• ベストアンサー

素粒子はプログラムか

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.2

 ある物理量の固有状態にある状態なら、その物理量を何度観測しても同じ値が得られます。

pokeralice
質問者

お礼

「観測」する“たびに”作動する、と考えているわけではないのです。

関連するQ&A

  • 粒子の存在確率について。

    粒子の存在確率について。 量子力学は、粒子の存在は確率的だという前提のもとに成り立っていますが、 1、何故、存在が確率的だという結論に至ったのでしょうか? 2、存在が点滅しているような(超高速で、空間的にランダムに、出現したり消失したりしているような)イメージでいいのでしょうか?

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

  • 不確定性原理について教えてください

    量子力学の不確定性原理について教えてください。 「電子を観測するために光をあてると、運動量が変化してしまう。  観測という行為自体が対象に影響を与えるので、  観測前の状態を知ることは不可能である」 ここまでは理解できました。 しかし、なぜこれが「不確定」であるのかが理解できません。 観測する前にも、何らかの状態であったと考えるのが普通だと思います。 ただし、観測しようとすると状態が変化してしまうので「知ること」は不可能。 ですが量子力学上は観測以前の状態は不確定であるとされますよね? それどころが予測される状態が確率的に同時に存在しているとされるそうで。 「シュレディンガーの猫」に至ってはさらに理解に苦しみます。 猫は死んでいるか生きているかのどちらかで、 箱を開ける前はそれを知ることができないだけだと普通は考えると思います。 それが、生きている状態と死んでいる状態が重なり合って存在するとは・・・? 量子力学を揶揄するセリフで「見上げるまでは月は存在しないのか?」 というような言葉があったと思いますが、 観測(=認識)していない事象は存在しないことと同義であるとまで考えていくと、 これはもう唯心論vs唯物論のような展開に。 世の中には本当に「不確定(まだ決まっていないこと)」が存在するのでしょうか? それとも「未認知(決まっているけど知らないだけ)」 (そして認知してしまうと事象は変化するので、結局は永遠に見認知)なだけなのでしょうか? 物理・量子力学は素人なのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 束縛粒子と自由粒子

    量子力学における疑問です。 束縛粒子と自由粒子。どちらもシュレーディンガー方程式を満足する粒子にもかかわらず「前者はとびとびの波数kをもち、後者のkは連続的な値をとれる」ということに多少疑問がありました。 参考書を読んで、「自由粒子はマシンなどでエネルギーを決めて打ち出すので、束縛粒子のような制約(とびとび)を受けない」らしいところまで理解しました。 そこで自分の解釈として『自由粒子における問いは、束縛粒子のような「その状態がどうなっているか解析する」ものではなく、「打ち込んだ自由粒子によって波束(これはきっと自由粒子をぶつけられた物質か何かの)にどのような変化がおきるか」という動的な命題を扱っている』と考えてみたのですがどうでしょう。 数式ばかり追っていて、具体的にどういう状態を扱っているのか迷ってしまったので、ご意見を伺いたく、質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 大きさゼロの素粒子がなぜ衝突できるのか?

    素人の質問です。 (素人向けの解説本はある程度読んでいます。) 加速器実験などのニュースを見ていて分からないことがあります。 ある本では素粒子の大きさはゼロであると書いてあります。 また、素粒子の本質は波動関数であると書いてある本もあります。 また、波動関数=場の状態ベクトルであると書いてある本もあります。 ふと単純な疑問に答えられない自分に気付きました。 素粒子同士がぶつかるというのは、どういうことなのでしょうか? 衝突する確率は断面積の大きさで定義されるそうですが、それでは「素粒子は大きさを持たない点である」という解説とは矛盾しているように感じます。もし大きさがないのなら、個数に関係なく全て素通りしなければならないはずです。しかし、衝突は現に日常的に起きているように思います。粒子が衝突しないとペンを持つこともできないはずですから。 それとも、衝突とは点が完全に重なることではなく、点の周辺にある力場がかすったり、反発したことをもって、衝突と呼んでいるのでしょうか? それとも、ある一定の距離以内に入ると強い引力が働いて自ら重なり合うのでしょうか? それとも量子論的な状態ベクトル(?)である、もやもやっとした確率の雲のような波がぶつかっているイメージなのでしょうか? 確率的にぶつかったりぶつらなかったりする全ての経路を積分して、衝突の結果も確率の波として計算しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 素粒子論について

    量子力学に関心があり、素粒子は粒子としての振る舞い、波動としての振る舞いがあり、その実体は?ということでひも理論ということのようですが、知性が高いとは思えない僕で理解できる本を推薦してくれませんか?マンガでとか誰でもわかるとか過去に読みましたが、逆に簡易化か過ぎたり、例がそこは考えないでそういうものだという前提でとかで逆に何が何だかわからないものが多いので購入して失敗したためこのような問い合わせしてます。特に粒子であり波動でもある、どう具象像として考えたらいいものを認識する上でひもと考えると都合いいのかがうまく知性が高くなくても理解できる本を。

  • 「シュレディンガーの猫」についての素朴な疑問

    「シュレディンガーの猫」の例えが何故パラドックスになるのか、一般解説書や解説Webサイトをみても、よく理解できない私です。量子力学について門外漢としての素朴な疑問は以下の通りなのですが、どこで考え違いをしているのか教えて頂ければ幸いです。 閉じた箱の中で放射性物質から粒子が放出されたかどうかは、観測するまでは不確定であるというのは(何となく)理解できる気がします。 しかし、箱の中で作動している検出器がそれを検出したとしたらその瞬間に「観測した」ことになって状態が確定し、ガス発生装置が作動して猫は昇天する結果になるのではないでしょうか? 「観測者が箱のフタを開けて観測するまでは状態が不確定である」「従って猫は生きているとも死んでいるとも確定できない状態」というパラドックスがどういうことなのか、よく理解できないのです。 素人考えでは、事象の起きる確率が50%だとすれば、一定時間後に100個の箱を開けてみたところ約50匹の猫が生き残っていたと言う結果が得られるだけのことじゃないのかな、と思えてならないのですが…… それとも、この思考実験における「検出器」というのは、量子の不確定な状態に影響を与えないような特別な観測装置として想定されているのでしょうか? よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 素粒子のスピンについて

    物理学は素人ですが、量子力学でのEPRのパラドックスあたりを色々と考えています。 素粒子のスピンというのは、「自転」のような概念で、任意の1つの方向に対してプラスとマイナスの2種類の値しかない、ということのようですが、 (1)この観測方向の「誤差」というものは、どれくらいが許されるものなのでしょうか? つまり、1つの方向に対するスピンの値は、この方向がどれくらい「ずれて」いても同じ値を示すのでしょうか? それとも、理論的にはいくらでも「近い」2つの角度に対して、スピンの値が違う場合があり得るのでしょうか? 実際の測定では、観測する角度には必ず「誤差」が付きまとってしまうと思うのですが・・・。  (2)このスピンの値というものは、相互作用などがない限り、時間によって変化はしない値なのでしょうか? つまり、1つの素粒子の1つの方向に対するスピンの値は、外部からの影響がない限り、いつまでも変化しないのでしょうか?

  • シュレーディンガーの猫は解決したのですか

    シュレーディンガーの猫は解決したのですか。解決していない場合、量子力学は間違いということになりますか。 確率って予想とか可能性で現実ではなく、猫の生死の確率がそれぞれ50%でも現実はどちらか100%(死の定義とか面倒なことは抜きにして)で、そもそも観測って他者との相互作用であり、箱が猫の体温や鼓動を観測していて、あるいは認識できないだけでそれらは空気や床を介して人間にも伝わっており、そのようなことは微視的にも同様で、放射性元素が放射線を出したら、互いに相互作用(観測)しあうことになり、つまり全ての事が観測されているのだから、観測されていない場合における、両立不可能な事象が両立するという、重ね合わせは存在しないのではないでしょうか。