• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:石油合成細菌HD-1株について)

石油合成細菌HD-1株についての素朴な疑問

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >「光合成」に相当するもの、また大元のエネルギー源「太陽光」に相当するものは、いったい何でしょう??   (@_@)゜゜゜? クイズあるいは頭の体操でもしているのでしょうか・・・・・???? 回答を予測して質問しているのでしょうか・・・・???? >二酸化炭素を石油合成細菌が吸収し、また石油成分を合成します。 拡散した二酸化炭素の収集・分離が大変だと思いますが・・・? 確かに、一部では火力発電所で発生する二酸化炭素の利用技術の開発も行われているようですが、自動車等では難しいのではないでしょうか・・・?

noname#3096
質問者

補足

>クイズあるいは頭の体操でもしているのでしょうか・・・・・???? >回答を予測して質問しているのでしょうか・・・・????  とんでもないです。そう読めたのなら書き方が悪かったのであり、誤ります。  真剣に悩んでいるのですよ。石油のほとんど産出しない日本では、将来のエネルギー問題は深刻です。もし、巨大なタンクの中で石油合成細菌がどんどん石油を作ってくれるのなら万々歳ですが、「エネルギー保存の法則」というものがある以上、そうは問屋が卸さないはずです。  無から有は生まれないのであって、エネルギー保存の法則をどうクリアしているのか? そこを真剣に悩んでいるのです。

関連するQ&A

  • 硫黄酸化細菌の生合成について。

    深海に生息するシロウリガイなどは、硫黄酸化細菌を体内に共生させていますが、この細菌は、光合成に依存しないでどのように硫化水素を利用しているのでしょうか? 硫化水素からシロウリガイが栄養とする有機物までの反応経路などをどなたか知っている方がいらしたら教えて下さい。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • 人口の光合成パネルが開発出来たそうですね。これで世

    人口の光合成パネルが開発出来たそうですね。これで世界が変わる。街中に植物は不要になるし、何よりデンプンが副産物として出来る。これが大きい。 デンプンが人口的に生産出来れば、農産も不要となる。人口お米も出来る。人口小麦も出来る。これで世界の食糧問題も解決だ! もう二酸化炭素排出問題も解決。凄い未来っすわー 光合成する建物。そして、食糧まで自給自足の未来。発電も太陽光パネルで自家発電。素晴らしい。 北大、可視光による人工光合成でアンモニアを生成する技術を開発 http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20140731/206828.html ア、アンモニアだけ?! 人類はついに光合成を手に入れた!人工の葉が酸素を作り出す奇跡 http://nge.jp/2014/08/11/post-3496 酸素だけ? 光合成が成功ということは、たんぱく質も生成出来ているはずと思ったが、どうなんだろう。 逆にアンモニアだけ酸素だけ人口で光合成させる方が難しい気がする。 可視光でアンモニア人工光合成に成功 http://m.huffpost.com/jp/entry/5645054 光合成でなんでアンモニアが出来るの?これって光合成じゃない気がする。

  • 部屋の空気の内容バランスをよくするには?

    香港へ移住予定なのですが、次のアパートの下には高速道路が走っており、各部屋も冷房をかけっぱなしのようです。これでは、二酸化炭素が増えて、同時に酸素が減ってしまうのではないかと、危惧しました。 そこで思いついたのが、「部屋に観葉植物を沢山置いたら、自分が排出する二酸化炭素分を酸素に変換できるのではないか?」と言う、幼稚な考え。でも、これも少し調べると、夜は光合成しないわけで、そのときは二酸化炭素と炭酸ガスが出ることがわかりました。 では一体どうしたら、心地よい状態で周りに迷惑もかけず、バランスのよい空気を得られるのでしょうか。もしその方法があり、各人がそれをやったら(自給自足?!)、健康にも良いし、地球温暖化の予防になるのではないかなと思ったので質問したいと思います。

  • 薪ストーブVS石油ファンヒーター

    薪ストーブ エネルギー源は光合成によって作られた木本なので長い目で見れば二酸化炭素は循環する。 しかし燃料の薪には不純物も多く燃焼効率が悪いため有害物質を排出する。 石油ファンヒーター エネルギー源は化石エネルギーなので使えば使うほど二酸化炭素が増える。 しかし燃料は純度が高く、燃焼効率が良いため、排出するのはほとんど水と二酸化炭素。 どちらも一長一短のような気がするのですが、結局自然環境に優しいのはどちらなのでしょうか? (使用する環境は一般的な一戸建てとします)

  • 燃焼後に出来る二酸化炭素

    先日TVで見かけたのですが、木を燃焼させたときに出る二酸化炭素は木など植物の成長(光合成)に必要とされるので循環していくのですが、石油を燃焼させたときに出る二酸化炭素は空気中に漂ってしまい、光合成の時に使われないと言うようなことをやっていました。 燃やす原料によってできる二酸化炭素には種類があるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • 原子力発電はいつ頃から安いことになりましたか?

    私は、小学生時に第一次オイルショックを経験した世代です。 その時からエネルギーを石油にだけに頼らない国策が始まりいろいろな製作の結果として 火力発電の燃料を石炭やLNG等非石油に転換する、石油もメジャーだよりで無く、イラン石油等 独自油田開発に投資すると等と同時に、原子力発電に力を入れて始めたと記憶しています。 その当時、原子炉は開発や製造にお金がかかり、他の発電よりは高くつくけれども、エネルギー 安全保障(自給)のため、高くても自給出来る電気をと言われていたと覚えています。 *ウランはカナダや米国など友好国から買える、少量で大きなエネルギーを出せるので備蓄が容易 *原子炉は東海村で国が税金で開発し、それを元に作られた。 *開発や廃棄物処理などに税金を使い電力会社の負担を減らして電気代に含まれないようにした その後、二酸化炭素問題も出たので、原子力は高くてリスクはあるけれど、安定したエネルギー 自給と二酸化炭素を減らすためにはしょうがないから使っていると認識していました。 それが、今回の事故関連のニュースでは、原子力が安いから使っていたと言われています。 勉強不足ですいませんが、いつ頃から原子力発電は安くついていると言われるように 成ったのでしょうか? それとも、私の認識が間違っていて、そもそも安いから始めたのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。