• ベストアンサー

子供の小学校入学のことで夫婦の意見が平行線です

来年の4月に小学校入学予定の女児を持つ母です。 夫は、地域の中で子供を育てたいと考えており、地元の小学校(公立)に入学させることを強く希望しています。私は、バス通学が可能でサテライトスクール(放課後教室)がある小学校(私立)への進学を望んでいます。子供をどちらの小学校に入学させるかで夫婦の意見が平行線のままです。 話を聞いていると、夫の考えとしては、とにかく地域で育てたい、ということの思いしかないようです。私の意見に反対する理由としては、小学校のうちから私立に行かせる必要性を感じない、周りに私立校に入学する子供さんがいない、ということのようです。 私の考えは、どうにでも私立校に入学させたいわけではありませんが、懸念される点がいくつかあり、私立校を希望しています。現在、私たち夫婦は、フルタイムでの共働きです。夫の薦める公立校までは、子供の足で歩いて40分以上かかります。3年生までは、学校と自宅の中間くらいに位置する児童館で6時30分まで学童保育をしてくれます。4年生以上になると下校時・下校してから私たちのどちらかが帰宅するまでの時間、1人になる可能性が非常に高く、安全面で心配しています。また、近所には、私の知っている限りで娘と同じ年の子供さんが2人(男女1人ずつ)いらっしゃいますが、女性の立場として、自分自身小学校時代の友達で、今も交流のある人はいないため、地域でどうしても育てなければという気持ちにはなれません。こちらの地域では、育成会活動もあるので、地域の子供さんと交流したければ、その活動に積極的に参加することで足りるような気がします。 私たちがお互いの妥協点を見つけるためには、今後どのようにしていくのがいいでしょうか。妙案がありましたらぜひ、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

子供さんにも聞いてみたらどうですか?わかりやすく説明してあげれば理解できる内容だと思うし、なにぶん本人のことですから。小学校入学は自立への第一歩だと聞いたことがあります。 3人で話し合ってみればいいですね。お嬢さんが私立に行きたいと言えば、ご主人もきっと納得されるでしょう。また事前に公立小学校まで一緒に歩いて通学の感じを知ってもらった上で決めてもらうのもいいかもしれませんね。 私の母はお受験が好きな人だったみたいですが、幼稚園の時も小学校の時も私に聞いて公立か私立か選ばせてくれました。自分で決めた学校ならどちらになってもお嬢さんは楽しんで登校されるでしょうね。 うまくお話がまとまりますように。

todocchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。一度、それぞれがどちらの学校がいいか子供に聞いたところ、私が聞いた場合と夫が聞いた場合とで、回答が異なりました。hideharu30さんの回答を読んで、子供には、まだ両方の学校に連れて行ったことがないことに気づきました。公平な立場で、子供にも考えてみてくれるようお願いしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • anzu-jam
  • ベストアンサー率36% (62/171)
回答No.8

