• ベストアンサー

子供が女の子みたい

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.8

こんにちは。 最近でもやはり女の子は結婚して旦那さんの姓を名乗ることになる場合 が多いので、名前にこだわる方は男のこの方がうれしかったりする のかもしれません。 私の知人(中年男性)にも絶対にお嫁さんに男の子しか産ませないと 意気込んで、息子が二人いる人がいます。 しかーし、実際はその人、奥さんの親と同居してるんですよね。 頑張って息子を作っても、将来お父さんと同じように奥さんの実家 でマスオさんしちゃったら、跡継ぎって言えるのかな?と思いました 結局最近の女性は結婚して名前はかわったものの、自分の実家の 近くに住んでいるパターンも増えましたね。 これからも共働き家庭が増えるのなら、その傾向が強まるのでしょう 私としたら名前だけ継いでくれるけど奥さんやその実家にとられちゃう 息子よりも、近くに住んで孫の顔を見せてくれる娘のほうがいいですね。 そう考えている人は多いんじゃないでしょうか

marimotyanndayo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!なるほどそういう考え方もあるんだ。息子はとられる、か。私自身古い考えだったのかもです。男の子産んだら手柄みたいな。そのかたくなな中年男性、よくマスオさんになるのを許しましたね。ただ名前だけ継いでほしかったんかな?

関連するQ&A

  • 女の子希望だった夫。

    子供を授かってからというもの、いつもここのサイトでお世話になっております。生後1ヶ月半の長男を育児している初ママです。 妊娠するずっと前から、夫は「女の子が欲しい」と言っていました。 待望の妊娠がわかってから、産むまで性別はわからなかったのですが「女の子だったらいいのに」と妊娠中ずっと言っていました。 出産して男の子だとわかったんですが、私は可愛くて可愛くてたまらないのですが、夫はそうでもないみたいで・・。 よく旦那さんはメロメロになると聞きますがメロメロではないんです。 赤ちゃんのこととても大切にしてくれるのですが、あまり抱っこしてくれず、興味ないのかなって・・。 赤ちゃんすごく泣き叫ぶんですが、うるさいと思っているみたいです。 私が手が離せない時も抱っこしてくれず、おしゃぶりで泣き止ませようとします。 お風呂は毎日進んで入れてくれます。お風呂を入れるのは好きみたいです。 先日、夫に「男の子ってすっごく可愛いよね~。」って言ってみたら、 「俺は女の子やったら四六時中抱っこしてたやろうな。お風呂ももっと長く入ってキス魔になって着替えとかも俺がしてなんでも面倒みてあげてたやろうな。男の子は勝手に育って立派に社会に羽ばたけよって感じ。」と言われました。 男の子が嫌なわけではないようですが、もっとメロメロになってほしかったのでなんだか寂しいです。うちは夫婦ともに不妊症で治療の末授かったので、たぶんこの子一人しか子供は望めませんので、女の子は産んであげられません。 男性というのは、自分の子供が男の子と女の子ではこういう風に考え方が違うのでしょうか。ほかの旦那様もそうなのでしょうか。 それとも生後1ヶ月だから父親の目覚めがまだなのでしょうか。

  • 女の子を産んで良かったと思う事

    こんにちは(^∀^)ノ この度、3年間の不妊治療を経てやっと赤ちゃんを授かる事が出来ました♪先日、判明した性別は女の子!! そこで質問させて下さい☆☆☆ タイトル通りですが、女の子を産んで良かったな。って思う事を 教えて下さい。 前にどこかのHPで「異性の方が可愛い」とありました。 友達の子供を見ていても、男の子の方がママにベッタリです。 どこに行くにもくっついて行く姿がとても可愛く見えました。 「長女はこんな事なかったよ」と友達は言います。 女の子だとやっぱりパパにベッタリなんでしょうか? やっぱり、異性だからかな?と思い、お腹の子が女の子という事で ちょっと寂しいなとも思ってしましました(^^;) なので、女の子の良いところ可愛いところをいっぱい教えて下さい!!

