• ベストアンサー

弱い母親です

mikke-nyanの回答

回答No.5

大変お辛いことですね。 >小児神経専門医にも定期的に診察してもらい、「いざり這いをしだしたってことは、だいぶ筋肉の柔らかさも軽減して来ている。ゆっくり見守ろう」と言われています とっても勇気づけられるお話だと思いますし、大切なことだと思います。「よその子とはちょっとペースが違うんだ」ぐらいに思って、あせらないことが大事に思えます。娘さんへ愛情を思いっきりそそいであげてください。お母さんの笑顔が、お嬢さんの一番の元気の素です。  私の姪(12歳)の話をさせてください。3歳の時、白血病にかかり一時は治ったように思えたものが、小学校入学直前に再発、骨髄移植に血液を総入れ替えで血液型もかわりました。3年間隠れていたがん細胞は眼球の裏側だったため、視力がほとんどなくなり、治療をおえた今も薬の副作用が強く、色白でくりっとした目のかわいらしかった子でしたが、髪の毛は抜けたままで、まんまるく膨れ、身長にも影響があったようで伸びません。でもいつも姪は明るい笑顔をみせてくれます。それは、姪の母親(弟のお嫁さん)がまったく悲観していないためとおもわれます。いつも前向きで明るい表情をしています。命があったことが本当に喜びであり感謝しているからだと思います。私も同じ気持ちです。姪と義妹の前向きな考えが将来も明るくみせてくれています。  あまり励ましや参考にならなっかたかもしれませんが、お嬢さんと姪、その回りで関わる人々に心からエールを送り続けたいとおもいます。

windflower
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 姪御さんのお母様、とても素晴らしい方ですね。 >命があったことが本当に喜びであり感謝しているからだと思います。 本当にその通りだと思います。 私も娘を出産する時、元気に産まれてくればそれでいい、他には何も望まない、そう強く思いました。 なのに、今では他のお子さんと比べては落ち込んで…。 私もお母様を少しでも見習わないと!と思います。

関連するQ&A

  • ハイハイについて・・・。

    9ヶ月半になる娘のことですが、背這いはするのですが、普通のハイハイはしません。つかまり立ち、つたい歩きはします。・・・が、かかりつけの先生曰く、10-12ヶ月の子供並みの発達をしているけれども、そろそろハイハイができないとおかしいと言われました。まわりでも、ハイハイをしないでいきなりつたい歩きなどし始めた・・・と言う話も聞きますが、先生がそのようにおっしゃるので少し不安になりました。 ハイハイをせずに歩かれたお子さんのお母さん等いらっしゃいましたら、ご体験談をおうかがいできれば幸いです。よろしくおねがいします。

  • 発達の遅れ

    はじめまして! 生後10ヶ月になったばかりの女の子をもつ者です。初めての子供です。 計画帝王切開で、予定日より2週間ちょっと早く生まれ体重は2300g台でした。 小さく生まれたものの特に異常はなく体重も現在7500g程になりました。 ですが運動面がなかなか追いつきません。 首がすわる時期とお座りができる時期はわりと早かったのですが、寝返りは8ヶ月でやっと、、現在ハイハイは方向転換や後ろに進むことはあっても前には進みません。ずり這いもしません。 子育て広場に遊びに行くとうちの子より月齢の遅い子がつかまり立ちや軽やかにハイハイしているのを見るとすごく羨ましい気持ちになってしまいます。検診も怖くてまだ行けていません。。 焦っても仕方のないことなのでしょうが、落ち込んでしまいます。 何かしてあげれることはないでしょうか。 ご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • いつも言われること

    もうすぐ1歳になる娘がいます。予定より3週間ほど早く生まれたので、ちょっとだけ未熟児でした。その後すくすくとこの子なりに成長はしていて、元気でいいことなのですが・・・。外に出ると、子供好きな方や、同じ赤ちゃん連れの方によく声をかけれます。そしていつも決まって「8~9ヶ月ですか?」と月齢より3ヶ月くらい下に思われてしまいます。後、「何ヶ月ですか?」と聞かれ、娘の月齢を言うと「・・・。」とか「あ~そうなんですか・・・。」って感じです。娘は母子手帳の成長グラフのワクにはギリギリ入ってますし、元気なので全然心配はいらないのですが、私から見ても、娘と同じ位の体格の子は決まって2~3ヶ月下の子です。気にしてなくても周りから小さいですねと、あからさまには言われないものの、何度も何度も月齢より小さめにいわれると、やっぱりうちの子って小さいんだ・・・とこっちもちょっと気になるようなりました。こういう場合、なんていったら角がたたずにすみますでしょうか?いつも「○ヶ月です。小さめなんです~。」って自分からいちいち言ってます。最近はもううっとうしいし、どうせ知らない人なので聞かれた月齢で「はい、そうです。」って答えてやろうかと思っております。同じような経験された方はどのように答えてますか?

