• ベストアンサー

共に暮らしていく上で大切なこと

交際4年の相手(彼)と、結婚を前提に一緒に暮らす予定です。 共に20代半ばの社会人で、生活費削減&共同貯金・プレ結婚生活が目的です。 付き合いもそれなりに長い為、今は穏やかな愛情を感じています。 お互いの価値観や性格も冷静に見れるようになってきました。 それでもやはり、他人と寄り添って行くことの難しさを常々痛感しています。 思いやること、与えること、気持ちの伝え方・・・・・etc 生活を共にしたら、きっと今以上に様々な問題に直面するのでしょうね。 価値観の違いもより露になり、生活上の細かいストレスや不満も出てくるのでしょう。 「ありがとう」→「当たり前」になってしまう気もします。 しかし、できることならひとつひとつをふたりで解決し、信頼を深めて行きたい。 「楽しい」「嬉しい」も「ありがとう」も忘れずに暮らして行きたい。 身近だからとないがしろになってしまわないように。悪い甘えが出ないように。 相手を敬い、愛しく思う心を忘れないように・・・ そこで! 『共に暮らしていく上で大切なこと』とはなんでしょうか? 真剣なぶん不安もあり、いざ問題に直面して冷静さを欠いたとき 皆様のお言葉を読み返すことで初心を忘れないようにしたいのです。 カテで迷ったのですが、ひいては結婚生活へと繋がることだとも思い、 こちらで質問させていただきました。(必要とあらば補足もします) ひよっこですが、どうかお付き合いくださいませ m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.8

結婚15年めの主婦です。 15年たって『共に暮らしていく上で大切なこと』とは何だろうと考えてみました。 わたしだったら・・・がんばりすぎないこと・・相手にもがんばりすぎることを求めないことでしょうか。 家というのはお互い一番安らげるところにしたいと思っています。相手のために頑張れば、こんなに頑張ってきたのになにもしてくれない、と見返りばかり期待してしまいます。だから私は自分のできる範囲のことをする。だから相手も出来る範囲以上を期待しないようにしています。 社会人って外で頑張ることばかり強いられるでしょう?家くらいのんびりすればいいんです。お互い出来る範囲のことを分担し、出来る人が出来ることをする。出来なければ相手に頼む・・・堅苦しく考えずに、身構えずにやっていけば、何とかなっちゃうものです。 あと、現実的な問題ですがお金のことだけはきちんと話し合っておいたほうがいいですよ~。1番最初にもめたり、不満が出たりするのはそこですから。

re_no
質問者

お礼

がんばりすぎるところでした!!! 私、身構えすぎですね。目から鱗です。 期待しなければ、相手のしてくれたこと、なんでも嬉しいですもの。 「ありがとう」も自然に生まれますね。 お金はきっちりします。私が日々家計簿をつけていることもあり かなり夢のない現実を見た話し合いになっていますが…(^_^; ふたりとも堅実派だけどおおらかで、金銭の価値観は合います。 コトお金に関しては、絶大な信頼を置いています。 なんだかんだ、出せる方が出せばいいんです。(と相方も言います) それも相方を信頼できるから思えることです。 あ…。これも「出来る人が出来ることをする」ですね。 家事も、得意分野を見つけてもらってうまくやっていきたいです。 肩の力を抜いて、安らげる家をつくりたいと思います。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

結婚4年目、子供2人の男です。 大事なのは理解と許しですね。 相手と面と向かって生活するのではなく、隣同士、まさに同士として生活する。相手を自分のことと思いながら生活する。 例えば相手が何かミスをした。面と向かって生活していれば相手を責めたくなります。しかし自分のしたことだと思えば、自分を責めてもマイナスにしかならないので打開策を模索するでしょう?。そうやって相手を自分だと思えば相手に寛容になれますし・・・・ 寛容さは寛容さで相手も返してくれますよ。

re_no
質問者

お礼

>相手と面と向かって生活するのではなく、隣同士、まさに同士として生活する。相手を自分のことと思いながら生活する。 気付いたら、10回くらい繰り返し読んでいました。 No.3様の「二人合わせて円になる」のお言葉も、 この一文を読んで初めて理解できた気がします…。 付き合って来た4年間はもちろん「面と向かって」きましたから、 この質問をした時も、無意識に向かい合うことが前提になていました。 とても大切なことに気付かせてくださり、ありがとうございます。 確かにそれなら責めてもいいことなし、 そんな労力あったら解決・フォローにまわしますね! ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namu-namu
  • ベストアンサー率25% (128/506)
回答No.10

こんにちは。 今同棲していて来年結婚する25歳です。 私たちも「初心は忘れないように!」って事で挨拶・お礼は絶対するようにしています。 それでもたまに「なんで私ばっかり家事してるんだろう」とか「俺ばかりが愛情を注いでるみたいだ」って思ったりすることはありますよ。 でも言葉ってすごく大事なんですよね。 ちょっとした一言で癒されたりしますよね。 私は「彼と会えたのは必然でも運命でもなく、ただの偶然と奇跡が重なっただけ。いて当たり前ではなく、今一緒にいれることが奇跡だ!」 と思っています。彼もそう思っています。 確か海外の詩だったと思います。ただの受け売りなんですけどね^^; 元々他人同士、自分の好きな人と出会えて一緒にいれるなんて、本当に確率低いと思うんですよね。 その人と結婚して家族になれるなんて本当奇跡以外なんでもないんじゃないかな。 私はその奇跡を保っていきたいんですよ。 せっかくめぐり合えたのに自分でダメにしちゃうなんてもったいないしね。 そう思うと自然と大事に出来ますよ(*^_^*) それでも波長が上手く合わなくて微妙な空気になることもあります。(ケンカは基本的にしないんで) そういう時は「自分がもしあの時ああしていなかったら、今の彼との生活はなかったんだな」って少し昔を思い出してください。 もし会社に就職していなかったら、もし違う高校を受験していたら…ほんの少しの違いでも彼との出会いはなかったんだと思います。 そんなこと考えていると些細ないさかいも解消できるかな? 出会いを大切に素敵な生活を送ってくださいね(*^_^*)

re_no
質問者

お礼

ご婚約おめでとうございます!(^_^) 奇跡更新、ですね。 偶然が重なって生まれた奇跡…この4年間忘れていた気持ちです。 巡り会えた奇跡、忘れないようにしたいです。 余裕が無いときにもそう思っていられるかまだ自信はないですが(^_^; それにしても、ご回答者の皆様はなんて謙虚なのでしょうか…。 着実に実現してらっしゃる今、その言葉はもうamu-namu様のものですよ。 ご回答ありがとうございました! いつまでもお幸せに…!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.9

送った後に言葉が足りなかったなあとおもったので、追記します。 頑張らないことはなまけたり、甘えたりすることじゃありません。(私はぐーたらですが) 相手のために「こうしてあげたら喜んでくれるかな。」と思いながらしてあげることは、がんばりじゃなく、やってる自分が楽しいからするんだと思います。そのおまけでよろこんでくれたら尚うれしい。 そんな行動はいっぱいやってあげたいな。と思っています。

re_no
質問者

お礼

そうですね。いっぱい喜ばせてあげたいです! 喜ぶツボを日々発掘したいですね。 そう考えるだけで楽しい気分になってきました! 自己満でいいって思うとなんだか気が楽です。 がんばるのではなく、楽しめばいいんですね。 楽しければ、それだけで十分満足できますものね。 ここに相談して本当によかったです。 pifumama様、再度ご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

今年結婚した者です。 私が心がけていることは、相手を尊敬・尊重し、常に感謝の気持ちを忘れないことです。 頼んだ事をやってくれたら、たとえお醤油を取ってもらったくらいでも「ありがとう」と言うようにしています。 結婚したばかりのころは、喧嘩もちょこちょこありましたが、一緒に暮らしていくうちに、自然と喧嘩も少なくなり相手を思いやる気持ちも大きくなってきました。 本当に基本中の基本的なことなのかもしれませんが、「ありがとう」の気持ちだけは忘れないようにすれば大丈夫なんじゃないかな?って思います。 あまり参考にならないかもしれませんが、書いてみました。

re_no
質問者

お礼

ご結婚おめでとうございます! とんでもないです。 私にとっては、ご意見ひとつひとつがとても貴重です。 やはりみなさん仰るのは「感謝の気持ち」なのですね。 「言葉にする」「ありがとうに気付く」ことが まだまだ自分には不十分な気がします・・・。 無意識のうちに感謝の水準が高くなってしまったと思います。 アレもコレもと考えるより、まずは基本の「ありがとう」を 一番大切にしていこうと、思い直しました。 思いやりなんかも、そこから自然と生まれ育まれていくもの なのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CINZANO_
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.6

結婚11年目の女です。 安易に【回答する】をクリックしたのですが、いざ考えてみると、難しい質問ですね(苦笑 我が家の場合『大切なこと』は、なんでも話す・上手に喧嘩する事かな? 日々のくだらない話も、愚痴も、テレビの話も片っ端から話してます。 夫は、ふ~んって程度でマトモに聞いてない事も多々ありますが、それでも毎日話してます。 夫も毎日ドーでもイイ話やら、仕事の話などしてくれてます。 未だに、夫と話してて意外だと思う発言があります。分かって居るつもりで、勝手に決め付けてるトコロがあるんです。(お恥ずかしい… 次に、上手に喧嘩するって言うのは、喧嘩は短くスグ仲直りする事です。 喧嘩って悪い事だと思っていたのですが、悪く無いと思い直しました。 勿論、話し合いで全てが解決できれば、ソレに越したことは無いのですが、冷静さを欠いたときこそ本音が聞けるのです。(ウチだけかな… なんでも本音で語り合うのが良いとは思いませんが、時には本音をぶつけて喧嘩するのも良いと思ってます。 仲直りしてから、二人で話しをしていると、素直に自分の悪かったトコが反省できたりするんです。 私達は、良い妻でも良い夫でもありませんが、私の理想の夫婦です。 夫からすると、理想とは程遠いらしいですが、意外と幸せらしいです。 一度、彼と理想の夫婦像を語り合ってみるのも良いかと思いますよ^^ 我が家の場合を書いてみましたが、もしかしたらウチは特殊かもしれないので、何の参考にもならないかもしれません…ゴメンナサイ

re_no
質問者

お礼

「なんでも話す」 なるほど。毎日顔を合わせるのだから、 「必要なことだけ話す」ようだと、会話がなくなってしまいそうですね。 >未だに、夫と話してて意外だと思う発言があります。  分かって居るつもりで、勝手に決め付けてるトコロがあるんです。(お恥ずかしい… 何を仰るのでしょう。 そこに気付いて自身を省みることのできるCINZANO_様を尊敬します。 11年目で未だに新たな発見があるなんてとても素敵です(*∩_∩*)  >上手に喧嘩するって言うのは、喧嘩は短くスグ仲直りする事 まさに同じパターンです。確かに本音を拾えるチャンスですね。 そしてやはり話し合い本番は、お互い素直になってからです。 >夫からすると、理想とは程遠いらしいですが、意外と幸せらしいです。 「まさに理想通りだ!」と言われるより嬉しいお言葉ですね。 理想像に当てはめていくのではなく、 CINZANO_様ときちんと向き合っていらっしゃるのでしょうね。 会話の中身より、会話自体を大切にしようと思います。 ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kids2005
  • ベストアンサー率18% (57/302)
回答No.5