公立派ですね。 質問者さんの意見を見ても、“私立である必要性”が感じられません。 勉強が心配ならわかりますが、お子さんは何て言っておられますか? きちんとお子さんにお話しましたか? 私は中学受験のときに、半ば親に騙される感じ(塾辞めるかと聞かれて喜んで辞めたら合格者数の多い塾にいかされた)だったので、高校などの受験せざるを得ないもの意外は、どうも好きになれません。 ですので、お子さんにきちんと「お母さんはここから40分もかかるところは遠いし、今は時代も怖いから、私立がいいと思うの、けど、今までのお友達はその学校にいない。お父さんは、この地域であなたを育てたいから、公立の学校が良いっていうの。公立なら今までのお友達も一緒。でも、あなたに何かあったらとても心配」ということを話してみてください。 ちょっと子どもには難しいかもしれませんが、その子のわかる言葉で伝えてください。 そして、その子に選ばせてください。 それで、私立ということは、朝早いんじゃないですか? 公立には40分以上とありますが、私立はどうですか? もしかしたら、私立の方が時間かかったりして……しかも、私立だと集団登校できませんよね。 私はそちらの方が心配です。 家に帰ってきてから一人という心配もわかりますが、戸締りをしっかり言って、今は携帯なんて便利なものもあるので、カギを閉めるほかにチェーンもしてもらってもいいんではないでしょうか? 帰ってきたらメールなり電話をして、お子さんに開けてもらう。 私も学童保育に行っていましたが、4年生のときに卒園(?)になり母に(両親共働き)、「電話はでない。ピンポン(インターホン)も出なくていいから、カギだけきちんと閉めてね」と言われました。 家がマンションだったので、玄関以外から人が入る可能性がないため、この対処で問題なかったです。 育成会も、平日遊べない子とは、中々子ども同士の交流は難しい気がします。 返ってお子さんが苦しみそうな気がします…だって、学校での共通の話題がないんですもの。 私は子どもには泥だらけになって遊んできて欲しい主義なので、公立に行って、学校から帰ってきたら友達と遊びに行ってほしいと思っています。 予測しうる危険性から守るのも大事ですが、守りすぎて、自分で考えて自分を守れない子になることもあるので、注意してください。 そこまで、お子さんの安全面が心配なら、どちらかがお仕事をセーブするしかないですね。 パートに切り替えるとか… 容易なことではないのはわかりますが、“お子さんの安全”に重きをおくなら、それも一案ではないかと思います。 確かに、小学生時代の交流は続かないことが多いですが、経験は重要かと思います。 長々と書きましたが、まずはじめにお子さんのお気持ちを聞くことからはじめるのが良いかと思います。

todocchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も子供の交友関係は重要な点だと思っています。ただ、現在子供が通っている幼稚園が地元の園ではなく、公立・私立どちらを選択しても関係は絶たれると思います。むしろ、同じ園の子供さんで通われる方もいるかもしれませんので、私立を選択したほうがその点では、確率が高いかも知れません。 朝の登校時間においても、公立校のほうが早くに出かけなければなりません。私の書き方が悪かったせいで、皆さんに誤解をさせてしまったようですが、バス通学は路線バスでの通学ではなく、スクールバスですので、かえって私立のほうが登下校時とも同じ学校のお子さんたちと集団下校できるような気がします。 確かに、子供の気持ちを優先しなくてはいけないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan4932
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.7

公立派です。 かわいいお子さんの為に、奥様が仕事を早く帰れるパートに変えるとか、お辞めになり、お子様の帰りを待たれてはいかがでしょうか? ご夫婦の年齢がわかりませんが、仕事も大事ですが、お子様の大事な時期だけでも、奥様が休業され、一緒にいてあげて欲しいな・・と思ってしまいます。 小学一年生から、バスや電車通学は大人が思うよりハードだと思います。 >育成会活動もあるので、地域の子供さんと交流したければ、その活動に積極的に参加することで足りるような気がします やはり、これだけで友達を作るのは難しいかと思いますよ。 お子様は、あっという間に大きくなり、親を煙たがるようになります。 そうなってから、またフルで働ける仕事を探せばよいのですから。 特に、公立の教育内容が不満だから私立に、とお考えじゃないのなら、やはり、地元の公立が良いと思いますよ。

todocchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の書き方が悪かったのか、皆さんに誤解を与えてしまっていたようで申し訳ありません。バス通学といっても路線バスを利用しての通学ではなく、スクールバスです。 教育内容の面についてですが、私立校については、昨年、複数の学校の公開授業などを見学させていただき納得いったものであったため、入学させたいと思ったしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34846
noname#34846
回答No.6

家の子も小学一年で学童保育に入ってます。 公立です。 で、学童に3年生が少ないのです。 3年までは入れるのに、なぜかと訊いてみたら、どうも、3年くらいになると、学童にいるよりも、友達と放課後遊ぶほうが楽しいらしく、ほとんど入らないということです。 たしかにそのようで、うちの子も、学童に飽きてきて、来年(2年)からは申し込みませんでした。 時々、学童をサボって、クラスの友達を家に連れてきて遊んでたりしますので、そのほうが、親としてもいいと思いますので・・。 どこも同じとは思いませんが、あまりいい環境とも思えないのです、学童教室は・・・。

todocchi
質問者

お礼

ookiさん、回答ありがとうございました。 そうですね、確かにおっしゃるとおり学童保育も手放しで良い環境とはいえませんよね。ですから、余計考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.5

共働きであれば、すでに保育園等で子供たちのコミュニティが形成されているのではないかと思います。当方の場合は私は子供の交友関係を優先する方向で考え、結局地元の公立校としました。保育園時代からのつながりもあり、上下の学年とも知り合いがおりますので、それはそれで安心感があり、その意味では間違っていなかった選択と思います。小学校の教育機関としての役割はそれほど重視しませんでした。極端に言えば友達が私立にいく子が多ければ、私立にした可能性はあります。ただ、当方の場合子供は男、極端に教育に力を入れている地域のため、私立となると、コストもエネルギーもかかること、公立が質問者様ほど条件は悪くなかった点がありますので、多少割り引いて考える必要もあろうかと思います。 また、共働き家庭が全て私立にいくわけではありません。安全面から私立がベターという見解なのはわかりますが、公立でもそれなりに対処はできるはずと思います。 今の人間関係が相対的に希薄であるなら、私立もよいかもしれません。

todocchi
質問者

お礼

subaru361さん、回答ありがとうございます。 現在子供が通っているのが、地元ではない私の職場の近くの幼稚園ですので、子供の交友関係は、どちらを選択しても絶たれることになります。夫も近所の子供たちでも共働きで公立校に行っていることを理由に挙げていました。ただ、その対処の方法が見つからないので、私も躊躇しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.4

ご心配ごもっともで悩まれるのは無理ないことと思います。お子さんの足で40分は遠いです。昨今のご時世ではあってはならないことも簡単に起こりますからね。ただひとつ経済的にはいかがですか?私立となると相当な費用負担の覚悟がいりますがその点はどうでしょう。

todocchi
質問者

補足

a375さん、返答ありがとうございます。 私たちには、子供はひとりしかおりませんので、よっぽどの贅沢をしない限りは、経済面で、さほど問題ないと思います。経済的に困窮でもしていれば、もしかしたらこういう問題にまで発展しなかったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSDD007
  • ベストアンサー率21% (34/161)
回答No.2

正直、僕も小学校から子供を私立に入れる必要はないと思います。 それに家が近い友達が多いほうが子供にとっては良いでしょう。 40分くらいなら歩いても問題ないですし。 家から学校までの道のりがどんな感じなのか分かりませんが、安全面を考えるとバスのほうが良いですね。 >育成会活動もあるので、地域の子供さんと交流したければ、その活動に積極的に参加することで足りるような気がします。 さすがにこれだけでは無理があると思います。 お子さんがよっぽど積極的に行かないと友達はできないかと・・。

todocchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。SSDD007さんのおっしゃるように、夫も小学校からではなく、中学校からだったらいいと言いました。ただ、私が進学を考えている私立の場合、小学校から進学した場合と中学校から進学した場合では、学習の進行状況が違うため、まったくの別クラス・別カリキュラムになってしまうようです。中学受験するのも、定員が少ないため非常に困難なようですし。私としては、中学校から入学するのであれば、小学校からも同じだと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

ご質問者様の懸念の点については、ご主人はどういう解決案を出しておられるのでしょうか? お子さんの安全性なら、ご主人も考えられますよね?