  • 一歳前後の乳児との遊び方

    こんばんは。 うちは11ヶ月の子供がいるのですが、まだずり這いしかできず、つかまり立ちも数秒しかできず、つたい歩きもまだしないので毎日一緒に遊ぶのも単調になってしまって困っています。 おもちゃをなめたり、ずり這いで好きなおもちゃを取りにいったり、ボールを投げたり…です。 一歳前後のお子さんがいらっしゃる方や、まだずり這いしかしない赤ちゃんがいる方、どんな遊びをしていますか? 参考にしたいので、是非教えてください。

  • 赤ちゃんの成長

    今五ヶ月半の子供がいるのですが、まだ寝返りも何もしません。おもちゃも手に持たせると遊ぶのですが自分から取ろうとはしません。このくらいの月齢はこんな感じなんでしょうか?うちの子と同じようだった子供をお持ちの方いらっしゃいますか?その後どういう感じで成長なさったか教えてください。(おすわりやはいはい、一人歩きをした月齢など)

  • よく動く子の方が夜泣きをしないんでしょうか?

    10ヶ月になる娘は、 最近ずりばいをやっとはじめました。 つかまり立ちもかろうじてできるようになりました。 が、まだまだ自分から動ける行動範囲が狭いです。 そのせいか夜中3-4回起きておっぱいをほしがります。 保育士さんによると、夜泣きは歩き出したり(行動範囲が広がったら)自然に直るよということでしたが、やはりそうなんでしょうか? ほとほと夜泣きのたびにおきることに疲れてまいりました。 でもやはり娘が良く動けるようになるのを待つしかないんでしょか。 確かに周りの同じ月齢の子でももう歩いてる子は夜泣きしないみたいです。 経験者の方、どうかアドバイスお願いいたします。

  • 8ヶ月を過ぎても1人でお座り出来ません

    最近不安に思い相談させて下さい。 息子は今生後8ヶ月と10日です。 ですがまだ1人でお座りできません。一瞬なら座れますが 手を離すとバタンと倒れてしまいます。 が、他の周りの同年齢の赤ちゃんたちはもう1ヶ月ほど前に 1人でお座りして、つかまり立ちもしています。 びっくりしました! うちの子は今、ズリ這いで動きまくれるようになり膝を立ててハイハイしたそうな雰囲気です。 ですがお座りはまだ無理です。 成長の遅れがあるのでしょうか? 初めて子で神経質に考えすぎなのかも知れません・・・ 経験のあるママさんたちや知ってるよ~って方のご意見を 聞かせてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 1歳になる娘

    はじめまして。 今月で1歳になる娘がいます。 娘は先天性気管狭窄と診断されました 今回は発達についてご質問させて下さい。 娘は現在体重が6キロで 身長も65センチぐらいです。 産まれた時から身長は小さく 体重は平均体重で産まれました。 今月で1歳になる娘ですが未だ、ハイハイや一人座り、つかまり立ちも出来ません。 寝返りは出来てずり這いも最近するようになりました。見た目も生後5ヵ月ぐらいです 病院に検査などしてますが特に成長ホルモンには問題なく、ただ単にゆっくり成長してるだけでしょうと医師に言われたのですが もう一つ通っている病院の医師には発達検査をした方が良いと言われました。 娘は下の子で上に6歳の男の子がいます 長男が赤ちゃんの時は成長に全く問題がなく 3歳児検診の時に自閉症と診断され 現在も通院しています。 周りの子と比べないように努力はしてますが 病院や外に出るたび1歳なら普通これが出来たり あれも出来たりするのになぁと考えてしまいます 個人差はもちろんあると思いますが 似たような経験などされた方が居ましたら アドバイス宜しくお願いします

  • ある日、突然歩くのでしょうか???

    娘は、今日で1歳5ケ月を迎えました。 ここまで無事に成長してくれ、本当に嬉しいのですが、まだ一人歩きが出来ないのが、悩みです。 娘は、かなり慎重派です。手を持ってあげると歩きますが、伝い歩きとハイハイの状態です。ひとり立ちも出来ません。 それに最近は、「抱っこ」と言えるようになり、すぐに抱っこをせがみます。無理やり歩かそうとすると、座り込みに入ります。。。 このままでは、一人歩き出来る日が来るのか?と不安になります。 歩くのが遅そかった子が、突然歩いた!っと聞くことがありますが、本当にある日突然歩くのでしょうか???

  • 7ヶ月の赤ちゃんの成長が止まってる?

    こんにちは。7ヶ月の息子のことなんですが。 出生時は3,270gで、毎月順調に1kgずつ増えていったのですが、5ヶ月から身長も体重もピタっと止まったんです。7ヶ月になったらさすがに少しは増えているだろう・・と思って量ったら、全然変動なしの7,500gです。離乳食は6ヶ月から始め、まだ栄養を摂る分量ではありません。今も母乳なのですが、最近は2時間おきに欲しがり、足りなくなったかな?と思って市の助産師さんに相談したら、様子見でいいと言われました。様子見って・・次の検診は10ヶ月なんです。 本人は寝返りもズリ這いもし、元気いっぱいです。動くから成長曲線は緩やかになってくるとは聞きますが、それでも周りの子は月に300gくらいは増えているので心配してます。 うちの子と同じ感じだった方はいますか?また、そういう子はしばらく小ぶりで育つのでしょうか。あと、甲高い奇声もすごくあげますが、この月齢であげてますか? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう