• ベストアンサー

「ている」の「歴史的なことがら・経歴・経験などを記録として述べる言い方」という使い方について

unemerdedechienの回答

回答No.2

その本は明らかに間違ってます。大嘘です。でもあなたもやはり間違ってます。つまり、どっちもアリなんです。とすると、どっちも正しいみたいだけど、そうではないと私は言う。さてさて、上手く本当のところを伝えられるかどうか。ちょいと面倒くさそうだが、簡単と言えばこれほど簡単なことはないかもしれない。 日本語には過去形というものがありません。これはもう、本当にないんです。過去形がなければ現在形もありません、これ、どれだけ口を酸っぱくして言っても伝わらないんですよねえ。ほんとに困る。無いと思うほうからすれば、無いものは無いんで、どうしてあると思うのか、こっちはそれが分からんのですよ。 現在のことでも過去のことでも、「ている」も「た」も、またさっぱりと活用語の終止型も使えるんでね。つまり現在と過去の区別をしないんですよ、日本語は。ものごとの前後関係をはっきりさせられればいい、ということだと思います。 「は」と「が」はこりゃたまたまです。「1969年にアポロ11号が月に着陸している」という文を成立させる前後関係は楽にあります。時間に関わる文法とは別問題で、ここに持ち込むべきことではありますまい。 要するに現在のことと過去のことと、日本語では同じ言い方で言ってのけてしまうのです。でも、それは中国語の文言でも似たような様相を呈しているのではないかしらん。 当該の書籍の言い分は英文法の悪しき影響下に生まれたものではないかと推量します。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えて頂きまして誠にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

口を酸っぱくさせて申し訳ありません。お茶を入れましょうか^^。 過去形、現在形などの定義がないなら、外国人は日本語が勉強できないですね。外国人が日本語を勉強する過程と日本人が国語を勉強する過程は違うことを理解していただければ……。私はいま以前よりは日本語の文法が少しわかってきたような気がしますが、まだまだわからないところがいっぱいあります。本当に基礎のものをしっかりと身に付けたいので、いま初心者向けの文法の本を読んでおります。初心者向けなので、説明の部分に中国語、英語、韓国語もついております。その本を読んで、過去歩んできた勉強の道をもう一度振り返ってみたら、納得できたところが多いような気がします。昨夜、「ている」のこのような使い方を始めて知りました。大学の先生もこんな使い方を教えてくださったことがありませんし、私自身もこんな使い方の文を読んだことを覚えておりません。この使い方は「ている」の最後の項目に載っており、しかも「*」のマークも付いております。 「初級の項目であるがより高度な使い方や、初級から中級に進む段階の文法項目で一般の中級教科書ではあまり取り上げていない項目(*をつけた例文や項目)を意識的に取り上げて、中級の学習がよりスムーズに始められるようにしました」と本はこのように書きました。ですから、とても気になりました。 確認していただきたかったのは、次の三文は正しい日本語だと思われますか。まだはっきりとした答えをいただいていないような気がします。 1.アポロ11号【は】1969年に月に着陸している。 2.モーツァルト【は】12歳のときに、オペラを作曲している。 3.ひろし【は】3年前にも同じ病気をしている。 >「1969年にアポロ11号が月に着陸している」 この文なら、「が」ですよね。「は」と「が」もいつも頭を痛めるので、今回は便乗して質問させていただき申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 主語

    「私はあなたが嫌いだ」 「私は古いものがほしい」 「私が新しいものが嫌いな人だ」 「私は歩くのが速い」 適当に4つ文を並べてみましたが、主語はどのように決められるのでしょうか? とりあえず、文をいろいろ出しただけなので、例文としては出来が悪いかもしれませんが、聞きたいのは主語確定の方法です ちゃんとしたルールがあるのでしょうか? 日本語とは文意をとらなければ主語が確定しない言語なのでしょうか? ということは理屈的には、文意の分からない文章、つまり、今までに考えたこともない事柄についての文を読むとき、ネイティブの日本人さえ、主語が分からない(=文構造がとれない)ことがあるのではないでしょうか? これは、意思疎通、情報伝達を行う手段としては致命的な欠陥だと思うのですが、どうでしょうか? この文章を読んでもらえば分かるように、自分は日本語に精通している者ではないため、それを踏まえた、一般人に理解できるような説明をお願いします。

  • 助詞の「は」について

    日本語の質問です。 「は」という助詞が有りますよね? これは主に主語に付きますが、主語じゃないものに対しても付けることは出来ますよね? (例) 彼はその本の内容をしっているが、一方あの本の内容は知らない。 上の例文で、「あの本の内容」は主語ではありませんが、助詞の「は」が付いているので 一応確認しておこうと思いました。 宜しくお願いします。

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • how 形容詞+名詞は主語になれますか?

    how 形容詞+名詞は主語になれますか? 次の二つの文がわからないです>< この文の語順はフォーマルでもこうなんですか? How many ants have eaten the bees? 次のものは日本語訳がついていますけど、敢えてふせますw How old a child drew that picture? 注意: 最初の例は、次の文との対句で例文があげられています How many ants have the bees eaten? よろしくおねがいします!

  • 主語+動詞+什么(+名詞)?動詞の場所がわかりませ

    中国語を勉強し始めて1ヶ月の初心者です。 初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 テキストの例文でこのようなものがありました。 你们去什么地方? あなたたちはどこに行きますか 主語+動詞+什么(+名詞)の順だと認識したのですが、 次のような例文もあり、こんがらがりました。 小李什么时候去? 李さんはいつ行きますか 你什么时候来? あなたはいつ来ますか これらの文は、主語+什么(+名詞)+動詞になっています。 この違いは、どのように理解すればいいのでしょうか。 中国語に詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • なぜここの「たら」は不自然なのでしょうか。

     私は日本語を勉強している中国人です。次の文の中の「たら」の使い方について質問させていただきます。 「窓外の風景をすでに眺め始める私は、後ろを振り向いたら、ある女子学生の照れくさい顔が目に入った。」  上記の文は私の作文の中の一文です。作文は次のスレッドをご参考になさってください。(質問文の段落を除き、作文の第三段落の三つ目の文です。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3960962.html  この一文に不自然なところが多いと思いますが、ここで特に検討したいのは、「たら」のことです。なぜ私の文の中の「たら」は不自然なのでしょうか。ネイテイブの方々の添削文の中で、全部「と」と直してくださいました。  文法の本で調べてみたところ、「たら」の項目で次のような例文を見かけました。全部自然な日本語の例文になっているのでしょうか。 ●山道を歩いていたら、林の中からさるの親子が出てきた。 ●スーパーで買い物をしていたら、マリさんも来た。  どなたか説明していただけないでしょうか。また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然でしょうか

     日本語を勉強している中国人です。中国人の作者が書いた日本語の参考書を読んでいます。本に出てきたいくつかの例文に少し気になっていますので、質問させてください。次の日本語は自然な日本語なのでしょうか。 1.「一日三回ご飯を食べます。」  私は「一日に三回ご飯を食べます」が正しいと思いますが、「に」を外したほうが自然なのでしょうか。 2.「あの人は毎日のようにお酒を飲みます。」  「毎日のように」と「毎日」のニュアンスはどう違いますか。この文にある「ように」の使い方が良く分かりません。  また、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ここの「のに」の使い方が自然でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の例文の中の「のに」の使い方が自然でしょうか。  「弟はおいしい柿を食べたいからと、柿の種をまいた。実ができるまで何年もかかるのに、本当に気が長い話だ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 原文に沿った訳を教えてください

     日本の神話という本を読み始めたら、次の文に行き当たりました。 then something resembling reed shoots sprouted up. From these were born seven generations of gods. そのとき葦の若芽のような何かが芽生えた。そこから、神々の7世代が生まれた、と日本語訳を考えましたが、From以下の文で、Fromの訳し方とその場合の主語(どれが主語になるかもよくわかりません)をきっちりと押さえた直訳はどのようなものになりますか。受身になっているのもよくわかりません。

  • 命令文について

    『命令文には主語、時制は無いが本当は隠されている。そのことを例を使って証明せよ。』という問題が出されました。命令文は目の前の人に言うから主語が省略されていると思うのですが、例文や時制が解りません。どなたか教えて頂けないでしょうか。