• 締切済み

教えて下さい

1457664バイトは何KBですか。何MBですか。それからアロケーションユニット数とアロケーションユニットサイズって何ですか。

みんなの回答

  • herashi
  • ベストアンサー率48% (343/711)
回答No.3

1KBは1024B(バイト)、1MBは1024KBです。 1457664Bは1423.5KB、1.39MBになります。 これぐらいは自分で調べましょう。 アロケーションユニットはディスクなどの管理に使われるものを指して言っているのでしょうか? 何の、と言っていただいた方が回答が付きやすいと思います。 アロケーションユニットサイズは一般的にディスクに作られるファイルを保存するための最小単位の事を指すと思います。 ユニット数はその数です。 例えばFAT16では16bitであらわされる最大数65535個になります。 先に出された数字からFDの事を言っていると思いますので、FDではアロケーションユニットサイズは512B、ユニットサイズは2847個です。 これは例えば100Bのデータを書き込みのにも最低512Bを使用するということ、と書けばわかっていただけると思います。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1KB=1024バイトですから、1457664バイトは1423.5KBになると思います。 アロケーションユニットは、ファイルを保存するための最小単位のことで、書き込みに使用する最小必要ディスク容量をアロケーションユニットサイズと言います。クラスターサイズと同じ様な意味で、Windows9x系に用いられるFATは最大32KBです。 アロケーションユニット数とは、論理ディスク内でのアロケーションユニット数のことです。FAT16なら2の16乗=最大65535個となり、32KB×65335=2GBがFAT16の最大容量です。FAT32なら32KB×2の32乗・・・・ということで事実上上限なしになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toma9
  • ベストアンサー率47% (673/1425)
回答No.1

詳しくないのでアドバイスとします。自信がないです。(~_~;) >1457664バイトは何KBですか。何MBですか。 1423.5KB、約1.39MB。(間違っていたらゴメンなさい!) 1,024バイトを1KB(キロバイト)、1,024KBを1MB(メガバイト)、1,024MBを1GB(ギガバイト)、1,024GBを1TB(テラバイト)といいます。 >アロケーションユニット数とアロケーションユニットサイズ 「アロケーションブロック」なら50音順索引にありますが・・・。 参考URLは「アスキー デジタル用語辞典」です。

参考URL:
http://yougo.ascii24.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■ exFATでフォーマットする時の使用領域 ■

    4GBのUSBメモリーで、exFAT、アロケーションユニットサイズを32MBにしたところ、既に160MBの使用領域が生成されました。 アロケーションユニットサイズを32KBにすると、使用領域は160KBでした。 なぜ、アロケーションユニットサイズを変更すると使用領域の容量が増減するのでしょうか? また、その使用領域には何に使われているのでしょうか? 解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • スキャンデスクーローカルディスク(C)を~~?

    度々初歩的な愚問で申し訳御座いません。 筆ぐるめVer11で作成したはがきを、エプソンプリンターPM-780CSで印刷中に以前は全く順調に印刷出来たのに、途中で最近は度々エラーが発生し、 フリーズします。Ctri―Alt Delete後に、スキャンデスクーローカルディスク(C)を実行すると次の様な結果レポート詳細が表示されます、文頭に総て修復されました。とありますのですが~~フォルダ数・隠しフォルダ数・ ユーザーファイル数・使用可能なディスク領域・アロケーションユニットサイズ・~数・使用可能アロケーションユニット・等解らない項目が多すぎるのですが詳細をお教え戴けませんか? 又、このパソコンのプリンター・筆ぐるめを再度インストールする方が良いでしょうか? 結果レポートーローカルディスク(C) このドライブにエラーが検出されましたが、総て修復されました。 全ディスク領域;               13,706,072 KB 不良セクタ;                  0バイト フォルダ数;            1,888 17,596,416 バイト 隠しファイル数;          266 45,359,104 バイト ユザーファイル数;         53,558 (合計4,276,784KB) 使用可能ディスク領域;              9,367,808KB アロケーションユニットサイズ;            8,192 バイト アロケーションユニット数;            1,713,259 個 使用可能アロケーションユニット          1,170,976 個 上記のような表示ですがご判断下さい、宜しくお願い致します。 パソコンはは富士通ノートMF6/55R Windows Me 256MB 20GB  モバイルintel Celeron550MHzを使用中です。

  • デフラグ終了後に表示される結果レポートに付いて?

    私のパソコン「Windows-Me」、私と同等にポンコツですから良く動きが鈍くなり、「デフラグ」を利用します。終了後に表示される結果レポートを見ると何時も不安になります、不良セクタは「0-ゼロ」バイトですが、隠し「ファイル数」が345で46,514,176バイトだそうです、これを其のままにしても良いのでしょうか? 又は、これを0ゼロにするべきでしょうか?お教え下さい、宜しくお願い致します。(念の為結果レポートを表示します) 結果レポートー ローカルディスク(C)   このドライブにはエラーは発見できませんでした。   全ディスク領域;    13,706,072 KB 不良セクタ;                   0 バイト   フォルダ数;          2,436   21,889,024 バイト   隠しファイル数;         345 46,514,176 バイト  ユーザーファイル数;  52,693 (合計 4,444,032KB) 使用可能ディスク領域;            9,195,240 バイト   アロケーションユニット サイズ;         8,192 バイト   アロケーションユニット   数;       1,713,259 バイト   使用アロケーションユニット          1,149,405 バイト              閉 じ る このような表示明細ですが、ご覧戴いて今後の対処方法をアドバイス下さい、宜しくお願い致します。

  • スキャンディスクーローカルディスク(C)結果レポートの読み方?

    FMV-BIBLO Windows-Me の旧式パソコンを長年使用中の老人です、型式も古く時々フリーズし、スキャンディスクのエラーチェックするドライブ(V)の ローカルディスク(C) で    結果レポートにこのドライブにはエラーは発見されませんでした。 全ディスク領域      13,706,072 KB 不良セクタ     0 バイトフォルダー数          2,213 20,815,872 バイト 隠しファイル数          281 49,405,952 バイト ユーザーファイル数         65,888(合計 4,494,920 KB)  使用可能ディスク領域                 9,142,567 KB アロケーションユニットサイズ              8,192 バイトアロケーションユニット数              1,713,259 個 使用可能アロケーションユニット            1,142,822 個 上記のように表示されますが、ドライブにはエラーは発見されませんでしたと表示されますが少々理解出来ない部分が有ります。 隠しファイル数 281  49,405,952バイト????? 以前に何かのウエブで見た時、隠しファイルを削除?する事によってパソコンが順調に作動すると書いてあったと思いますが?如何でしょうか?? 是非共上記の表示読み方等をお教え下さい、宜しくお願い致します。       

  • HDDをフォマートする時に・・?

    アロケーション ユニットサイズ512バイト・・? アロケーション ユニットサイズて 何ですか? 教えて下さい。

  • ■ ディスク上のサイズが0バイトとは ■

    Windows8.1Pro上で、USBメモリをNTFS、アロケーションユニットサイズを4KBでフォーマットしました。 テキストファイルをUSBメモリへ保存し、容量を確認したところサイズは1バイトに対して、ディスク上のサイズが0バイトと表示されてしまいます。 デスクトップ上にあるテキストファイルの一部もディスク上のサイズが0バイトと表示されています。 ショートカットファイルはディスク上のサイズは4KBと表示されています。 どのファイルもアロケーションユニットサイズで指定した値が表示されるかと思ったのですが、これは何故ですか? 解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 「アロケーションサイズ≒データの大きさ」が速い?

    Windows 7でアロケーションユニットサイズより小さい大きさのデータを記録する場合は、ハードディスクはその差分の領域も読み書きするのでしょうか。 例えば、アロケーションユニットサイズを64KBにしたハードディスクにファイルサイズ5KBのデータを書き込んだ場合は、差分の59KB (=64-5) の領域にはデータは何も記録されないことになりますが、書き込むときにはこの59KB部分も書き込むのでしょうか。また、このクラスタから読み出す場合は、この59KB部分も読みとるのでしょうか。 もし、ハードディスクが差分の領域も読み書きするのなら、小さいサイズのたくさんのファイルを読み書きするのに大きなアロケーションユニットサイズを設定していると読み書きが確実に遅くなるのではと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • WindowsXP回復コンソール

    起動ディスクで回復コンソール立ち上げ後、 C:\>CHKDSKを実行。 ↓ ボリュームに1つ以上のエラーがみつかりました。 *********** KB 全ディスク領域です。 *********** KB が利用可能です。 ***バイト 各アロケーションユニット。 *********** ディスクのアロケーションユニットの合計です。 *********** 利用可能なディスクのアロケーションユニットです。 ↑ と画面に表示されました。 このあとどうしたらよろしいでしょうか?

  • アロケーションユニットサイズの決め方

    アロケーションユニットサイズを決めるときに、何か基準にしていることがありますか。 大きくすれば同一ファイルにおいて、断片化が防げますが、それよりもはるかに小さなサイズのファイルがたくさんあるような場合、大きな無駄になってしまいます。 このときエントリの数は少なくなりますが、そもそも32bitのように小さいので、容量を効率的につかえるという効果は期待できません。 小さくすれば、より無駄なくディスクを使えますが、断片化してしまうことが多くなります。 断片化していない場合でも、多少は読み出し速度に影響がでてくるのでしょうか。 以上のことから、どんなサイズのファイルを扱い、どんな用途に使うかによって決めるしかないと思いますが、パーティションを分けていない場合が多いと思います。 テキストファイルのようなものと、ビデオファイルのようなものが同じパーティション内にあるということは珍しいことではありません。 すると、どの程度の大きさが良いのか、良くわからなくなります。 そして結局は32KBなど、小さめのファイルに合わせたものになってしまいます。 どんな基準で、決めていますか。 exFATで32MBなど大きいサイズのアロケーションユニットサイズを使っているような場合があれば、用途など、そうした理由も教えてください。

  • アロケーションユニットサイズの変更について

    ポータブルHDDのアロケーションユニットサイズの変更についてです。 今現在BUFFALOのHD-PCT1TU3-B/Nを使用しています。 本日、DMMで購入した四つのファイルの容量が、四つとも5GB以上だったので、ポータブルHDDの方に保存ができませんでした。 そこで、アロケーションユニットサイズを8192バイトに変更しようと思っているのですが、動作が遅くなると聞きました。 ポータルHDDに入っているファイルは全てDMMで購入したもので、一番低いもので552MB、高いもので3.35GBになります。 今のところ、ポータブルHDDに入っているファイル数は270ほどですが、殆どのファイルが1~3GBまでのものです。 動作があまり遅くならないようならば、アロケーションユニットサイズを変更しようと思うのですがどうなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。