todocchi
質問者

補足

早速の返答、ありがとうございます。 小学校から自宅までの道のりは、ほとんどが畑で人家は数えるほどしかありません。夏ならまだしも、冬は日没も早く、畑に人が出ているとも限りませんので、私たちが子供のころと今では、安全性がまったく違うと私は思っているのですが、幸い、今までに近所の子供さんが事故に逢われたことがないので、夫は、その点に関しては、あまり危険性を感じていないようです。自宅でいわゆる『鍵っ子』でいても、「訪ねてくる人なんかいないよ」という始末です。心配する私のほうがおかしい、とはっきり言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立小学校入学をやめて公立小へ入学したい

    タイトルの通りですが、昨日私立小学校のオリエンテーションへ参加し、説明会や学校案内からは見えなかった新たな印象を持ち、入学をやめて公立小へ入学したいと思っています。 同じような方はいらっしゃいますか。 私学の強み、良いところ、耳障りの良いところばかり見ていたと反省しました。少人数で個性に寄り添う学校だと聞いていたのですが、 実際には細かいところまでルールで縛られ、融通が全くききません。 夫に話すと、そこを先生にお願いしながらやっていくしかない。と言うのですが、感覚的に融通をきかせてくれる学校という印象は持ちませんでした。少人数だからこそ、学校の統制が取りやすく、保護者もコントロールしやすい学校。学校のカラーに寄り添ってくれる保護者を歓迎しているという印象を持ちました。 近所の市立はマンモスなので、ゆったりとのびのびと育てたかったので決めた学校でしたが、私が間違えたようです。 息子は公立小への進学を希望していたのに、私たち夫婦が、 きっと息子に合う学校だと判断して決めました。 私立に行くことを知って絶望している息子を見て、これで良かったのだろうかと悩む中、説明会へ行き確信したのです。 息子の心を犠牲にしてまで行くメリットのある学校ではないと。 入学金や学用品に使ったお金は、仕方がないと割り切れます。 非常識だと揶揄されると思いますし、各所にご迷惑をおかけしていることも承知です。でも、我が子のことなので・・・真摯に謝罪して入学をお断りしたいです。私や息子の周囲の人達に、一体あの親達は何をやっているんだと思われても、私は構わないと思っています。夫に理解できないと言われていますが、説得しようと思っています。小学校の先生や先輩保護者の皆様、どうかご意見をお聞かせください。

  • 違う校区の小学校へ入学

    再来年子供が小学校入学なんですが、家の近所の小学校ではなく、祖母の自宅から近いとこの学校へ行かしたいと思っています。 夫婦共働きなので、送り迎えしやすいようにと考えてます。公立の学校です。どうすれば良いのでしょうか? 子供の住民票だけ移すのでしょうか?ちなみに祖母の家まで自転車で10分ぐらいです。

  • 夫婦で年収500万で、子供2人育てれるでしょうか?

    私(妻30歳)200万の仕事(経理事務)に就いてます。 夫(30歳)と2人暮らしで子供はまだいません。 夫婦の希望で、子供は2人ほしいと思ってます。 夫は400万の仕事(営業)ですが、転勤アリなので転職を検討してます。 地方都市のため、転勤なしの会社となると、どうしても年収が下がってしまいます。 いろんな求人を見ても、300万スタートという仕事もあり、 今の年収から100万も下がることに、夫は抵抗があるようです。 また「年収600万以下なら、子育てにお金がかけられない」と最近聞いたそうです。 このまま私が200万の仕事を続け、夫の転職後の年収が300万と仮定すると 夫婦で500万となります。 夫は、子供が希望しても私立高校・大学に行かせることはムリなのでは?と心配してます。 (小学校や中学校は公立で良いと考えてます) 最近は、年収が下がるから子供を作りたくない、、、とまで言われてしまいました。 500万だと、そんなに無理があるのでしょうか? 万が一、私が仕事を出来なくなった場合を考えると、厳しいとは思うのですが・・・。 実際にご夫婦でどのようにされてるのか、よろしければ教えてください。

  • 小学校の子供会ってわかりますか?

    私の住む田舎の小学校では、○○町○丁目などの地域ごとで、場所によって呼び方は違うと思いますが「子供会」と呼ばれる集まりがあります。例えば夏に七夕祭りを地域で開催したり、新年度には集団下校を行ったりです。 また、「自治会」と呼ばれている組織がありますよね。これも場所によって呼び方は違うと思いますが、子供会と同じく、○○町○丁目などの地域ごとの集まりで、基本的には全戸が入るものであり、年会費がかかる集まりです。 お尋ねしたいのですが、私の住むこの地方では、アパート暮らしだとあまり自治会にしつこく入れと言われませんが、「子供会」の行事と重なる関係で、子供が小学校に入学と同時に入らざるを得ない状況でした。都会の公立小中学校にも子供会はあるのですか?また自治会との関わりはどのようになっていますか?やはり私の地方のように、子供会と密接な繋がりがあるのでしょうか?また年会費等についても教えて下さい。

  • 子供の教育について夫婦意見の違い

    始めまして。 保育園に通う娘が2人居ます。 小学校の事で主人と意見が食い違っています。 主人の考えは、義務教育は、近くの学区内の学校を出したい。 私も、最初はそう思っていました。 ただ、近所に乱暴な子が居て、頭を悩ませています。 その子のママも、子供が近くに居るのに、タバコを吸ったりと私には理解できない行動をします。 その乱暴な子が、うちの子を叩いても、その子のママは、制止する事も無く、見ているだけ・・・。 私の方が、「○○ちゃん、みんなで仲良く遊ぼうね。」と言い聞かせると、うちの子になんか文句でもあるの?とでも言いたげに、睨まれたりします。 そのママのママ友(同じ年の子が居る)だと紹介されて、一緒に子供達が遊んだりもしますが、類は友を呼ぶと言うか、そのママさんも、すごい言葉使いをしたり、一昔前の不良が大人になったと言うか、そういう人で、困っています。 近くの学校へ行くと言う事は、その子達やママさんとも、この先もお付き合いが必要な訳で、困っています。 この先、そういう子達と、仲良くしていて、年頃になった時に、グレたりしないだろうか?と。 私の考えとしては、車で10分位の所に、私立学校(名門でない)があります。 小学校、中高一貫、短大と大学あり。(希望すれば、エスカレータ式に進学できる。) 短大や大学は、資格取得に力を入れているようで、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・栄養士などの免許を取るコースの他、公務員試験などにも力を入れているようです。 ただ、大学を出ただけでは、なかなか仕事も無い今の時代、何か免許を取れるのには魅力を感じていますし、女の子が好みそうな資格が多い事も魅力だと思っています。 決して、名門ではなく、中の若干上位の学校で、誰でも入れそうな所です。 でも、少人数制できめ細かい、指導をして下さったり、人数自体も、小学校は1学年3クラスほどしかないそうです。 公立小学校は、1学年8クラス(1クラス40人)で、小学校自体がマンモス校です。 学校の規模にも、どちらにも長所短所が存在し、どちらが良いとは一概に言えないと思いますが・・・。 主人としては、うちのような普通のサラリーマン家庭が、小学校から私立なんて出す必要が無いと思う。 名門な所なら、無理してお金を払う事もありだが、大した所じゃ無いので、普通に高校まで近くの公立高校へ行った上で、(子供が希望するなら)その私立大学だけ受験しても入れそう。 将来、大学へ行く時にどこへ行きたいというか分からないから、その時の為に、その私学(小中高)へ出す分のお金は貯金しておいた方がいいのではないか?と。 主人は、金銭面で私立を考えられないと言います。(うちは主人が家計を握ってます。) 私は、近所のママやその子供達を見ていて、校区内の公立小学校は考えられないと思ってしまいます。 近くの公立へ通われた方、私立を選択された方、良かった点、悪かった点を教えていただけませんか? 主人とも、そう言う所を含めて、話し合いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 小学校に再入学

    既に私は小学校を卒業してますが、再入学したいです。可能ですか? 公立だと、役所に行って、住所から管轄区域の小学校を決めて、入学手続き書を貰うんですかね。私立だと、入試の願書を買って、受験料払って提出して、入試の合格者に入学手続き書を配布するのかな? 再入学者って稀に居ますよね?ある小学校教師の授業が魅力的なら、入学を志願しますよね? 因みに、江戸川コナンや灰原哀は卒業後の再入学者です。マンガの話ですが。。。

  • 小学校入学までにいくら貯めればいい?

    はじめまして、東京に住む子ども2人を持つ4人家族です。 (夫35歳、妻33歳、長男2歳、長女2歳) 現在子どもたちは区立保育園に通い、共働きです。 昨年、仕事復帰し、家を購入したのですが、 ちょっと背伸びしてしまったような気がして、 家計について不安があります。 ■住宅ローンと教育費のための貯金、どちらを優先したらいいでしょう■ 当初、小学校入学までに500万(年100万×5年) 繰り上げ返済をするつもりでした。 そうしたら月々の返済が3万円くらい減るから、その分貯金をしようと (もしくは万が一の金利急上昇に備えてと、小学生になったら妻退職も視野に入れてるので)。 試しに勉強も兼ねて先月1度繰上返済をしてみましたが、 いろいろ調べていくうちに、手元にもっとお金を残しておくべき?と考えるようにもなりました。 基本的にローンが嫌いで、車も現金で買ってしまったし、引っ越し費用もかさみ、 手元にすぐ自由にできる預金はほとんどありません。 高校か中学から附属の私立に行かせたいと考えていますが、 長期的な進学資金としては学資保険に少額ですが一応加入しているし、 本人の希望、親の経済状況は、 正直その時になってみないと分からないので置いといて、 短期的な視野では小学校入学までにとりあえずいくらくらい貯めればいいでしょう。 来年3歳になったらスイミングに通わせ、年中か小学生になったらピアノや野球も習おうと思っています。 加えて高学年になると塾に行きますよね? 小学校入学までに貯めておかないと大変、とよく聞きますが、 いったい いくら貯めればいいのか、 習い事やクラブ活動、塾など不自由なく(特に贅沢にするつもりもないですが)、 子どもが希望することを可能な範囲で叶えてあげるには、 いくら貯めておけばいいのか、教えてください。 子どもが無料なうちに旅行にも行きたいし、夫婦揃ってものすごい酒飲み、食べ歩きが大好きです。 かといって、そんなに我慢して貯金ばかりしてもつまらないので、 目標額を設定したいのです。 子どもってこれから、どういうことにどのくらいお金がかかってきますか? まったく想像がつかず怖いです。 参考までに… 住宅ローンが残高4000万(35年変動金利) 学資保険としてソニーの変額保険に入っています(高校入学時に使うつもりです)。

  • 子供が1年間小学校に通えていません。

    公立小学校の教師に放置され、更に市内の転校先の公立小学校の教師にも徐々に通う準備を進めて教師とも放課後何度か訪問し始めていた矢先に子供が怪我をしてしまい躊躇していたところ、「怪我のことを聞いているんやない。放課後来るのか、来えへんのか?」心ない暴言をはかれ、結果的に子供が1年間通えていません。子供も自信を無くし教師への信用を無くし、私自身気力が無くなり路頭に迷っています。校長、教育委員会共に対応する様子もありません。地域的な問題であれば何とか力を振り絞って再度転校(市外に)を考えようと思っていますが公立小学校って近頃はどこもそういったものなのでしょうか?そうなら公立小学校は諦め私立、インターナショナル含め考えなければなりません。非常に焦る気持ちもあり落ち着きません。教えてください。

  • 小学校・・・子供に申し訳ないと思ってしまう

    小学校・・・子供に申し訳ないと思ってしまう 現在妊娠中です。 気が早いのですが、小学校の事を考えてしまいます。 私は小学校~大学まで私立で、いわゆるエスカレーターでした。 学校に嫌な思い出はほぼなく、両親にとても感謝しています。 親は厳しい教育ママ・パパではありませんでしたが、教育熱心で色々な事にチャレンジさせてくれました。 今、優しい夫と幸せに暮らし、お腹に赤ちゃんがいることに心から喜びを感じている一方、親が私に与えてくれたレベルのものを子供にしてあげられない事に罪悪感を感じています。 切り詰めた苦しい生活ではありませんが、我が家の年収は400万程度。 子供を私立に通わせる事は大変難しいと思われます。 現在夫の会社の社宅に住んでいますが、社宅の最寄り駅はよくニュースで残酷な事件が起きる場所として有名な、治安の悪い地域。 駅前の雰囲気もパチンコ店・風俗店だらけでガラが非常に悪いです。 本当は引っ越したいのですが、夫の会社の業績が悪くお給料も100%出ていない事、私の仕事(半年前に起業)がまだ全然軌道に乗っていない事などから安い社宅を出ることが出来ません。 先日、近くの公立小学校がどんなところか場所だけでも確認しようと行ったところ、校門でタバコを吸っているお母さんたちや金髪・ジャージ・スリッパ姿のお母さんたちを見てしまい、ビックリしてしまいました。 スーパーなどでも、躾の悪い子供をよく見ます。 (たまたまなのかもしれませんが) 公立に通う事はほぼ決定なのですが、大変不安でたまりません。 どうしようもない事なのですが、気持ちを切り替えるアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

  • 小学校入学への不安ありますか?

    小学校の役員をやっております。 小学校入学前の親の為の交流会などを開く係り(他の仕事もありますが)となりました。 去年から始まった試みで、去年やったのは ・給食試食会(平日・約240円払って1年生と同じ量の給食を食べる・入学予定者の1/10の参加者でした) ・入学説明会時に、小学校で行っている行事の写真展示や相談・質問コーナーを設けることやりました。 (説明会に来てくださった方たくさんいますが、子供が興味を持ってくれたという感想やこんな事やってなんになるの?という感想もありました) なぜ、こんな交流をするようになったかというと、親が我が子を殺めてしまうという事件など 悲しい事柄があり、入学にあたり不安な親を支えようといった趣旨のようです。 考えたのは、教育委員会です。 正直、何をしたら親の交流になるか難しく他校の親とも集まっていい案はないか話し合いをしても ダメだった案しか出ませんでした。 (子供関係以外の話には興味をもってくれないということだけ分かりました。うちの小学校より何回も開催している所でも、参加人数は15人くらいいればいいようです) 私自身、やるからにはちゃんとしたいのですが、小学校入学時の不安というのは、いじめられないかとか・字がどこまで書ければいいかとか、ママ友もいたのでそれほど不安もなく入学しました。 不安な事のQ&Aの用紙作って、全員に配れませんか?と聞いたのですが、資金面で無理なようです。 何かいい案はないものか、それと入学前に不安だった事がありましたらいくつでも書いて頂けると 有難いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EX-G M-XGL10DBを使用している際に、カーソルをわずかに動かすと勝手に前のページに戻ってしまう問題が発生しています。原因は不明ですが、おそらく親指で押すボタンの一部が誤って反応している可能性があります。電池の交換では解決しないため、他の解決方法を試してみることをおすすめします。
  • マウスの誤作動により、操作中に勝手に前のページに戻ってしまう問題が起きています。EX-G M-XGL10DBを使用している場合、親指で押すボタンが勝手に反応している可能性があります。電池を交換しても解決しない場合は、以下の解決方法を試してみることをおすすめします。
  • EX-G M-XGL10DBを使用している際に、カーソルを少しでも動かすと自動的に前のページに戻ってしまう問題が発生しています。おそらく親指で押すボタンの一部が誤って反応していることが原因です。電池の交換は問題を解決しないため、他の解決策を試してみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう