、サイディングのつなぎ目部分が動いてレンガにヒビが入ったとの事。今年は大型の台風が多かった為、家が動き影響されたのだろうと。まだ新築の為、割れている部分のレンガは張替えて欲しいのですが、業者は縦に割れているのは家には問題ないし、どうせまた割れるし目立たないからそのままで良いのではと言います。憧れのレンガ張りってそんなにモロイ物なのでしょうか?基礎化粧部分も基礎自体には問題ないからと言われましたが、ヒビが入っている事にはかなり見た目抵抗があります。やはりレンガ張替えは無意味なのでしょうか?基礎化粧部分もキレイに仕上げて頂く事は不可能なのでしょうか?土地は古い岩盤土地です。とてもとても悩んでいます。どなたか詳しい方助けて下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 庭の改造(バークチップorウッドチップ?)

    現在雑草が生えている庭(L字型)があります。 南・幅2.5m×10mくらい(建物の奥)と東・幅3.5m× 8mくらい(建物正面)です。 北西の建物周りには砂利を敷こうかと思っています。 ちなみに東南庭と言っても南に建物がありますので、実質日が当たる のは東側になります。 造園業者に1度見てもらったところ、コンクリートとレンガ敷を 勧められました。(ほぼ全面) 私は土の庭が好きなので、それは嫌で玄関周り・建物正面だけの 施工くらいにしたいと伝えました。 幅3.5m×8mくらいの部分にあたります。 (玄関アプローチ含む) それでも、アプローチ以外の部分も多少コンクリ敷になります。 メンテナンスフリーは嬉しいのですが、作り上げすぎた庭は 苦手です。それがレンガや敷石であってもです。 予算が厳しいのですが、もし予算が十分にあったとしても全面 コンクリ・レンガ敷は好みではありません。 理想だけで言うと、玄関アプローチだけを小路風にしてそこは レンガ敷、それ以外は植物を植えて土のままでのガーデニングにしたいのです。 ただ、週末くらいしかお手入れできないので現実は厳しいです。 芝生は日当たり・お手入れの関係で植えられません。 そこで、妥協というか、雑草対策で見た目も全面レンガやコンクリ より全然いいと思ったのがバークチップまたはウッドチップです。 植物は植えますが、それ以外全部バークチップまたはウッドチップ の庭というのはおかしいですか? アプローチはレンガを使用しますが、その周辺にはバークチップを 敷いて雑草対策を、と考えました。 おかしくなければ、もっと広範囲に敷き詰めたいです。 普通は植物の周りにマルチングとして使うものなので、庭全体に 使った場合、そのまま植物周辺まで敷くと、のっぺりとした庭に なりそうで躊躇しています。 お手入れ簡単・見た目よし・雑草対策、でも予算は抑えて… となると何がいいと思いますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 立ち木ベゴニアの葉に白い粉状のものが

    5月頃、友人が株分けしてくれた立ち木ベゴニア(高さ1メートル位、葉の表面が緑色で、裏が赤っぽい)の葉の裏表が、白い粉状のものに覆われ何となく元気がありません。どうしたらよいでしょうか? 12月に南向きのガラス戸の玄関に入れています。埼玉県南部です。

  • 多肉(エケベリア)の葉の白い粉

    多肉植物を何種類か育てています。 水が欲しいか確かめるため葉をつまんで弾力をみるのですが、 白っぽい粉を帯びているエケベリアは、 触った部分の粉が無くなってしまっています。 1)この部分は、絶対に元には戻らないのでしょうか? 2)水あげは、葉を触わってみなくても、  萎びているのが目で見てわかるまでしなくても良いのでしょうか? 3)例えば、オーロラなどですが、  茎の下半分は葉がプヨプヨしていて、  上半分くらいはパツパツに張っているような状態の時は、  水をあげる頃でしょうか?   上の葉まで柔らかくなるまで待つべきでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 天井から粉