吉野弘さんの「祝婚歌」という詩を読んでください。 とてもいいです。 結婚11年目の私たちのバイブルです!!

re_no
質問者

お礼

読みました! 全身に鳥肌が立ちました・・・ と、同時に肩の力が抜けました・・・ 結婚のスタートラインにも立っていませんか、 私たちもバイブルにしていいですか・・・? とても素晴らしい詩を教えてくださって、心より感謝ですm(_ _)m ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.4

相手に期待しすぎないことと、見返りを求めないことかな。 「~してくれるはず」とか「私は~したのに、~してくれなかった」ということが女性には多々あります。 「~しなかった」ことにフォーカスするのではなく、「~してくれた」ということにフォーカスし、感謝の言葉を忘れなければうまくいくと思いますよ。

re_no
質問者

お礼

痛感しています。 「してあげた」と思うから見返り(感謝)を求めてしまうんですよね。 これでは、思いやりではなくなってしまいますね。 “相手の「してくれた」ことに「倍返し」しよう” と思ってからは、「してあげた」が減りました。 >「~してくれた」ということにフォーカスし、感謝の言葉を忘れなければうまくいく 仰る通りです・・・。 先日、付き合いはじめの日記が出て来て、読んで思わず涙が出ました。 「~してくれた」ことへの感謝や喜びに溢れていたんです。 彼のことに限らず、「ありがとう日記」でもつけようかしら・・・。 感謝の気持ち、常に忘れないようにしていきたいと思います。 ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.3

人格形成の時に各々別の環境と教え(躾)で育った二人ですから当然考え方は異なります。  これを前提に二人で力を合わせる事だと思います。  一方だけの努力では負担が増え破綻を招きます。 結婚する人へ何時も申し上げている言葉です  「二人合わせて(円)になる様に努力・協力して下さい」  お互いが自分を主張し合うと「歪な円」になります、出ている所を削り・足らない所を補い「真円」になるように努めて下さい。 「夫婦は一体」とか申しますが、最初から一体ではありません。   一体になれるのは死の直前です。それまでは「一体」に向けての努力・協力だと思います。

re_no
質問者

お礼

二人合わせて円になる…なんて素敵な言葉なんでしょう。 質問文で長々と書いたことが全てこの一言に集約されている気がします。 考え方の異なる二人だから、 「円のつくり方」でも意見が異なるかもしれませんね。 「円の見え方」も違うかもしれません。 出ている所・足らない所の認識が異なっていて、 自分は真円だと思っても、相手は「歪な円」に見えていたり。 その都度、きちんと話し合うことも必要ですね。 きれいな「真円」を維持していけるよう、頑張ります。 また「一体」ではないからこそ「真円」を作ることが大事なのですね。 ご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

やはり質問者さんもわかってらっしゃいますが 思いやりと感謝の気持ちを言葉にだして伝えることは大事です。 うちは旦那がちょっとしたことでも必ず 「ありがとう」 「うれしいよ」ってきちんと言ってくれます。 思いやりを持って普段から接していれば 普通の夫婦なら喧嘩になるようなことも 笑って許せたりできますよ!! 簡単のように思いますが、 実際はなかなか難しいと 友達もよく言いますけどね。 私は旦那を尊敬してますし、 いつも感謝の気持ちでいっぱいです。 期待にそえるような回答ではないかもしれませんが 読んでくださってありがとうございました。

re_no
質問者

お礼

そんなとんでもないです。まさに私の理想のご夫婦ですもの(*^_^*) >簡単のように思いますが、実際はなかなか難しいと…… そこなんです。わかっていてもなかなか… ご友人との違いはどこにあるのでしょう?? 相方は私をとても大切にしてくれる人です。…が、 実家住まいの典型?なのか、家のことには気付かない人です。 泊まりに来たら「まだ~?ハラへった~~」とTVをみながらゴロ寝 急いで作ったら「おかずは何種類も並んでるのが好きなんだよね~」 ささっと家事を済ませてやっと腰を下ろすと「マッサージして~」 (とっても寛いでくれていて嬉しいんですけどね) 今までは笑って対応できていたけれど、 今後は不満材料にしてしまいそうで… ご回答を読んで「私も『ありがとう』が欲しい!」と さっそく思っちゃいましたし(^_^; いけませんね~ 今は気付けなくて当然ですものね。 全て笑いに変えてやる!くらいの気持ちで挑みますね!(ちがう?) 夜分遅くにご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

めちゃめちゃ初心に返って基本をおさえていらっしゃると思うので、あとは、ご質問に書かれたようなことを目に見える形で保管して、何かの時には見返すようにして、とりあえず生活に踏み切ることでしょうかね。もしかして石橋を叩いて渡らないご性格?? 人間、あとへは引けない状況を作るのも大事かも。

re_no
質問者

お礼

>めちゃめちゃ初心に返って基本をおさえていらっしゃると思うので…… あ。確かに (^_^; 実際は、つい基本を疎かにしがちだと自覚しているからこそ 忘れないよう言い聞かせているに過ぎません。 言うは易しですが、実現するとなるとやはり難しいです。 今だって相手の愛情が「当たり前にあるもの」になりがちですもん。 >もしかして石橋を叩いて渡らないご性格?? 思わず笑ってしまいました!そう見えますね、確かに。 石橋は、叩きながら渡ります。 生活に踏み切ることが確定した今、まずはひと叩き!です。 結局は一歩一歩が手探り状態になるんですけどね(^_^; 目に見える形で保管、そうですね、しておきます! 夜分遅くにご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なるべく傷付けない別れ方

    現在お付き合いしている彼のことで相談させてください。 私は29歳、彼は31歳です。 彼は結婚願望が強く、はっきりとプロポーズを受けたわけではありませんが、結婚を意識した発言が最近多くなりました。 彼のことは大好きですが、結婚となると正直ためらってしまう自分がいます。 価値観が違い過ぎて、一緒に生活を共にしていく自信が持てません。 全く別の人格同士ですので、価値観が違って当然です。ですので、私と彼のどちらの価値観が正しい、という話ではなく、単に私が合わなく窮屈に感じているとうだけで、彼に非があるわけでは全くありません。 彼との結婚は、将来的にやはり考えられない私は、 ずるずると結婚願望の強い彼を引っ張るより、 お別れすることを考えています。 特に、金銭感覚が全く合わないのですが、お金の問題はデリケートですので、経済的価値観が違うから、という理由はとても言いにくいです。 彼は苦労して育ち、私は比較的恵まれた環境で育ちました。そういった点での、彼には言いづらい価値観の差を、お付き合いしてく内に痛感してきました。 彼に非があるわけではないので、なるべく傷付けずに別れを切り出したいのですが、何かアドバイスを頂けますでしょうか。

  • 結婚の決め手について

    こんにちは。 20代後半の時期に自分なりに大恋愛をして、このときの相手と結婚する気でいましたが、 まだ自分の中でその当時に結婚のタイミングがきていなかったことや、お付き合いをしていくうちに、段々とお互いの性格的な部分で合わないところや嫌いな部分が出てきて、結果的にお別れすることになりました。 それについては自分でも納得していて全く後悔はないのですが、 その後30代になって、前回うまくいかなかった経験から、また1から恋愛を楽しむというよりも、結婚するならという基準で考えて、落ち着いて相手のことを結婚相手として見るようになったせいか、 なかなか昔のように強烈に好きという感情まではいかず、 結婚したら一緒に生きていけるか、これから直面するような問題を一緒に解決していけるのか、という観点で冷静に相手を見るようになってきました。 このためなのか、 感情にゆだねるよりも頭で考えてしまうことが多くなってしまい、どうも以前と違って、結婚する決め手のようなものがなくなってきて、どうすれば結婚できるのか自信がなくなってきています。 いまお付き合いしている方はいますが、 価値観も合いますし、自分の結婚の基準としては全く問題はありませんが、どうしてもこの女性と結婚したい、という強い思いまでいっていない気がして、いまの落ち着いた感情でこれから先もずっとやっていけるのかという不安も出てきてしまい、結婚する決断がずっとできずにいます。 私のようなケースではどうすれば結婚までいけるのでしょうか。 自信がなくなってきてしまいました。 周りの方に聞いてみると、この相手で間違いない、というような確信を持たれる方もいてとても羨ましい気持ちになります。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 結婚生活での共同料理

    結婚生活をこれからする、 または結婚生活をしている、 または結婚生活をしていた人に質問です。 結婚相手と共同で作る料理ってありましたか? あったらどういった経緯とか、どういう気持ちだったとか、 共同で作らない方がよかったとか、それが原因で破局したとか 経験談としての回答を幅広く受け付けます。

  • 人生を共にする人について

    30代女性です。 今、私には付き合って2年、1年以上一緒に住んでいる彼がいます。 私は、今まで、好きだ・幸せと思える人と一緒にいても、「結婚したい」と思ったことがなく、結婚自体がよくわからないまま、今まできました。※うちの両親の仲がよくない家庭環境で育ったのも影響してるのかな、と思います。 しかし、30を超え、出来れば一生のうち、子供を授かりたいと思いはじめ、子供を作る前に、今の彼と結婚を、と思ったのですが(親の希望を叶えたく)、彼とすでに一緒に住んでいるせいか、彼の良い面含め、同じように悪い面をたくさん見てきた分、どうしても絶対彼と一生を添い遂げたい という気持ちになれません。 今一緒にいる彼への気持ちは、恋人・ラブラブという関係よりも、同居人・同志という感覚に近いです。(結婚して40年くらいたったような気持ち。) ですので、最近結婚した幸せそうな新婚カップルをみると、私のような感覚のまま結婚するのは大丈夫かな、と自分と相手との関係に疑問を感じることが多くなりました。 ちなみに、彼の結婚への考え方は、結婚はイベントで、大事なのは相手を想う気持ちなので、結婚というものを踏まえずに、自然に子供ができるようなことになっても問題ないと考えているようです。 私も先に子供ができたほうが、踏ん切りがついていいのかな と考えてしまいます。でも今は、彼と結婚したいという気持ちが曖昧なので、子供も作らないようにしている状態です。 彼は、子供ができたらとてもよい父親になってくれると私は思っているので、もっと彼のことを前向きに考えたいのですが、良いアドバイスをよろしくお願いします。 私は、ラブラブになりたい というよりも、本当に結婚して40年たったころ、この人と結婚して良かった!と思えるようになっていたいです。 一緒に人生を共にする人をどう見定めればいいのかについても、ご意見いただけたら、有難いです。 できましたら、結婚10年以上の年配の方々の意見を聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 女性が年上(7歳うえ)の恋愛って難しい

    女性が年上(7歳うえ)の恋愛って難しい 私は30才男性です。最近7,8歳近く年上の女性に仲良くしてもらっています。 同じ年でも、女性のほうが精神年齢は高いと思うので、おそらく子供だと思われながら一緒に いるのですが、男性が年下だと難しいでしょうか? 年も年なので結婚とか考えてしまうのですが、趣味は同じでも、価値観の違いとかでうまくいかないのでは、と考えてしまいます。 相手は優しいので、相手からいつも誘ってくれます。2,3歳ならほぼ同じ年齢ですが、 7,8歳違うと恋愛や生活も難しいものでしょうか? 皆さんのアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • あきれた質問でどう答えばよいのか?

    たびたびすみません。 調停でのことです。私は現直面している問題を解決と互いの言い分を言える場所と聞いておりますが問題外の質問をされてほんとうに悔しい思いをしています。相手とは価値観の差はありそのレベル人と思い、今まで色々ありましだが自分なりの方法を選び責任と義務を果たす生活をしてきました。でも公の人が公平の中での質問とは思わない場合、皆様はどう思いますか?経験者もしくは詳しい方のアドバイスを頂きたいです。 これからも調停の出頭は続けて傷をさらに痛めるか?

  • 親一人、子一人同士の結婚について。

    お互いの親が共に一人暮し(離婚・死別等により) で一人っ子同士でご結婚された方はいらっしゃいますか? 尚且つ、転勤族などで、両方の親ともに暮らせない環境で。 親一人、子一人同士の結婚。 現状直面されている問題点についてお伺いできればと思います。

  • 兄の結婚

    兄の結婚についてなのですが。。。 お相手が冗談ではないほどのお金持ちで、山の手のお嬢様なのです。 うちは父が医師ですが、生活等は本当に地味で、堅実に暮らしてきました。 お嬢様は、お買い物はすべてご実家のカード。 兄も医師ですが、到底価値観が合うとは思えません。 このように、逆玉(死語ですし、不適切かもしれませんが)で結婚生活をされている方がいらっしゃったら、教えてください。 結婚式から結婚生活等、どのような問題がありますか?

  • 結婚相手と「価値観が“合う”」とはどの程度まで?

    独身女性です。 結婚生活がうまくなる一因に価値観の相違があるってよく聞きます。 でも、ある男性同僚から、奥さんと好きな本が違っているときいて驚いてます。 私は「この本、感銘した!」 と言ったら彼から 「ね、いい本でしょ~。うちのかみさんはどこがいいかワカラナイっていうんだよ」と言われました。 でもラブラブ夫婦のようで、その後一子もうけてます。 こんないい本に共感しあえないなら結婚相手としてアウトだと思っちゃうけど違うの~。と衝撃でした。 私は結婚するなら価値観の合う人がいいとずっと信じてきました。 「本質的なことに対する価値観が違うけど、結婚生活は順風満帆です」 という方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。 価値観が違っていて居心地悪くならないのでしょうか。 結婚したことがないので想像がつきません。 どのくらいの価値観の違いがボーダーラインなのでしょうか。 私は恋愛相手に対しても価値観は同じがいいと思って、 そう思えなくなった時点で別れてばかりです。 価値観の合致に重きを置いてるから恋愛も続かないのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 半年ほど付き合った彼女です

    未だ婚約はしていませんが、一月の末ごろ目指して、一緒に生きていくかどうか決めようと話し合っていました。 そのタイムリミットが近付いても、彼女は花占いのような態度です。 私は、話が煮詰まる場合は、それなりにしっかりして行くものものだ、結婚というのはそういう共同作業だと思っています。 どうも、彼女のノンシャランとした態度に、人生を共にする人というコンセプトが持ちがたく、もう辞めたいという気持ちが強くなっています。 そういう相手に引導を渡すのはどうしたら良いでしょうか? 99パーセント止めようという気持ちと、1パーセントでも彼女が革命的な人格の変化を示したり、すごい動きがあれば、一緒になってもいいという気持ちがあります。 また、相手は憎いとかはなく、それなりに可愛くは思っていますが、そういうところがどうしても食えない、生活をちゃんとやっていけないという危惧があるのみです。 犬や猫などのペットなら飼っていけると思っています。

印刷すると黒い線が入る
このQ&Aのポイント
  • 印刷すると黒い線が入るトラブルが発生しました。清掃しても解決しない状況です。
  • お使いのプリンター(MFC-J6583CDW)で印刷すると、黒い線が入ってしまいます。清掃を試しましたが、問題は解決されませんでした。
  • ブラザー製品(MFC-J6583CDW)を使用して印刷すると、印刷物に黒い線が入ってしまいます。清掃を行いましたが、状況は改善されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう