• ベストアンサー

ベーパーロックの兆候ってございますか?

wildspeedの回答

  • wildspeed
  • ベストアンサー率33% (24/72)
回答No.1

ホース(フルード)内にエア(気泡)が発生することで、これがクッションとなりペダルがフワフワした感触になります。 入力に対してイメージ通りの制動力が得られていない(いつもと違う)と感じたら危険信号です。 エア量などにもよりと思いますが、いきなり(制動力が)ゼロになると言うことはないはずです。 クッションとなっているエアを押し潰せるほどの入力(強くペダルを踏み込む)があれば、レスポンスは悪化しますが(入力の)伝達はされるはずなので。 とはいっても、無理はせずに兆候が顕れたらすぐに処置をすべきです。 命を預けている重要なパーツですから。

999taro
質問者

お礼

ありがとうございます♪ いきなり、スコーンとペダルが底まで抜けてしまうようなのはないんですね。少し安心ですね。 フェードは熱でブレーキの摩擦係数が少しづつ下がっていって、その熱がフルードに悪影響、気泡増大でベーパーロックですよね。 フェードの利き難さとベーパーロックの利き難さって、これまた感じが違うんですかね(;^_^A 一回体験してみたいような、でも怖いから座学で勉強しないといけませんもんね。

関連するQ&A

  • ベーパーロック現象は根絶されたか

    ベーパーロック現象は根絶されたか 先日とあるエラい方と話していたときに、隣に座っていた後輩が「下り坂ではセカンドに落としてエンジンブレーキを使いながら降りないと危ない」という趣旨のことを言うと、「いまどきの車がベーパーロック現象など起こすわけない、お前はいつの時代の人間だ」とバカにされていました。その方が言うには今のブレーキオイルは沸騰しないようになっているというのです。 相手がかなり年上のエラい人でその場では質問や反論ができなかったので、この場でお聞きします。特定の車種と特定の超高級ブレーキオイルなどを組み合わせたら、そのような安全な車ができる場合があるのでしょうか。ベーパーロック現象やフェード現象などが発生しないという各種メーカーや研究機関の公式な発表があれば教えてください。 なお、私はベーパーロック現象は起きると思っていますので、教習所で習っただろうとか、死んでもいいなら自分で試せとかはナシでお願いします。

  • ベーパーロック現象を起こしました

    母が「ブレーキがおかしい。奥まで踏み込まないと効かない」と血相を変えて帰ってきました。話を聞くとどうもサイドブレーキを引いたまま10キロ近く走行したようです。車もかなり焦げくさい臭いがします。 ベーパーロック現象をおこしているかと思いますが、オイルを冷ますだけじゃだめですか?オイル交換作業をしなかったらどうなっちゃうんでしょう。 修理に持って行くにも、10キロも走った後なのでブレーキが効くかどうか心配で運転して良いものかどうか不安です。

  • 観光バスのブレーキ

    軽井沢のスキーバスの事故で疑問なのですが、観光バスはフットブレーキだけでは止まれないのでしょうか? 一般乗用車だとブレーキがベーパーロック現象でもしない限りフットブレーキだけでも止まれますよね。 大型車の場合エアブレーキなのでベーパーロック現象もないし、フットブレーキが機能してたらエンジンブレーキのギヤ入れそこなってもいつか止まれないのでしょうか?

  • 一般道でのブレーキチューンは無意味か?

    タイトル通りなのですが、一般道においてブレーキをチューンするメリットはあるのでしょうか?。 何故なら、一般的にどんな車でも(どんなブレーキシステムが搭載されていても)ブレーキを力一杯に踏み込めば必ずタイヤロック、又はABS装置が作動します。 この事からしてもブレーキの効きそのものに関してはほとんど変わらないですよね?。まぁ、確かにチューンする事によりフィーリング的な物は多少良くなるかもしれませんが、絶対的な制動力が上がるという事はないですよね。 ブレーキチューンの最大のメリットはサーキット走行や峠をガンガンに攻め込んだりした時の耐フェード性向上だと思いますが、一般道をちょっと飛ばしぎみに走っている程度ではほとんど意味のない自己満足だと思うのです。 どうでしょうか?。間違っていますでしょうか?。

  • リアブレーキがロックします

    毎度お世話になります。バリオス乗りです。 早速ですが、本日の通勤時に行きも帰りもリアがロックしました。 タクシーが2車線の右側から客を見つけて左に寄り、そのまま停車したので多少急ブレーキではありました。余裕があったのでそのままロックさせてお尻ふりふり状態でタクシーの後ろに止まったら運転手がご免と頭下げてくるぐらいでした。 そこで質問なんですが、かなりのパニックブレーキならまだしもそれほど強くかけていないのにも関わらずロックするということは何が原因でしょうか? パッドは交換したばかりです。そのときにエア抜きもしてあります。 ホースは純正ですがそろそろ交換しないとと思っていたところです。 ディスクは結構削れています。 あと、先日チェーン引きもしました。左右の調整が微妙にずれているのでしょうか? それとも単純に運転が下手ですか? よろしくお願いいたします。

  • ペダルを踏み込んでも急ブレーキが掛からない原因は?

    車検切れのまま近くの青空駐車場に5~6年放置されていた不動の平成4年ヴィヴィオRX-R4WDを貰いました。多数の部品を交換し車検に望もうとしています。でもブレーキは制動力不足で不合格必至です。バッドは新品に交換しサスもSTiをおごったのでエアー抜きも行ないオイルは継ぎ足しですがマックスラインに有ります。冬タイヤで急ブレーキを掛けてもタイヤがロックしません。症状はペダルが通常の位置でロックせずペッタンコに近い所まで押し込まれてしまい最後の押し付けもなぜかグニャとした感じです。エアーなら数回のピストン制動でペダル位置が上がって来るとの認識ですがそれも有りません。シリンダー類の交換が必要なのでしょうか?その場合何処がどうなってこの症状に至っているのか後学のためにお聞かせ頂ければ幸いです。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ブレーキのダストブーツについて

    HCR32に乗っているん友人から聞いたのですが、ダストブーツが燃えて原因が分からず困っているとのことでした。 自分の車にはまだそのような症状は出ていませんし、そんなにハードブレーキングをすることはないのでさほど心配はしていないのですが、原因が気になって質問させていただきました。 友人はよくサーキット等に出かけているような人で私とはブレーキに掛ける負担の程度はかなり異なるのですが、単にハードブレーキで熱がこもっただけでダストブーツがおかしくなっちゃうのでしょうか?ブレーキキャリパーは32純正から33タイムMのものに交換されていて、ローターはディクセルのFCRのスリット入り、パッドはCCRを使用していたようです。またキャリパー交換時にはちゃんとOHしたそうで、走行はその後2回しただけで燃えてしまったそうです。 もし熱が原因なら一般の車でもたとえばずっと下りの道でエンブレを使わずにいた場合、そうなる可能性もあるってことですよね?(ベーパーは考えないとすると) 私はちょっとした知識はあるのですが専門的なことや機構についてまではわからないので質問させていただきました。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • ABS非搭載の車で急減速をしても大丈夫?

    サーキット走行や某ドリフト漫画まがいの運転には縁がない私ですが、気になったことがあるので質問をしました。 サーキットなどではコーナーの手前で派手にスキール音を鳴らしながら減速することがあるかと思います。 また、公道においても峠を攻めていたり、あるいは猫が急に前を横切るなどして、ブレーキを力任せに踏み込むことがあるかもしれません。 MT車での急制動は教習所で習ったとおりエンストするものなのでしょうが、急減速ともなると話は変わってくるのではと思っています。 ABS非搭載の車で力任せにブレーキを踏むと、4輪をロック(同時にエンジン急停止)させて減速→停止します。 これだけでもエンジンにはダメージがかかるかと思うのですが、サーキットの例のように、急減速となると、4輪ロックでエンストした後に押しがけ状態になる気がします。 ここから質問です。 ・本当にこのようになる場合、エンジンをはじめクラッチなどのパワートレインはノーダメージでいられるのでしょうか。 ・もしダメージがある場合、技術でロックさせないようにしたり、ヒール&トゥをするなどしてエンスト回避をするものなのでしょうか 以上2点についてご教示をお願いします。

  • 軽量のブレーキローターを探しています。

    スイフト・スポーツ(ZC31)に適合する 純正と比べてなるべく軽いブレーキローターを探しています。 目的は燃費向上で制動性能は求めていません 軽ければスリット入りでも構いません サーキット走行もしませんのでドリルドでも構いません 値段は前後左右4個合わせて、なるべく安い物で4万円程までが良いです。

  • CB1000sfのフロントブレーキに効き改善について

    CB1000sf(初期型)のオーナーです。 フロント・ブレーキの初期制動を強くしたいと思います。 「カチッ」とした初期のタッチが欲しくて、ステン・ホースとエア抜きをしたのですが、もう少し何とかと考えています。 ローターの変更とか6ポッド化とかは、費用の点で苦しいので、安価で対応出来る何か妙案があればお教え下さい。 よろしくお願いします。