    昨年の2月に中古戸建(1階コンクリート・2、3階木造です。)を購入し、大工の父にリフォームしてもらって住んでいます。 初めて気づいたのは、去年の初夏頃だったと思います。 3階の寝室の床に粉のようなものが落ちていたので、『なんだろう…』と思っていました。 ベランダのそばの位置に落ちていたので、最初は外から花粉が飛んできているのかな?と思いティッシュで拭き取っていたのですが、何日かするとまた落ちていました。 何回かそんなことを繰り返していたある日、天井から粉が降ってきているのを発見。天井を見てみると、ちょうど針で突いたような大きさの穴がいくつか開いていました。 虫の仕業だと思ったので、その小さな穴に目掛けて一般的な殺虫スプレーを噴射してみたところ、それ以降に粉が落ちることはなかったので安心していました。 しかし! 1週間ほど前に、また粉が落ちているのを発見しました。 今度は寝室を出たすぐの廊下です。 天井に穴はなく(非常に小さな穴なので、見逃しているだけかもしれません)、一回ティッシュで拭き取った後その部分には落ちなくなったのですが、今日目覚めてビックリ。 去年と同じ位置に、大量に粉が落ちていたのです。心なしか穴も増えている気がします…。 白蟻かと思い父に聞いてみましたが、どうも違うようです。 ちなみに、2階に粉が落ちていたことはありません。 そこで皆さんに質問です。 ・本当に白蟻ではないのか? ・虫の仕業(何の虫)なのか? ・天井にバルサンをすれば解決するか? ・同じような経験をされた方はいらっしゃるか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 石畳の駐車場は可能ですか?

    南向きの家で東側の玄関前が駐車場(並列2台)です。庭の確保のため駐車場と玄関アプローチと兼用します。外観を良くする目的で床面総レンガ敷きを考えましたが、赤レンガ・黄レンガとも主張が強く好みに合いません。よく歩道などに敷いてある石畳が自分のイメージにマッチするのですが、対応可能なのでしょうか? メーカ営業の方に聞いてみたのですが「実施例がない(自分の経験上)」「大幅なコストアップになるのでは?」との話です。石畳駐車場をされた方、検討された方、施工の知識をお持ちの方・・・ご指導願います。予算的にはカーポートと門扉を廃止してオープンタイプにする事で石畳代をはじき出す予定です。駐車場は5m×5m=25mm2程度です。

  • 隣の家の床と、ブロック塀の高さについて

    隣のうちの玄関前の床が、隣地境界の塀(ブロックの上にアルミフェンス)のブロック部分より高く、床とブロック塀がつながっているため、隣の玄関先の水がこちらの敷地に流れてきます。(うちのGL<ブロック塀<隣の床と階段状になってます) 補足;隣の家の玄関は私の家のほうに向いています。外壁と隣地境界線までは、法令で1m離れているはずです。塀は隣の家の持ち物です こちらは駐車スペースにしている部分なので現在問題はないのですが、玄関掃除をしたときの水や、大雨が降った時にはこちら側に大量に流れてくるのでは・・と思っています。 自分の敷地に落ちた水は、自分の土地で処理する・・・のではと思いますがどうなのでしょうか? 以前エクステリアの勉強したときに、そのように習った気がするんですが・・・ もし指摘して直してもらえる場合、隣が新築(2月に引越してきたばかり)なので不備と言う観点から、住宅メーカーに直接交渉してもいいのでしょうか? (カーポートに傷をつけられて交換してもらっているので、住宅メーカーの施工担当者の名刺をいただいています。) その場合、2度目なのでクレーマーとか言われちゃうんでしょうか?(それも心配です) 私自身も昨年12月に引越してきたばかりで今後も住む予定ですので、できれば隣に直接クレームをつけたくないんです。

このQ&Aのポイント
  • 更新手続きをしても有効期限が更新されない状況についての質問です。
  • 検出データのアップデートができていれば手続きは完了しているとのことです。
  • アップデートは正常にできているのか不安です。
回答を見る

専門家に質問してみよう