  • 長男の嫁だけれど、女の子。

    長男の嫁で、3人目妊娠中の30歳です。 主人の実家のまわりは80代以上の一人暮らしが多く、結婚してすぐから「男の子を産んで跡取りを作らないとねえ。」と言われ続け、疲れてしまいました。 今、2人の子供は女の子で、お腹の赤ちゃんも女の子です。 主人も私も男の子もいても良かったけれど、女の子を授かったので私たちは3人姉妹を育てる運命だったんだねと話しています。 ただ、舅と、舅の父母(90歳と88歳で健在)が男の子、男の子と口うるさくて、もう主人の実家に帰省することが憂鬱になってきました。 跡取りを作らないといけないとは思っていましたが、こんなに難しいことだとは思いませんでした。 主人は10何代続いている家系図(詳しくみたことはまだないのですが、、、)のある、田舎の古い家です。 今まで続いてきたのに途絶えさせてはいけないとは分かっているのですが、4人目が男の子だという保証もなく、私はどうしようもない不安をかかえ毎日暮らしています。確実な産み分けなんてないですよね? 子供は好きで、今とてもしあわせに暮らしています。 ただ、跡取りのことだけ、どうしたらいいのか、どこで相談すればいいのか、悶々としています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか? どなたかこんな私にいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 性別が分かって寂しい感じ(なぜですかね)

    5ヶ月に入る妊婦です。初産です。先週,お腹の中の赤ちゃんの性別が判明し,男の子だと分かりました。分かるまでは,女かな,男かなってワクワク感があってお腹に話しかけていたのですが,何だかいざ性別が判明すると,ワクワク感が減ったというか,限定されて現実的になった感じで少し寂しい気さえしてきます。 もちろん男の子でも女の子でもどちらでもよかったのですが,いざ男の子だと分かると,女の子の方が育てやすかっただろう,よくなついてくれただろうなって思うのです。 もちろん,お腹の子どもは,とても愛しい気持ちは変わっていませんが。 不妊治療でやっと授かったこともあって,二人目が授かっても,また男の子だったらと,先走って考えてしまいます。そして,男の子が生まれやすい身体なのだろうかとさえ思ってきます。 先にも書きましたが,女の子だったとしても,こんな寂しい感じになったと思います。 性別が分かった時に,こんな気分になった方はおられますか。そういう時,どういう風に乗り切っていますか。よろしくお願いいたします

  • 今の時代でも子供は男の子がいい?

    私は長男の嫁で、子供は男の子、女の子一人ずついます。 旦那には二人の姉がいるのですが、 先日、姉の旦那に「○○家(私たち)の跡継ぎがこれでいいのか心配だ」っと言われました。言われた時はそれほど深く考えなかったのですが後から、「どうゆう意味?」と考えてしまいました。 その姉夫婦には二人の子供と、もう少しで産まれてくる子供とで、男3人兄弟になります。おなかの中の赤ちゃんが男のこだと分かった時、 義父と姉の旦那が「これで将来安泰だ」と言っていました。 私には理解できません。今の時代男も女も関係ないと思うし、私が住んでいる所は田舎なので、将来子供が近くにいてくれるという保証もないと思っています。それに、子供が結婚して家庭を持てば自分の家庭を第一に考えなくてはいけなくなるし、親の面倒をみれるくらいの収入があるとも考えにくいです。 実際旦那の両親は将来年金も貰えないし、生命、医療保険にも入っていません。旦那の両親はすべて私達に頼ろうとしています。そうゆう考えの持ち主だと思います。私達だって親の面倒までみれるほどの収入はありません。 でもこれは、私の考えであってやっぱり男のこがいっぱいいた方がいいのでしょうか?一人でずっと悩んでいます。 いろんな方の意見聞きたいです。宜しくお願い致します。

  • 本家の長男 跡継ぎは必要ですか

    主人は本家の長男です。 主人の両親は他界しておりおりませんが田舎に山があります。 私たちはそこには住んでいませんがたまに管理はすこしですができる範囲でやっています。 私は現在40歳で不妊治療をしておりますが、なかなか子供ができません。主人が自分は本家の長男なので跡継ぎが必要だ。墓をみてもらうのためと山もあるので子供は必要。できなかったら養子もかんがえなければ、と言っています。本家と分家ってやはり違うんでしょうか? 親戚の子供でもいいので継いでくれる人を探してみるんですが考えられるのは自分たちのいとこの子供くらいしかいません。 跡継ぎのことを考えなければ子供はあきらめてもいいと自分では思いますが、跡継ぎのことが引っかかっています。どうなんでしょうか?

  • 素朴な疑問。不妊治療の場合、男の子と女の子、生まれる確率はどちらが高い?

    こんにちは。ただ今不妊治療をしている30代の主婦です。 こちらのカテゴリーでこのような質問をして良いのかどうか迷ったのですが、どうしても気になったので質問させてください。 先日、主人が「不妊治療をしている場合、男の子と女の子どっちが多く生まれるのかな・・・」と聞いてきました。 排卵日2,3日前は女の子、排卵日当日は男の子の生まれる可能性が多いらしいが、一日おきに仲良くした場合、排卵日2日前の生命力の強いX精子と排卵日当日の運動能力の高いY精子、どちらが受精、着床する確率が高いのか疑問に思ったそうです。 私自身考えたこともなかったのですが、そう問われるとすごく気になりは始めました。 そこで質問です。不妊治療で成功された方、男の子がうまれましたか?それとも女の子だったでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 女の子とわかり涙が止まりません

    初産の妊婦です。生まれてくる赤ちゃんの性別はどちらでもいいと思っていたんですが、先日妊娠6ヶ月のエコーで「確実に女の子」と言われてから急にすごく落ち込んでしまいました。赤ちゃんのことを考えると涙が止まりません。そんな自分に、自分でも戸惑っています。 夫も夫の家族も跡継ぎの男の子がほしかったようで、目に見えないプレッシャーがありました。夫の家族には女の孫しかいないので、冗談ぽく「あなたは男の子を産んでね」と言われ続けてきたし、女の子だとわかれば「また女か~」と言われるのは確実。男女どっちでもいいと言い張っていた夫も(ほんとは男がいいくせにと私は思っていましたが)、エコーの直前になって「きっと男の子だ、僕の家を継ぐ男の子に違いない」ともらしていました。夫は女の子だとわかって「一人目だからどっちでもいい、女の子もうれしい」と口では言っていますが、本心はがっかりしていると思います。結果を聞いて目が泳いでいました。私が生まれたときも父が女の子でがっかりしたと聞いて、男の人はやっぱり男の子が欲しいんだなと思ってしまいます。そうでない人もいると思いますが、うちの夫の場合はそうです。 私が育てる、私の子なんだから、誰になんと言われようといいんだ、と思ってもうまく気持ちが切り替えられません。ふとしたきっかけで涙があふれてしまいそうで、夫や夫の家族と顔をあわせるのが怖いです。顔がこわばってしまって作り笑いもできません。赤ちゃんが生まれてくれればこんな気持ちなくなると思うんですが、とりあえず今、明るく振舞うにはどうすればいいですか?一人で泣く分にはいいけど、夫の前でも涙が出そうになります。元気のない私の姿に夫もキレ始めています。

  • 子どもの名前。いつ頃考え初めて決めましたか?

    妊娠7ヶ月の妊婦です。 前回の検診で女の子だと言われ、いろいろと楽しみが増えました。 そして名前も考え始めるようになりました。 性別が分かる前から男の子だったら私が、女の子だったら夫が名前を決めると 決めていました。(夫が娘を切望していたので) なので私がいくら候補を挙げた所でただの候補で終わってしまうのは分かっているのですが・・・^^; お腹の子の上に1歳の長男が居ますが、この子はちょうど今くらいの時期に名前が ほとんど決まり、お腹に呼びかけていました。 なのでこの子にも早く名前を仮でもいいから決めてお腹に呼びかけてあげたいと思っています。 なので夫に「名前!」と催促してしまうのですが、夫自身は実感がないらしく 聞くといくつか候補は挙げてくれますが、本格的に考えてはないようです。 あまり急かして適当に付けるのも嫌だし、もう少し後からでもいいかなぁとは思うんですが、 気持ちが焦ってしまいます。 なのでお聞きしたいのですが、何ヶ月頃から名前を考え始めたり決めていましたか? また夫に対して催促しないような気持ちを持つためのアドバイスなんかも頂けたらと思います。

  • 女の子産んで期待外れと言われました

    長男嫁です。 先日女の子を出産し、次の日に義父へ報告の電話をしたところ、「男の子期待してたのに」と言われました。 義父は出産まで性別を知りたくない派だったので、妊娠中性別が女の子だと分かった時からこう言われる事を覚悟し、「言われても気にしない!」と決めていました。 しかしやはり、苦労して産んだ直後に実際言われるとショックは大きく。。。 夫は私の味方で「気にするな、今後何かあったら俺が言ってやるから」と言ってくれるし 実両親と義母は性別関係なく可愛がってくれているし もちろん、期待外れとはいえ、子供好きな義父が可愛がってくれないわけがない事は頭ではわかっています。 でも、可愛い我が子の寝顔を見ていると「期待外れ」と言われた事が思い出されて悲しくて涙が出てきます。 女の子で期待外れだった割にはそーゆー発言するんだ、というような事もあり、本当にモヤモヤします。。。 同じような経験をした方、どうやって気持ちを持ち直しましたか? そして旦那さんには気持ちを正直に話しましたか? 私にとっては他人ですが旦那にとっては親なので、旦那に旦那親の悪口を言うのは気が引けます。。。 まぁ、私がこれまでの色々で義父を嫌っているのは気付いてそうですが。。。 どなたか経験談&気持ちの持って行き方を教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう