• 締切済み

退職を申し出たが、残留する事になった場合・・・

上司に退職を申し出てそれが周囲にも知れわたったが、結局は残留する事にした経験がある方、 そのような人を見た事があるという方、お話をお聞かせ下さい。 私(20代女)の場合は非正社員だったので、正社員に転職したいという目的で 退職を申し出たのですが、上司の説得により、結局は正社員に登用という形で残留しました。 しかし残留決定後から、上司を含め周囲からは良くない空気が漂っていて 本当に残留して良かったのかと悩む毎日です。

みんなの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.3

こんにちは。 私は男ですが、退職を願い出たけど残留という結果になった経験があります。特に周囲に知られた上での残留は、本人も周りも雰囲気的に何か嫌な感じがしますよね。 辞めると言い出し、その結果「正社員」になれたのは、逆に辞めると言わなかったらなれなかったワケですよね? それと、自分は思うのですが、確かに1度辞意を表明しそれを撤回するのは「意志の弱いやつ」と思われますが、逆に撤回する勇気は想像以上に凄いものです。今回の場合は退職希望としてた「正社員」になれたので辞める意味が無くなったと同じですので、余り気にしない方が良いですよ。こういう時に周りの本性が出てくるものですし、周りからの雰囲気が悪いのも暫くの間だけです。この雰囲気に潰されず今まで通りに過ごしましょう♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wan-chan
  • ベストアンサー率13% (169/1255)
回答No.2

私はそのような人を見たことがありません。 空気が悪くなるのは目に見えていることですから、 退職を申し出た人はどんな引き止めがあっても退職する!という 強い意志が必要だと思っています。 正社員になれれば良かったのであれば、 退職を申し出る前に、正社員にしてくれと頼むべきだったと思います。 それがダメで初めて「退職」を口にすべきだったと思います。 いまさらそれを言っても仕方がないことですので、 今後の対応ですが、 しばらくすれば、まわりの態度が前のように 戻ってくるのではないでしょうか? もししばらく経ってもまわりの態度が変わらないようでしたら、 今度こそ本当に退職を考えてみるのもいいかもしれません。 そのような環境では良い仕事ができるとは思えませんし、 あなたにとってストレスになるでしょうから。。。

kimuchige
質問者

お礼

退職を申し出る前に、正社員にして欲しいとお願いしたら 「できない」って言われたんです。 なので「それでは退職して正社員の職を探します」と言ったら 「やっぱり正社員にするから居てくれ」と言われたので残ったんです。 でもどんな事情であろうと「退職したい」という言葉を発してしまったらダメなのかもしれませんね。 もうちょっと様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.1

基本的にはあなたが悩む事ではありません。会社がそのような決定したのですから、がんばって仕事しましょうね (契約内容を確認しましたか?)

kimuchige
質問者

お礼

契約内容は特に問題ないです。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職と残留の条件について

    私の会社は金属部品加工をしています。 現在、私は57歳の管理職です。 かなり以前から顧客は海外注文や海外への生産拠点の移転を行っており、 その影響で会社の売り上げは著しく低下しています。 今後、更に会社の業績は下降線をたどる見通しが高い状況です。 わが社はここ15年間で昇給が殆どありませんでした。 また、賞与も殆ど無く、数回有った時も寸志でした。 10月から更に売上が急激に減少したため11月の初めに急に定年から再雇用 している社員を全員、解雇しました。 中には再雇用から1年にも満たない人も数人いました。 数日後、朝礼で突然、50代~60代の従業員に対して希望退職を募りました。 この時、管理職も正社員もパートも同じ場所で同一の条件での勧告でした。 その後、工場長から社員は法的に保護されており先ず会社でできる限りの努力を した上でアルバイト、パートなどを退職させた上でないと社員の整理は問題があると 指摘されてから慌ててパート全員を解雇しました。 希望退職の条件は正社員・パートに関わらず退職金+2か月分の給与とのことです。 退職金は会社が月々掛けている僅かな退職保険からでます。(これは非常に僅かです) また、退職の時期は12月いっぱいとのことです。 残留した場合の条件はどうなるのかを聞くと「未だ決めていないが先ず希望退職するか 否かを先に決定してくれ」とのことでした。 私は社長に直談判し「残留した場合の条件が提示されていないのに検討できない。  先ず両方の条件を明確にしてほしい。  検討結果がでるまでは12月いっぱいの退職は保留するように」と主張しました。 その結果、検討して回答するということになっていますが未だ回答はありません。 同僚に聞くと「今日、社長から直に希望退職するか残留するか」と問われ残留すると 答えたとのことです。 条件は10%減額とのことでした。 これも給与の何に対して10%の減額なのか明確にしていないとのことです。 税込の総収入なのか基本給に対してなのか手取り金額なのか明示していないとのことでした。 労働基準法91条には制裁による減額は一支払期間の賃金の10%を超えてはならないと書いて あったように思います。 また、残留した場合の条件変更にしても『労働条件の不利益変更』で規制が掛かっていると 書かれてあったように思います。 我々に対しては制裁ではありませんのでそれを下回ることはないと認識しています。 私も残り3年で定年を迎えます。 できるなら残留して定年を迎えたいと思っています。 ここで教えて頂きたいのは以下の通りです。 1.給与を減額できる上限と範囲 2.希望退職した場合の退職金上乗せ分が法的に問題ないのか或いは世間的に妥当なのか。 3.退職時期が極端に近い提示ですが法的に問題はないのか。 できれば、これらの法的根拠もあると有りがたいです。 こうした案件は全くの素人ですのでいい年をしてお恥ずかしいのですがご存知の方、 また、こうした方面に詳しい方の助言が頂ければありがたいです。

  • 退職時期を早めることは可能でしょうか。

    退職時期を早めることは可能でしょうか。 webデザイナーとして一般企業でフルタイムのアルバイトをしています。 キャリアアップのために転職を決意しています。 諸事情により、上司には3月いっぱいで辞めると伝えてあるのですが、できればもっと早く転職したいと思っています。早めに次が決まった場合、退職を早められるものでしょうか? 上司にすでに退職の意思や時期を伝えてあるのは、これから産休に入る社員さんがいるので、その人の仕事を引き継いでほしい、引き継いでもらえる場合は、最低でも今から一年くらいは居てほしいという話があったためです。私はもともと正社員登用ありの求人で入ったため、正社員にしてくれるという話も同時にいただいたのですが、辞退しました。 本当なら、退職については次が決まったタイミングで上司に話すつもりだったので、仮に辞めるのが1月や2月になっても問題なかったとは思うのですが… 一応、就業規則では、辞める時は一ヶ月前に言えばOKとなっています。 また、引き継ぐ仕事内容に特別難しいことはないです。私と同期のアルバイトは他にも数人おり、正社員希望の人もいるので、その方々に引き継いでもらえればよかったのですが…。

  • 退職してから。

    3ヶ月勤めた会社を辞めようと考えています。 現在転職活動中なのですが、「すぐに入社できますか」という質問をされ、知識がない為困っています。 未だ現在の勤務先には退職をすると伝えていないのですが、もし仮に明日伝えたとして一週間以内に入社することは可能なのでしょうか.. 無知過ぎてすみませんが、どなたか教えて下さい。 現在働こうと思っているのは、アルバイトの事務(正社員登用あり)、正社員です。

  • 退職を申し出るも、引き止められる。どうすれば?

    転職活動を2か月ほど続け、希望の会社から内定がいただけたため、現職の上司に退職の意思表示をしました。 ですが、直属の上司からは「どうしたの?」「今ここでハイ分かりましたと受理できる話ではないから、さらに上司に報告します」と言われました。 さらに上司からは面談をされ、退職しないように説得され、挙句「あと一年やってみたら?それでもダメならもう止めない」「ここで分かりましたと受理は出来ない。まだ(説得を)あきらめてはいない」「さらに上司に報告します」と言われ、さらに上の上司と面談をすることになりました。 その上司にようやく決定権があると思われ、その人を説得すれば何とか退職届は受理してもらえると思います。 転職先が内定していることは伝えていませんし、伝えずに辞めるつもりです。 問題なのは、、、 私がしているのは悩み相談や、待遇や環境の改善を要望しているというわけではありません。私が上司の面談に応じているのは少しでも円満に退職届を受理してもらうためであって、退職理由も問われたから答えてるだけです。あとは残された人たちのために少しでも環境が改善されたらいいな、位にしか思っていません。 ですが上司は面談を、私を引き留めるために行っています。今まで辞めたい、仕事が嫌だと漏らしたことはなく、それらしい様子がなかったこともあってか、説得に必死です。 話し合いが平行線です。 夜勤もあるシフトの仕事なので、3月31日付けで退職し、さらに有休も消化させるために迷惑をかけないように早めに伝えましたが、すでに上司は来月のシフトを組み始めています。丸っと残っている有休も消化させたいと伝えてありますが、それもどうなっているのかわかりません。 すでに退職の意思は固まっていることを分かってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 面談の過程で何度も言っているのですが、まだ説得の余地はあると思われています。

  • 部下に退職されると上司の評価に影響があるのでしょうか?

    私はフリーターなので、転職活動の為に最初は直属の上司に退職を申し出たのですが、 その後部長に呼び出され話し合いになりました。 この部長とは4年間部署が一緒ですが、今まで会話をした事はほとんどないです。 なのに私が退職したいと意思表示をした途端、一番最初に出てきたのは部長でした。 話し合いの中で、私は部長にとって、とても大切な仲間である事、 仕事が優秀なので(一応私の席は部長から見えますが、部長からお仕事を 頂いた事はありません)大変助かっているという事、いつも自分は部下から退職願を出されても 「去るものは追わず」がモットーなので慰留はしないのだが、 今回は貴方を失いたくないから慰留するんだ等、いつもは利益を出す為に 何事も0か1かで切り捨てたりする部長が、私に対して必死に慰留するのを見て 心を動かされてしまい残留する事にしました。 近々私を正社員に登用する事も検討するそうです。 実は私は子供のころから人に優しく接してもらえた事があまりなかったので、 自分が必要とされていると思うと、そういうのに弱いのです・・・ その話を友達にしたら、「○○ちゃん(私)やられたね・・・」と渋い顔をしていました。 そして「上司って言うのは部下に辞められると自分の評価が落ちるから、 辞めさせない為に何でも上手い事を言って引き止めるんだよ」と言われ、 何だか自分でもそのような気がしてきました。 残留から数日経ちましたが、今では部長とは何事も無かったような日常になっています。 皆さんにお聞きしたいのですが、上司は部下に辞められると評価に影響があるのでしょうか? でも私の身分はパートで、部長は役員も兼ねている位地位はあると思うので、 どうなのかな?と思います。

  • 退職について

    大変お世話になります。 一つ基本的な事を質問させていただきます。 退職についてですが、諸事情(家庭の事情)により現在の会社を退職せざるをえない理由ができ退職を考えています。 そこで、私が現在所属している部署は正社員4名、パート1名でやっと仕事がうまく回していけている状況です。 そのなかで、正社員が3月いっぱいで一人家庭の事情により退職し、私も3月いっぱいで退職しなければいけません。 そこで、正社員4名で、なんとか仕事ができている状況で2名も抜けてしまうと正常な業務に支障がでてしまいます。 そこで、その状態で私が3月末で退職してしまうと懲戒処分になることはあるのでしょうか? 就業規則などは見当たらず、そのことに関して入社時に何も掲示されていません。 もう一人の正社員の方は前々から3月末で退職する旨を周囲に伝えており、円満に退職することが決定しています。 採用の募集は随時かけているのですが、全く応募してくる人はおらず、 できるだけ早く余裕を持って退職したほうがよいとは思っています。 私自身残された方々に迷惑のかからないよう、できるだけ円満に退職しようと考えています。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 転職後、間も無いのに結婚退職…

     数ヶ月前に結婚が決まりました。 しかし、会社の上司にその旨をお伝えするのにとても悩んでいます。    というのも、私は今の会社に転職して約6ヶ月しか経っていないからです。入社後3ヶ月間は試用期間だったので、正社員登用から考えるとまだ3ヶ月です。採用面接の時、正社員登用の時、再三訊ねられたのは、「結婚の予定はないか。つき合っている人はいないか。」という質問でした。会社側が数年は結婚の予定が無い人を求めていたのが痛いほどわかっているので余計に言いづらくて未だ言いだせずにいます。  入社後間も無いのに結婚退職する事に加え、退職時期でも悩んでいます。 彼は、私が年内いっぱいで退職する事を希望しています。しかし、私の職種は経理で、2月に決算があり、12月には年末調整や賞与処理があるので、12月~3月頃に忙しさがピークに達します。これから忙しくなるという時期に退職なんてさせてもらえるのでしょうか? どう考えても決算後にしか退職させてもらえないなら、今は上司へ結婚の意志を伝えるべきではないのでしょうか?  もし今結婚の意思を伝え、後任の方への引継ぎが出来るほど育っていない私はいらないと、1ヶ月後に退職してくれと言われないか心配です。金銭面を考えても年内いっぱいまでは働いていたいです。  私の自己都合で会社へは大変ご迷惑をかけてしまうのですが、年内いっぱいで退職したいと伝えても良いのでしょうか?    

  • パート→正社員登用の会議。一ヶ月もかかるのか??

    アルバイトやパートタイマーを正社員に登用するかどうかの会議というのは 皆様の会社だとどの位かかるのでしょうか? パート入社して5年。 先日転職したい(正社員になりたい)為に退職したいと上司に伝えたら、 私を正社員にできるかどうか会議にかけてあげるから一ヶ月位退職は待ってくれと言われました。 一ヶ月は長いような気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 転職か残留か悩んでいます。

    今の職場は定時昇給のため、仕事量と給与が見合っていません。それが良い人もいるのでしょうが、私には逆差別のように思えてなりませんでした。そういうわけで、2年前から転職を考えていました。当時、上司に伝えたところ「働きやすいように変えていきますので、もう少し時間をください」と言われ、まだ若かったこともあり思い留まりました。 しかし、その後も特に何も変わるでもないのでいよいよ私も諦め、この度転職先が決まりました。現在の仕事の内容はとても気に入っているので、次にいく職場も同業種です。そして、先日退職する旨を上司に伝えたところ大騒ぎになってしまい、待遇の改善を持ち出され、引き止められました。私は、前に一度信じて待っていたのに変えてもらえなかったので、正直「またかぁ」くらいな感じだったのですが、今度はなんと本当に経営者会議で改善が決定されてしまったんです。(そんな大きな会社ではないので、変えられたんです。) 私としては、最初「今さら言われても・・・」という気持ちがあり転職の意志は固かったのですが、その引きとめも2週間に及び、おまけに規定までが変わり、ここまでされてしまっては、もうこの職場でも別に良いかなぁとも思い始めてきました。仕事には不満はないし、ただ待遇が悪すぎるというだけだったのが改善されたからです。でも、退職を撤回した後の職場の雰囲気というか、かえって働きにくくなるとか、そういうことにならないだろうか・・・という不安があります。 周囲に相談したら、「仲良し倶楽部じゃないんだから、高く買ってくれるところに行くのは当然だよ。堂々と残りなよ。」とか「一度言ったことを撤回すると周囲の雰囲気が悪くなるから、もう新しいところにした方がいいよ。それに、転職が実際に決まってから変えるなんて遅すぎる。そんな会社に未来はない。」とか意見が分かれていて、混乱し始めているんです。 いったい私はどうしたらいいのでしょうか。こんな簡単な説明じゃ分からないと思いますが、寝ても覚めても混乱しっぱなしなので、何かヒントをいただければ・・・と思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 退職時の有休消化の放棄

    お世話になります。 来月転職のため退職することになりました。(正社員でした) 上司と相談し,退職予定日も決定したので転職先にもそれを伝えて手続きをしてもらっているところなのですが,退職予定日が決まった後に,消化しなければならない有休があるので退職予定日を伸ばしてくれないかと言われました。私としては有休を放棄してでも退職したいと思っているのですが,そうはいかないと言われ困っています。 退職の際に有休を取得してやめるという質問はよくあるみたいなのですが,有休を使わずにやめることはできるのでしょうか? こちらの都合で退職するのであまり強く言えないのですが,いい方法があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • WindowsDefenderのアイコンが黄色で保護されていない問題が発生しています。
  • アイコンをクリックすると「このwindowsdefenderリンクを開くには新しいアプリが必要です」というエラーメッセージが表示されて保護できません。
  • Windows 11/10の場合、PowerShellコマンドを実行することでエラーポップアップウィンドウが表示されないようにする方法がありますが、コマンドが受け入れられない問題が発生しています。
回答を見る