• 締切済み

小学校の費用を子供の通帳から引き落としってどうですか?

saikuの回答

  • saiku
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.4

 全然ヘンだと思われないと思います。 私のあたりでは、そのような事もよくあります。 今時ですからそんなささやかなことでは驚きません。  諸経費の督促状を3回、4回と出されても払わない保護者が 沢山いる時代ですから、払ってくれさえすれば事務職員の方は それでOKだと思いますよ。

noname#61307
質問者

お礼

おっしゃる通り。払わない親御さんがいらっしゃる、との事で銀行引落となりました。私としては現金を持っていくのが怖かったので丁度良いかな?とは思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵便貯金の事でお尋ねします。子供が生まれた時に子供名義の通帳を作り、戴

    郵便貯金の事でお尋ねします。子供が生まれた時に子供名義の通帳を作り、戴いたお祝い金やお年玉を普通預金に、満期の学資保険金を定額預金にしています。その子も19歳になり、20歳を過ぎると親が口座からおろせないと聞きました。学費等まだ親掛かりなので、母親の名義にすることは可能でしょうか?すでに母親名義の通帳は1冊持っています。お答えよろしくお願いします。

  • 解約した通帳

    解約した通帳 友達に相談されたのですが、無知なので、教えてください。 亡くなられた親の解約した通帳のハンコを、お兄さんに渡すように迫られていて、 自分には必要のないものなので、渡そうと思っているが、その催促が必死で、尋常ではないので、何に使えるのかわかる?と聞かれました。 友達のお母様が先月亡くなりました。友達は兄が二人いて3人兄妹で、お父様は20年以上前に亡くなっておられます。二番目のお兄さんはお父様が亡くなられてから、家庭内暴力が始まり、医師のすすめで、お母様が病院に入院させたそうです。 その病院から勝手に逃げてしまい、一度も家に帰ってきてないそうですが、お金を度々せがんだり、借金をして逃げたりしている人で、友達も家庭内暴力でなぐられていたので、正直信用していないと言っています。 お母様は入院されていて、入院代や自分に何かあったら、この通帳を使うようにと、友達に通帳を預けられたそうです。 で、亡くなられる前に、兄妹3人集まった時、次男がお前が通帳を持ってるのはおかしいと言い出したので、その場で長男に通帳を渡して、もう関わりたくない、あとは二人でと言って、それっきりになっているそうですが、二週間前くらいから、「ハンコを送ってくれ」と、次男が一日中電話で催促してくるそうです。 長男に聞くと、通帳は解約し自分名義の通帳にいれ、管理していて、お葬式の後で、長男名義で、次男のハンコで通帳を作ったらしいです。 で、もう解約をしたハンコを今更必死に要求してくる意図がわからず、信用ならないので、怖いと相談してきました。長々と書いてしまいましたすみません。何とか力になりたいと、書き込みました。 次男は妹の使い込みを疑っているよう。解約した通帳の過去の履歴など、ハンコがあれば、銀行は照会してくれるものなのか?あと、考えられる事はあるでしょうか?

  • 借金の相続について教えてください。

    借金の相続に関してお尋ねします。 <状況> 1. 父親、母親、長男、次男の4人家族の場合です。 2. 数年前に父親が他界しました。 父親名義の財産として父親、母親、長男が住んでいる家と土地、その近くに次男が住んでいる家と土地があります。 母親と次男が遺産分割協議書(?)に印を押し父親名義のこの二つの家と土地全部を長男が相続しました。 次男は長男名義になった家と土地にそのまま住んでいます。 貯金等についてはどのくらい有ってどう処理したのか不明です。 3. その後長男が事業を始めましたが、あまりうまく行かず、長男のために母親が借金を重ねたようです。 その借金の抵当に長男名義の家と土地が入っているとのことです。 4. 最近母親が借金(長男のためと思われる)を残したまま、次男には どこにどれだけの借金があるか を全く説明しないまま他界しました。 5. 現在、長男は行方不明です。 <質問> 1.母親の残した借金は、その抵当に長男名義の家と土地が入っていることから判断すると長男の同意のもと、長男のための借金と思われますが、法律的には次男に母親の借金を相続する義務が有るのでしょうか? 2. 義務が有る場合、次男の責任分担は50%でしょうか? 軽減する方法はありますか? 3. 母親の借金が何処にどれだけ有るかを調べる方法はありますか? 4.銀行以外のサラ金(?)等からの比較的小額の担保の付いていない借金の返済義務はどのように処理されますか? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • この場合、銀行で通帳の写しをもらえますか

    こちらのカテゴリかどうか分からなかったのですが、質問させてください。 数ヶ月前、祖母が亡くなりました。 祖母には、長男(他界)、次男、長女、次女の子供がいます。 亡くなるまでは名目上、長男一家が面倒を見ていたことになっています。(実際の介護は他の兄弟がやっており、祖母の通帳を長男一家が管理して、お金の工面だけをしていた) 祖母が亡くなる以前に長男は亡くなっており、実際はその息子(孫、仮にAさん)が通帳を管理していたのですが。 祖母の死後、相続をするということで通帳を見せてもらったところ、亡くなる数日前に通帳が書き換えられており、以前の記録が不明。Aさんに聞いたところ、以前の通帳は紛失したということ。 問題は、その通帳の残金が、祖母から聞いていたより、あまりにも少ないこと と Aさんが長男の亡くなった後、新車を買い換えたり生活が派手になっていること。 そのことについてAさんに聞いてみても知らないの一点張り。 次男、長女、次女は何とか真相を知りたいと思っています。 そこで、祖母の通帳の写しを銀行から取り寄せることはできないかと考えています。銀行は、ゆうちょ銀行と農協。 祖母の通帳の写しを取り寄せることはできるのでしょうか。 その場合、どのような資料が必要になるのでしょうか。

  • 成人になった子供名義の貯金

    大学4年の子供名義の貯金+個人向国債(10年)合わせて1000万くらいあります。 この貯金+個人向国債(10年)は、ゆうちょ銀行ですが、これまでの定期貯金の通帳が何冊にもなったので 今年の春ごろ解約し一つの通帳にまとめた経緯があります。 なお、通帳と印鑑は、親である私が管理しております。 ここで、教えていただきたいことがありますので、よろしくお願い致します。 1)大きい金額を一括して移動したのですが税務署には通知されるのでしょうか? 2)現時点で贈与税は発生するのでしょうか。 3)管理している親が解約や引落しすると贈与税が発生するのでしょうか? 4)子供名義のままにしておくと、どういう問題があるのでしょうか? 5)管理している親ある私に名義変更した方がいいのでしょうか?  その場合の問題点はあるのでしょうか。

  • 子供名義の通帳で…。

    去年、ある銀行の窓口の方に、申し込みだけで審査なしで、通帳から10~20万ほど引き出せる手続きがありますよ(通帳はマイナスになる)、と聞いた覚えがあるのですが、それって、最近作ったばかりの子供名義の名前でも申し込み出来るのでしょうか?( 私は訳あってできないのです)やはり未成年では無理でしょうか(^_^;)

  • 通帳について

    結婚し、旦那名義の通帳を預かりました。 郵貯の総合口座通帳・銀行の総合口座通帳・同じ銀行の普通預金通帳の3冊です。 旦那の給与振り込みが普通預金の方になっていた為、水道光熱費や保険の引き落としなど、全てそっちにまとめました。 郵貯と銀行の総合口座の方は解約してしまっても問題ないでしょうか。使わなくても持っていた方が、あとあと便利ですか? ちなみに私は、郵貯の総合口座と、旦那と同じ銀行の総合口座通帳を持っています。 解約したい理由は、使わない通帳を何冊も持っていたくないだけで、旦那からは好きにしていいと言われています。

  • 子供名義の通帳を作りたい

    もうすぐ5ヶ月になる息子の通帳を作りたいと思っています。 現在住んでいる所の近くには大垣共立・十六・JA・郵便局があります。 転勤族ではないですが、将来引っ越そうと思っている所にも上記4つの金融機関はあります。 郵便局のゆうちょ銀行という所で子供名義の通帳を作っている人が多いようなのですが、何かメリットがあるのですか? 私と旦那は各自JAに口座を持っているので出来れば子供もJAで作ってあげたいと思うのですが、子供名義で作れるのでしょうか?

  • 子供の通帳の印章変更について

    子供が生まれた後、子供名義の通帳を作っていました。(現ゆうちょ銀行) 印鑑は、当時私が使っていた安物の印鑑でした。 今年になって、子供用にと大人になってからでも使える印鑑を作りましたので、通帳の印鑑も変更してあげようと思っています。 そこで手続きのことですが、ゆうちょ銀行のホームページを見ると、届出の際には「本人確認書類」が必要ですとか、名義人以外が届け出を行う場合には「委任状」が必要とか書いてありますが、これは未成年の子供の場合でも必要なのでしょうか? 子供に「委任状」を書いてもらわないといけないのでしょうか?

  • 相続について

    相続について教えてください。 母が亡くなり 母親名義の預金通帳があります。 相続人は、子どものみ長男と次男です。 長男は 行方不明となりました。 遺産分割協議書が作成できません。 どうしたら遺産分割ができますか