• ベストアンサー

SPとOPTインピーダンス整合のことで教えてください

3WAY入力インピーダンス6ΩのSP(固定アッテネータ内臓)とアンプ(6V6 ST管シングル)をつなぎたいのですが、OPT出力タップが8Ωしか取れません。(1)どうすれば接続できるでしょうか? (2)SPが6Ωと書いてありますが、周波数でインピーダンスが変わると思いますので、6Ωという値は何を示しているのでしょうか?また各SPユニット自体も入力周波数によりインピーダンスや位相が変わりますが、これは問題ないことでしょうか? (3)アッテネータの中身はCとLとRだと思いますが、位相のずれはどうやって吸収しているのでしょうか? (4)もし8Ω―6Ωのまま接続したら、いわゆる総合(大雑把な)可聴周波数帯域特性はどうなりますか?それは聴感上、違いがわかるでしょうか?たとえばバイオリンの音だとわかる、音色に違いが出るなど。使用する出力は、最大0.5Wくらいです。SP音圧レベルは、おおむねの可聴周波数帯域で90dBくらいです。 よろしくおねがいします。 わたしは素人ですのでもし回答に難しい説明が必要でしたら(4)の回答とその場合の注意点だけでいいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず「OPTインピーダンス整合」のことですが、6V6(GT管だったような・・)側のインピーダンス(一次側)はいくらですか? 例えば5kΩでしたら二次側負荷が6Ωの純抵抗と考えた場合は6V6にとって負荷抵抗が 5×8÷6=3.75kΩということになります。 そのまま接続した場合、今お使いのOPTが6V6の最適負荷インピーダンスでしたら整合が少し外れるために能率に多少影響(悪くなる)します。 実際には貴殿も仰っているようにSP自体のインピーダンスが一定ではなく周波数によって変化しますのでこの程度でしたら実用上は問題ない範疇だとおもいます。 もし二次側に4Ωタップがありましたら此方でも使用して聞き比べしてみたら良いでしょう。 負荷抵抗が高い方が歪み率は低くなると思いますが今回のような範囲のインピーダンスのミスマッチでは周波数特性には影響はないでしょう。 SPのインピーダンスの事ですがかなり曖昧な記憶ですが、何点かの周波数ポイントを選びその平均値で表示していたようにおもいます。 ですから6Ωとか8Ωとかピッタリの値にはならなかったと思います。 アッテネータ自体はR(抵抗器)だと思いますがネットワークと一体になっているタイプのことですね。 アナログ回路なので位相のずれはそのまま出てくると思います。 一次タイプでしたら最大90度、二次タイプでしたら180度ずれてくると思います。しかし低域でしたら波長が長いので影響しますが、高音だと例えば10kHzの音は波長が約3cmなので耳の位置がこの半分ずれると位相が180度ずれます。ですからネットワークでの位相ずれはあまり意味を持たなくなります。 低域の場合はSP同志のマウントされている距離が影響しますのでネットワーク回路との関係で逆相に接続する場合もあるくらいです。SPシステムがメーカー製の場合はこの辺りは考えられて作られているはずですが自作システムでしたら音を聞きながら色々試されたら如何ですか?

inisisi
質問者

お礼

さっそくのご回答、感謝いたします。正月休みのようなときでないとなかなか作る時間が取れません。見よう見まねで自作にチャレンジしています。で、理屈も飲み込めないまま進んでいますので、とんでもないものになるのではないかと心配しながらです。SPはメーカー製です。OPTは(タンゴH-5S)1次は5KΩです。6V6は形がすきでST管です。2ペア購入しましたが、1本は青く光ります(これはもういけません?)。回答から、高域は波長がセンチだから、私の心配は的外れなのがわかりました。指向性だけですね。 >実際にはSP自体のインピーダンスが一定ではなく周波数によって変化 >しますのでこの程度でしたら実用上は問題ない範疇。 と説明していただいて、とてもすっきりしました。 >負荷抵抗が高い方が歪み率は低くなると思いますが とのことなので、4・16・32Ωで試してみます。 大変ありがとうございました。また質問するかもしれません。そのときも、どうぞよろしく教えてください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーのインピーダンス

    添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか?

  • ウーファーの音量について、

    JBLのGT5-10Dとkickerのcomprt10こちらの二つのウーファーに同じ出力を入れた場合、どちらのウーファーの方が音量を得ることができますか? JBL:許容入力: 275W(RMS)/1000W(PEAK), 周波数特性: 35Hz~500Hz, インピーダンス: 2Ω/8Ω, 出力音圧レベル(2.83V/m): 91dB, kicker:入力:600/1200W(RMS/最大), 音圧レベル: 87.2dB(1W/1m)、再生周波数帯域:25 - 500 Hz、

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • インピーダンス不整合により反射が起きるのはなぜですか?

    高周波関係の本を読んでいるとインピーダンス不整合により反射が起きるというようなことは大抵書かれているのですが、具体的になぜ反射が起こるのでしょうか? インピーダンスの違いで現れてくるのは、振幅と位相だけですよね? これでなぜ反射が起こるのでしょうか? どこかで光が異種の物質の界面で反射を起こすようなものであると書かれていたのですが、反射というものは異種の物質に対してある角度をもって入射しないと起きないため、少し違うのではないのでしょうか? どなたか詳細な原理を教えて下さい。

  • イヤホンの仕様

    イヤホンの主な仕様に書いてある意味を教えてください (形式、再生周波数帯域、インピーダンス、出力音圧レベル、最大許容入力)など、それとこのイヤホンは高音質な方ですか? (ダイナミック型、12Hz~24,000Hz、32Ω、102dB/1mW、500mW(JEITA規格))です。どうですか?

  • インピーダンス整合ができない

    PCB基板上に作成したデバイスを実装しインピーダンスをインピーダンスアナライザで測ったら、20+j30Ω程度でしたので、並列に10-120pFのトリマコンデンサを挿入しました。 計算上はトリマコンデンサを回せば、レジスタンス成分が20-70Ωの範囲で変化し、約60Ωのときリアクタンス成分がゼロになると思います。 しかし、実際はレジスタンス成分が5-20Ωの範囲でしか変動せず、リアクタンス成分もj20Ω程度を示し変動しません。 何が起こっているのでしょうか。 周波数は50MHz程度です。 PCB基板上の信号が通る線幅は5mm程度です。 トリマコンデンサ単体をインピーダンスアナライザで測ると正しく動作しているようです。 トリマコンデンサを回すと値が変動しますし、テスターでトリマコンデンサの端子と基板の導通を確認していますので、トリマコンデンサが正しくはんだ付けされていないということはないと思います。 よろしくお願いします。

  • ヘッドホンについて

    パソコンや携帯の音楽を聞くのにアラウンドイヤーの大きいヘッドホンを探しています。 AKG K550  密閉型 再生周波数帯域:12Hz~28kHz インピーダンス:32Ω 音圧感度:94db SONY MDR-CD900ST 密閉型 再生周波数帯域:5Hz~30kHz インピーダンス:63Ω 音圧感度:106db 上記をパソコンや携帯に繋いだ場合、音が大きく出るのはどっちですか? インピーダンスが大きいと音が小さくなって音圧感度が高いと音が大きいと ネットに書いてありますがよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • インピーダンス整合とハイ受けロー出しについて

    現在、高周波回路を勉強している者です。  (1) インピーダンス整合  (2) ハイインピーダンス入力・ローインピーダンス出力 の使い分けについて教えて下さい。 例えば低周波回路でエミッタ接地アンプ + エミッタフォロア出力の形式をよく見ますが、これは (2) に相当しますよね? しかし周波数が上がると、ハイインピーダンスによる反射波が無視できず、定常波が発生するなどの不都合が起きると思います。 この場合はバッファで受けることはせず、(1)の形式をとるのでしょうか? 同じような質問も調べましたが低周波回路の経験しかないため、 いまいちわかった!という気がしません。 以上、よろしくお願い致します。

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう