• ベストアンサー

国語のテストで。。。。。

都立の国語の過去問やってるとどうも時間配分がうまくいきません。 200文字書く問題のところで問題文を全部読まないと解けません。 逆に一部分しか読んでないとまったく書けません。 なんかいい方法ありませんでしょうか? 1月8日のW模擬までに返事お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu3343u
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.2

こんばんわ^^中学生の方でよろしいんですよね。 私は今中3で受験勉強の真っ最中です(;´Д`) なのにネットしてて良いのか分かりませんが。。。  私自身、国語の点数だけはまともなのでちょっとアドバイスします。 国語の長文問題は、まず長い文の方を読む前に問題にざっと目を通すのが良いと思います(常識?)。その後に長文を読み始めて、始めに目を通しておいた問題と一致するあたりの文章のところで一度読むのを止めて、問題を解きにかかります。それの繰り返しでなんとか切り抜けられるかと。。。200文字など時間もかかって配点も高い(?)問題は特に注意して解き、なるべく多めに時間をかけてやりたいですね。 W模擬は受けたことがないので分かりませんが、国語の入試系の問題は、詩・短歌・古文などを後回しにして小説問題・説明的文章から始めると良いです。配点やかかる時間から考えてもそれが妥当かと。。 そんなこと知ってるよ。みたいな説明で申し訳ないです。。少しでも参考になれば嬉しいです。

ki-pa-jinn
質問者

お礼

そうですか、問題を先に読むんですか。 それでやってみます。 まぁそれでタイムが縮まってなかったら悲しいですが。。。。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ishkkr
  • ベストアンサー率46% (35/75)
回答No.1

正直こればかりは訓練しか無いですねぇ(^^; 問題文を早く読む練習と、読みながら頭の中で文章を組み立てる練習が必要でしょう。 しかしそれでは1月8日のW模擬には間に合わないのでとにかく今は問題文を読むときにその問題文のポイントをおさえるよう意識してみてください。 ポイントさえ押さえられれば高速で回答の文章を作ることが出来るようになるはずです。 では模試頑張ってきてください(^_^)/

ki-pa-jinn
質問者

お礼

そうですよね~ 訓練しかないですよね~ まぁ頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 模試(見たことのない文が出るテスト)の国語の点数が良くないです。

    中学生ですが、学校のテストはともかく、模試などのテストでは国語が悪いです。 漢字などはおぼえればいいのですが、文章問題が悪いです。 小説文も説明文も良いとは言えません。 模試では見たことのない文で出ますが、国語の対策として「問題集で見たことない文のページをひたすらやる」というのは 効果的な方法といえるでしょうか? また、上に書いたように国語のテストで見たことない文(模試など)では、問題に取り組む前に全部問題を読むべきでしょうか? いつも、時間が足りないので問題を読んでからその周辺(関係ありそうな場所)を読んでやっています。 どうなのでしょうか? 時間が足りないというのは・・・ 少し考えて分からない問題は飛ばすのですが、それが多いため最終的に時間が足りなくなります。しかし白紙だけは絶対嫌なので何か書こうと必死に考え、白紙ではないものの手ごたえがありません。結果、国語が悪いです。 50点満点の模試で良くても40点、悪いと20点台になります。 五教科で250点満点ですが、200点越えることが最初の目標です。 平均的に40前後、しかし190点台、悪いと180点台になります。 各教科で見てみると、やはり国語が良いとは言えないので良くしたいです。

  • 国語ができない

    僕は国語が苦手です。できるようになりたいのですが、いまいち何をしたらいいのか分かりません。特に物語文や説明文ができません。 国語の得意な人に質問です。みなさんは物語文や説明文の問題のとき、分を全部読みますか?それとも、問題に応じて、問題の内容と近い場面の文を読みますか?また、国語ができるようになるためのコツとかあったら教えてください。

  • 大学受験の国語

    来年、立命館をセンター利用と個別で受けようとしています。立命の法学のセンター利用は国語が近代以降の試験に限ると書いてあります。それは、センターの国語の時間をすべて現代文に使っていいってことですよね。同じ希望の人は、やっぱり現代文に時間をすべて使うのですか?そしたら現代文は点が高くなるので、僕もそうして立命館にかけてみるのは無謀ですか?第二は公立なので、国語は全部いります。もしものことを考えたら、国語は全部やるべきですよね?問題は古文、漢文が苦手なので、それに宅浪の時間をかなり使うことと、本番に現代文に時間をどのくらいかけるかです。(もし全部とくとすれば)

  • 都立高校受験問題数学と国語

    今、都立の過去問をやっていて国語、英語、数学でなやんでることがあります。 国語は、90てんぐらいとれているんですが、意見文?みたいなところで問題にてこずってしまい、最後の古文?のところでいそいでやるので、正確さがぬけてしまいます。 英語は、リスニングの記述の問題ができません。あと、年度によっては、時間がまにあわず、1,2問できないときがあります。 数学は、2問ぐらいある応用がまったくできません。 第一希望が青山なので独自問題で難しいので力をしっかりつけたいんです。これらの問題の改善方法教えてください。

  • 現代国語のテスト

    現代国語のテストって必ず「文章を読んで次の問いに答えなさい」ってなってますよね。 文章読むのが遅くていつも読むだけで5分~7分くらいかかってしまいます。 あれはやっぱりそれくらい時間かけても最初に全部読んだほうがいいでしょうか、それともいきなり問題を解きながら文章をその都度読んでったほうがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 国語がどうしても苦手です(点が取れない)

    今日模擬がありました ですが 国語が他の教科より20点から30点低いです(100点満点) 逆接の接続詞や作者の「~だ」や「~だと思う」に線を引いても 点がなかなか取れません 自分は読むのが遅く問題読むだけにも時間がかかります なにか点を取れるコツ、早く読めるコツはありますか? ちなみに一番の苦手は説明文です 短歌や俳句や文法も苦手です・・・ あと二回の模擬で私立の確約が決まってしまいます

  • 高校受験 国語

    来月に高校受験をうける中学三年生です もう本番が近いため必死にがんばってます 僕は都立が第一志望なのですが 都立の国語の問題の古文と作文問題が苦手です 特に古文は模擬試験や学校のテストをうけて0点が多いです 作文は時間があれば一番最後に書いてます そこで質問します 古文はどうすれば点が取れるのでしょうか? 現代文ならその文中に答えが書いてあるのでそれを見つければ 何とかなるのですが古文はどうにもなりません 残り一ヶ月で点を取れる方法を教えてください あと作文はやっぱり嘘(体験したことないこと)を 書くのも作戦のひとつなのでしょうか?何かすぐに書ける 勉強の仕方などを教えてください 12点という採点がとても大きいので ここでは点を稼ぎたい思っています お願いです志望校に合格させてください

  • センター国語

    今年、センターを受けるものですが、センター国語で8割以上の得点を目指しています。そこで質問なのですが、80分という限られた時間の中、現古漢に時間をどのように配分しますか?そして、スピードを上げて現代文を理解するには、訓練が必要だと思うのですが、具体的にどういう対策をしたら、よろしいのですか?回答よろしくお願いします

  • センター国語の必勝法

    わたしは、今受験生なんですが、センターの過去問の国語や模試で200点中100点しかとれなくてほんとうにどうすればいいか悩んでいます。国語の力は、短期間ではのびないと思うんですが、センター型の国語のときかたでこつとかあったらおしえてください。あと、時間配分とか、評論、小説、古文、漢文のどれから解くのが効率的かとか、過去の経験からアドバイスあったらよろしくおねがいします。。(> <)。

  • 国語について

    今年高専を受けるものです。 過去問をやったのですが、国語が七割程度しか取れません・・・ ほかの教科にも苦手なの(社会)とかあるので、国語の方が取れるのではないかと思いました。 そこで質問なのですが、文章はじっくり読むのと、速読するのでは どちらがいいのでしょうか? 私の場合、論説文になるとどうしても時間がとられ、見直しの時間がなくなってしまいます。 オススメの解き方、勉強方などを教えてください。 宜しくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 新パソコンにflinkneoがないのでスマートフォンから写真や動画を取り込めないという問題に直面しています。解決策はありますか?
  • 以前のパソコンにはflinkneoがインストールされており、スマートフォンからの写真や動画の取り込みが簡単でした。しかし、新しく購入したパソコンにはflinkneoがなく、どのようにして取り込めばいいのか困っています。
  • flinkneoのない新パソコンでは、スマートフォンから写真や動画を手軽に取り込むことができません。どのように対処すればいいでしょうか?
回答を見る